見出し画像

CinderのModifiersの使い方

Cinderのgeomには基本的な3Dの形状のクラスや変形させるModifiersがある。

使い方に戸惑ったのでメモ。

//setup
auto lines = geom::Lines();
auto twist = geom::Twist().startAngle(0).endAngle(6.28/10);
gl::BatchRef mBatch = gl::Batch::create(geom::Cube().subdivisions(3) >> lines >> twist, shader);

//draw
mBatch->draw();

geom::Cube().subdivision(3)はキューブのモデルを作成している。

それを 「>>」(シフト演算)で繋いで加工できる。

上記だと、キューブを作って、ワイアーフレームにしてひねる、といったところ。

geom::Line:ライン表示にするモディファイア

geom::Twist:ひねるモディファイア。続くメソッドはひねりのはじめの角度、最後の角度を指定している。他にもひねりの軸の角度の指定などできる。

出典元:https://libcinder.org/docs/guides/opengl/part3.html