
DavinciResolve メディアオフライン解決
やっと、やっと解決したので自分用に軽くまとめておきます。
まず、iPhoneで動画を撮影するとHEVCコーデックで保存されます。
HEVCはH.265とも呼ばれる比較的新しい形式で、H.264の後継にあたるコーデックらしいです。
調べたところ、従来のものより高品質で高圧縮ができるコーデックとのこと。
しかし、HEVCの動画をWindows環境で再生しようとすると、音声だけしか再生されない問題が発生します。
これは、WindowsにそもそもHEVC(H.265)のコーデックがインストールされていないことが原因です。
iPhoneで撮影した動画をDaVinci Resolveで編集しようとして、真っ赤な「メディアオフライン」が表示された時は大層ビビりました。
HEVCコーデックはMicrosoft Storeで販売されていて、それを購入すれば再生できるようになる、らしい。
そう、驚くべきことに配布ではなく、販売です。120円もします。
どうにか無料で導入できないものかと調べましたが、「WindowsアップデートでHEVCコーデックに標準対応している」とかいう情報も出てきて困惑。
それ以上調べても有益な情報が見つからず、諦めてHEVC動画は変換ツールで一つずつ変換して使っていました。
まぁ、当たり前ですがこれはとても面倒です。
そんな時、たまたま見つけたサイトに解決法が書かれてありました。
要するに、H.265コーデックはMicrosoft Storeでなくとも入手可能(しかも無料!)だということです。
このサイトの手順を見ながらインストールすると、DaVinci Resolveでも正常にHEVC動画を読み込むことができました。
本当に助かりました。これで面倒な作業ともおさらば。
HEVC読み込まれない問題で困っている方は是非お試しください。
また、そもそもiPhoneの設定を「互換性優先」にするとMP4で保存されるようになります。
Windowsで動画を触る人は、変更しておくことをお勧めします。
それでは~。