#16_ローフードチャレンジと選択肢を狭めるということ(2022/1/11)
まもなく梅薫る季節ですね。
今日は一粒万倍日&天赦日という何かをスタートするにはとても縁起の良い日と言われています。
皆さん今日、何を始めますか?
私は新年はじめのチャレンジの一つとして、ローフードというものに挑戦することにしました。
ローフードとは
自然の食材を生のまま食べることで、酵素を多く取り入れ、体内では代謝酵素が十分に働き、代謝が盛んになる→毒素排泄が盛んになるという原理らしいです。
加えて、何を食べるか(食べないか)、だけではなく、何をいつどのように食べるか、も大事と言われています。
何を食べるか
食べ物は基本加熱しないで食べられるものを選びます。
8:2ルールは個人的にかなり厳しいので、今回は5:5くらいを目指します😅
何を食べないか
消化に多くの体内酵素を要するものは、避けたい食品とされています。
加工されて売られている食品はほぼすべて除外ですね😅
私のチャレンジとマイルール
今回は友人のローフードマイスターのアドバイスのもとチャレンジしており、終了後は体調がどう変わったか?というレポートを提出します。
期間:1/11~2/1(21日間)
目標:生野菜を摂る習慣が身についている
フレッシュなものから摂る習慣が身についている
食事をよく噛んで食べられている
そして、マイルールではローフードではなくとも以下のものは摂ってOKとします。(罪悪感を感じないのが大事😆)
豆製品(豆腐、茹でた大豆、納豆、豆乳など)
発酵食品(納豆、キムチ、味噌、ヨーグルト、フレッシュチーズなど)
ローストしたナッツ(塩なし)
米・オートミール
緑茶、青汁
サプリ(カルシウム、鉄、葉酸、ビタミンC)
生食用のオイル(エゴマ、チアシード、オリーブオイルなど)
基本の食事スタイル
食の選択肢が狭まる利点
ローフードチャレンジ、かなり厳しいと感じる方もいるかも知れません。しかし私は、かなり心が軽い…!!
なぜなら、主に摂るものが生野菜なので、基本調理の必要がない。味付けをどうするか、ということだけ考えればよい!(基本、オイルと酢と塩があればよい)
食材も制限されるので、買い物にかけるエネルギーも減る!
そして、今まで「子どもに食べさせなきゃ!」という観念が消えたことが大きいです(偏食が激しい子どもで、肉魚卵はほとんどたべない)
果物中心に、エネルギーとタンパク質が足りていれば大丈夫! という考えに至り、気持ちがだいぶ楽になりました😂(とはいえ、家族の食事は別に作ります)
1週間後(予定)の中間レポートをお楽しみに♪
皆様もよき一粒万倍日をお過ごしください♪