![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99822371/rectangle_large_type_2_c48835a8248d383fed8d0c9335045367.jpg?width=1200)
8号
8号が完成しました。今のところ順調です。飽きていません。
(何しているの?という方はプロフィールをご覧ください。袋物を100点作ろうとしています)
これも3号、4号、5号と同じ、フェリシモの「知りたいポイントはこれでバッチリ! しっかり学べるバッグづくりの会」です。(今はこのコースはありません)
6回コースのうちの、今回は「③樹脂コーティングの縫い方 内ポケット付きレッスンバッグ」でした。
キットが手付かずの状態で放置されていました。なので、カットするところから始めました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99709626/picture_pc_ada1482c6561e6f7da98903b7b578de0.png?width=1200)
樹脂コーティングの生地を触るのは初めてだったのですが、印をつけるのもカットをするのも楽!
滑りが悪い生地を縫う時はテフロン用の押さえを使うといい、とのことでしたので、初めて使いました。
そして完成。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99709627/picture_pc_8eb08b2fb945adc257642a993e503225.png?width=1200)
キットに入っていた生地をそのまま使いました。この配色かわいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99709595/picture_pc_af92dbdd4b7d2b1c0f75e4867ccfd989.jpg?width=1200)
内袋がないときに内側にポケットをつけてみたいという欲があったのですが、それが今回満たされました。
内袋がないと、いつもより糸端の始末を丁寧にしなくてはいけないませんね。縫い代の始末に神経をつかわなくていいのは楽ですが、なんというか「丸見え」感がすごいです。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
ここからはおまけのリーディングコーナーです。
は? ハンドメイドと関係あるの? と思われた方は
コチラをご覧ください → コチラ
端的に言って、関係はありません。
練習にお付き合いください。
試行錯誤中ですので、スタイルがコロコロ変わります。
前回まではテーマを決めてひいていましたが、そのやり方はここではそぐわないのかもと思い始めたので、
今回は「(これを見た時から)24時間の過ごし方のヒント」で。
24時間というのは私が勝手に言っているだけなので、
3日間でも一週間でも、あるいは、次の記事が上がるまで、でもお好きに区切っていただければ。ただあまり長い期間ではないほうがいい気がします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99822480/picture_pc_c18e263e816ca9a94e42b1a0d161d1dd.jpg?width=1200)
練習リーディングを初めて今回で4回目ですが、LIGHTNESS のカードが出るのが3回目で「またキミか!?」となりました。
テーブル上でもシャッフルしているし、手の中でもきってるんですけれどね。48枚のデッキなのですよ。
偶然にも意味があるという考え方もありますし、おもしろいですね。
光のあるほうへ顔を向けて。そちらへ進んで。今回の「光」は自分の中の「ものすごくやりたいこと」。多少の困難があっても意欲的に進んでいけるようなそんなこと。
今回のリーディング方法、すごくやりやすいです。たまたまかな、たまたまわかりやすかったからかな。とくに左のカードは何度も出てきたカードですし。
次回も同じようにやってみてやりやすさを測ってみます。
毎日一枚引きなどのリーディングの練習していて、なんとなくわかってきたことがあります。わかったといっても、リーディングができるようになったというわけではなくて、在り方、というのかな、
「占いをしているわけではない」という認識でリーディングしているのですが、「ではこれはなんなのだ、私は何をしているのだ」というのがイマイチわかっていなかったのですよね。
それがやっと、
これは「大事だけど慣れすぎて空気のように気にされなくなったことを、一瞬でも思い出すこと」なんだな、
と思い始めました。今の段階では、ですね。考えはこれからも変化していくと思いますけれども、いったん。
「こういうときにはこうしたらいいよ」というアドバイスが世の中に溢れていて、そして言われていることはだいたい同じで、それは「大事なことだからみんなに届け」ということなのでしょうけれど、
それに慣れちゃってアドバイスに対して麻痺していることが多いのではないかと。親の小言のように。
(残念なことに)私がここで書くことも結局「親の小言」でしかなくて誰の心にも響かない可能性大、ということに気づいたわけですけれども。
(気を取り直して)それでも私は練習しますし、文字を目で追っている間だけでもなにか感じていただければ、という気持ちでいきます。
ここまでお付き合いくださりありがとうございました。
(おまけコーナーの方が語数多い…)