4,狭山茶ミステリー 韮山県、品川県を知っていますか

「武蔵の国」に住む皆さんにお聞きします。品川県と韮山県について学校で学びましたでしょうか。今日のnoteは日本史を知るための史料と思いながら目を通してください。そして「品川県、韮山県って知っている?」ということが「話のタネ」になればそれで幸いです。
 
入間史誌、第六章 近代 ―政治的なめざめと産業社会―
 
<引用開始>
品川県が成立したのは明治2年2月9日である。品川県知事には武蔵県知事の古賀一平がそのまま就任した。品川県は品川宿の一番組より内藤新宿(新宿駅辺)の24番組まで407宿村の支配組合で成り立っており、第14番組から台19番組までが埼玉県域にあたっていた。現在の入間市、狭山市、所沢市、和光市、朝霞市、富士見市などが当時の品川県に所属したのである。
入間市はまず品川県に属したが、すぐに韮山県に転属された。新しく設置された県は旧幕府時代の相給支配を受け継いでいたため、新政府がこれを解消しようとしたのである。明治2年(1869)2月22日、品川県が支配していた多摩郡4万8千石は韮山県に、5月には韮山県支配地のうち多摩郡5万6千石が品川県に、品川県支配地のうち入間・高麗・比企郡の5万1千石と大宮県支配地のうち比企郡6千石が韮山県に移管されたのである。このように、各県の支配地は相互に移管したが、これは支配地の一円化を促すことになった。
 市域は品川県から韮山県に転属されたが、これにともない行政事務も引き継がれた。二本木村では、明治2年8月に「御請書連印帳」を韮山県に提出した。これは品川県から韮山県に支配が変わったが、五人組帳の掟を堅く厳守し、親子兄弟夫婦をはじめ諸親類が相親しくし、また下人を憐れみ、農業を怠らず、全ての面で分限を守り、年貢も滞りなく納付することを誓約したもので韮山県の支配に忠誠を誓うものであった。<続く>
 
下段記載の五人組帳
庶民の隣保組織として江戸時代に組織された五人組が遵守すべき法規を記載し、追判帳簿。御法度書あるいは御請書ともいう。五人組帳は前書と請書とからなる。全書に町村役人と五人組が連名連判を加え、一つは領主に提出し、もう一つは町村に保管した。
 
<続き>
税体制の整備
新政府は戊辰戦争が沈静化するにともない、財政基盤たる税体系の整備に着手した。市域でも支配権移動するなかで、数々の税源に関する調査が行われた。
 とくに、入間市域は製茶生産地域に位置していることから製茶焙炉数調査が実施され、これにもとづいて運上金が課せられた。明治2年1月、二本木村では製茶焙炉調査が行われ、各戸ごとの反数、人数、焙炉数が調査された。この調査はかなり詳細に実施されており、ある製茶生産者の坦書きには「右 所持畑 蒔付有之候茶並十五間、青茶三貫目、其外買入手製仕、自分遣之外其除売払 申候」と製茶生産者や販売量についても正確な数量が書き上げられた。こうした焙炉すう調査によって各生産者の運上金が決定されたが、生産者自身の負担も大きいところから、運上金の延納届けや反対の議定書を出す村もみられた。
 また木蓮寺村では明治2年7月に奉公人調査が実施された。この調査によれば、同村では当時35人の奉公人が存在し、うち18歳以下の奉公人が19人を占めていた。これも人口数の正確な把握に基づく税体系整備の一環であった。なお、明治3年(1870)3月には品川県第14番組(入間市域)の村々の戸口田畑調査も実施された。
 以上のように新政府は税体系整備の目的のために財源調査を行ったが、明治2年は慶応3年から明治元年の不作につづく凶作であったため、納税者たる農民にとっては負担が重かった。関東地方を中心に租税負担の軽減を求める一揆が起こったのもこの頃である。
 
一揆
幕末から維新期にかけて、全国各地に百姓一揆、都市騒動、村方騒動がかなりおこった。青木虹二「百姓一揆総合年表」によれば、慶応2年の185件を最高に、明治元年141件、同2年151件と明治初期に集中して一揆が発生した。この時期は物価上昇や課税強化などによって庶民の生活は困窮を極めており、これが一揆の引き金になったのである。
<引用終了>
 
上掲の長い引用文を少しでも頭に入れておかないと狭山茶ミステリ―は解けません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?