I've decided to continue it.
(まあ、だいたいがそうだけど)一方的にnoteでフォローさせて頂いているGo Andoさんのnote記事を読んで、やっぱり、大学の講義用の録画コンテンツは、こんなおっさんだけど顔出しで行くか。。。って思った。
とくに↑の記事の中で、今のZoomとかを通じた会議について、
「…人間は相手の表情から無意識に多くの情報を読み取りコミュニケーションを行う生き物です。恐らくは低画質と低音質の情報でのやり取りに脳のかなりのリソースを費やしているのでしょう…」
って述べられているのを読んで、「そーだよな〜〜、うんうん」って思った。
顔出ししても、うまく伝わらなかったら、まずはオレの伝え方が悪いか、オレのしゃべっている内容が悪いか、その前提となる研究でたいしたことしてない、ってことだって思うようにしよう。
っていっても、Go Andoさんと同等の高画質を求めて、SIGMA fpを買う余裕はない。
でも、欲しいもんですな〜〜
まあ、できる範囲で、(オレなりに)高画質、高音質を目指していこう!って思ってます。で、最近、そこそこ、ってか、たぶんオレの書いた論文とか以上、このnote記事や、講義の映像をみて頂いているっぽいので、ご参考までにオレがPCとか以外に録画コンテンツを作るために用意したものを紹介しておく...
ってか、そんな上から目線でもなく、むしろ、自分のために、なんでオレがこれ買ったんだっけ?ってことを整理しておく。
【音声入力関係】
・SHURE ダイナミック マイクロフォン BETA58A-X
このマイクは、改めてドリキンさんの影響です。
・KC グースネック 卓上マイクスタンド クローム MDS-3/CR
・audient 「EVO4」2in/2out オーディオ・インターフェース
これも改めて、ドリキンさんの影響。。。
・audio-technica キャノンケーブル ATL458A/3.0
・Anker USB-C & USB-C Thunderbolt 3 ケーブル (50cm) 【PD対応 超高速 40Gbps 100W出力 USB2.0 / 3.0 / 3.1 対応】
【映像関係】
・TreasLin hdmiキャプチャボード USB-C 4k入力1080p 60fps出力(カメラからの信号をPCに入力させるようにするもの-であってるかな?)
・Amazonベーシック HDMIケーブル 1.8m (タイプAオス - マイクロタイプDオス) ハイスピード
・ソニー SONY コンパクトデジタルカメラ サイバーショット Cyber-shot DSC-RX100M5A(現在は、RX100M7が最新です。あと、ネットとかを見ていると、今年中にM8が発表されるかも...とのことです)
このカメラは、YouTuberのカズさんが、何年か前に、ロサンゼルスにRX100M5だけをもって行ってて、これで十分。。。的なことを行っていたので、その映像をみたちょっとあとに「A」がついたのが出たので、これ買っとけば、Vlogはじめるのに問題ないやろ!って思って買ったヤツ。。。Vlogはあまり作れなったけど、今になって出番が出てきた(でも、ときどき発熱で落ちる...まあ、それくらいは愛嬌か...)。
カズさん、8:50くらいで「RX100M5の一択」って言われています。
プロのYouTuberさんがとると↑みたいな楽しい映像が撮れる。。。とくに12:45からの夜景込みの映像は、同じカメラなのか?って感じッス。
で、今見ると恥ずかしいけど、同じように、オレもLogを残したいな〜〜って思ってその頃、出張ついでに録った映像で作ったVlogの1つ↓
(この記事公開したあと、われながらちょっとオモロイな...(自画自賛かよ!)... って思って、2つ動画追加しました(笑))
まあ、オレ自身が今見て、オレのやってたことがいろいろオモロイ &少し懐かしい...って思えるので、まあ作ってて良かったかな。。。って思う。
そのとき少しやった映像の編集が、今になって、少しばかりだけど仕事に役立ってるんだから、ほんと、何か新しいことやるってのは大切だな。。。って改めて思ったっす。
(2020/4/18 7:30追記)
あと、なんといっても、まだ講義録画コンテンツを本当に素人レベルから作りはじめたところだけど、このスタート切れたのは、drikinさん、カズさんのYouTubeを見てたことと、drikinさんたちがやられているbackspame.fmのポッドキャスト、note記事、グルドン(というMastodonの1つ?)に接していたことが本当に大きい。
あと、今日(2020/4/18)13時からのbackspace.fmには、カズさんがゲストで出るとのこと(時間になったら↑のbackspace.fmのホームページの「Live」ってところで聞けると思います)。オレは、ちょっとどうしても外せない仕事がその時間に重なってて、生で聞くことはできないけど、あとで配信されたやつ、ぜったい聞こう!って思ってます。