見出し画像

1/8「浮世絵から学ぶ、日本独自の表現」(10日目)

■概要。

「日本独自文化を武器に、海外戦への戦い方を提案するお話。」

※この記事は、2020年01月08日にオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」に投稿された過去記事の再掲載です。中崎雄心なりの「サロン記事のしるし書店」としてお楽しみ下さい。

※「太字」と「色枠」は中崎の加筆でございます。

■本日の提供枠。

この記事は、「実はチップ商店を作って、西野さんに”コレめっちゃイケてる!”と褒められた事がある。by中崎雄心」の提供でお送り致します。

 (当時よりバージョンアップしているので、今でもイケてるかは不明っす!)

※この記事の”広告枠の差し替え”はこちらで承ります! 

■以下、本文。 

1月8日(水) 1月10日以降は『いいね』を押さないでください。
━━━━━━━━━━━
おはようございます。
「お正月休みのまま年末まで行ってくれねぇかなぁ?」と考えるぐらいまで腐っているキングコング西野です。

さて。

今日は「世界戦に向けて、僕らは何を大切にすればいいのか?」というお話をしたいと思います。

こんなことを言ったら「生意気だー!」と怒られるのですが、国内戦においては、『アイデア』と『スピード』と『絶望的な量の努力』を押さえておけば、ある程度なんとかなると思っています。
『過程をエンターテイメントにする』的なこともできます。

※今流行りの「プロセスエコノミー」は、原則国内戦に限る。

ところが、一歩、海の外に出てみると「キングコング西野が迫害を受けた物語」なんて知ったこっちゃありませんし、『えんとつ町のプペル』の制作行程のユニークさなどは一秒も話にあがりません。
求められるのは「作品の質」のみ。
そこは、北斗の拳ばりに「腕力勝負」の世界です。

『アイデア』『スピード』『絶望的な量の努力』は最低限のスペックで、世界戦に参加する連中は、基本、全員揃えています。
ここに、アメリカや中国やインドは『国の力』が足されたりするもんですから、なかなか強敵です。が、勝ち目はあります。

「お金」も「人口」も減り続けている日本が、エンターテイメントで世界相手にドンパチする為に必ず押さえておかなくちゃいけないのは、『ポジショニング』です。
「日本ならでは」というものですね。

それは「0→1」の発明的なアクションではなく、去年の10月あたりから僕がやたら口にしている「日本人が織って成してきた文化に“あやかる”」というやつです。

世界を相手どった時に、『ポジショニング』は無視できないので、僕らが目を向けなきゃいけないのは「日本人の軌跡」で、つまるところ、「日本人とは、どういう民俗か?」という問いです。

私は「復興」「再生」と解釈。大災害からの復興力は毎度見事。

今年のお正月は、その勉強に時間を割いたのですが、日本の過去を一通り洗った結果、どうやら「浮世絵」が面白いです。
日本発のエンターテイメントで、世界(少なくともヨーロッパ)を席巻した、あの「浮世絵」です。

浮世絵って、どう考えたって変じゃないですか?
顔はグニャリと、ひん曲がっているし、『赤富士』なんてのもあります。
富士山は青色じゃん。夕陽があたったとしても、ギリ青色じゃん。でも、赤く描かれていたりします。

一方、ヨーロッパの絵画は、人も街並みも、まるで写真のように正確です。

なぜ、日本の絵は「ヘンテコ」で、ヨーロッパの絵は「正確」なのでしょうか?
ここには明確な理由がありました。

ヨーロッパ(大陸)は、生まれも育ちも文化も見てきたものも何もかもが違う様々な人がゴチャ混ぜに暮らしているので、絵で情報を伝えるときに「正確」じゃないといけないんです。

一方で、日本(島国)は日本人しか住んでいないので、前提知識が一つに共有されているわけですね。
つまり、「富士山が青い」ということは皆が知っている。
なので、「俺は青い富士山を、こういう風に描くぜ!」「俺は、富士山を、このように見ている!」という「俺なりの富士山合戦」が始まる。

「情報に画一性があったから、表現に多様性が生まれた」という話です。

「フリ」と「オチ」に近いかな?まず大前提の共有があるからこそ、元ネタからの「ハズシ」を仕掛けてもオチがつく。(西野さんも世話になったと言う、元テレビマンの高瀬さんの書籍より。)

この歴史は、日本発のエンターテイメントを仕掛ける上で、一つのヒントになりそうです。

ついでに言っちゃうと、ヨーロッパのアート(絵画)と日本のアート(浮世絵)に、あれほどの違いを生んだ理由は「ターゲットの違い」にあったりします。

絵画(油絵)は絵の具を上重ねしていきます。
よって、基本、同じ絵は二枚と存在しないんですね。
一方、浮世絵は木版画なので(印刷されることが前提なので)、基本、色を重ねることはありません。
そして、印刷なので、同じ絵が何枚も存在します。

一人の大金持ち(パトロン)からウン億円を回収するのが「絵画」で、たくさんの人から500円ずつ回収するのが「浮世絵」です。
技法の違いの前に、そもそも「お金持ち向けのエンタメ」と「民衆向けのエンタメ」という“ビジネスモデルの違い”があったわけですね。
今風に言い換えると、「広告費ビジネス」と「ダイレクト課金ビジネス」の違いです。

YouTubeも、「再生回数」で稼ぐ場合と「メンバーシップ」で稼ぐ場合内容が大きく変わる。具体的には、視聴者との距離感。

当時のヨーロッパの名だたる画家は、この「たくさんのお客さんから少しずつお金を回収することが前提で作られたエンターテイメント」に、ひっくり返ったわけですね。

浮世絵というのは、クラウドファンディング的で、オンラインサロン的で、僕らが今やっていることに近いです。
んでもって、これこそが島国の『ポジショニング』だと思っています。

隣の芝生は青く見えるので、ついつい一人の大金持ちに出資してもらえる環境を追いかけてしまいがちですが、それは日本人がやることじゃねぇなぁというのが今年の寝正月の結論です。

ただ2020/08/09時点では、「VIP」に体重を乗せた方が良さそう。良くも悪くも、この後のコロナ禍で格差が一気に広まった。

浮世絵が木版画(印刷)によって遂げた独自の進化を、現代で転用しようとしているのが僕らです。
引き続き頑張ります。

現場からは以上でーす。

↓最新の公式記事を読みたい方はこちらから!

■私のしるし。(当時のコメント) 

画像1

どうも昨日の記事のあれこれを長く引きずったらしい。

(結構荒れたんで、ずっと考察しちゃったんだろうね。)

我ながらお人好しだけれど、ちゃんと「今」の記事に対してコメントする方が皆のためだったかな。

■今振り返ってみて。 

この記事はやはりめっちゃ盛り上がってた。

「日本ならでは」「ビジネスモデルが表現を変える」というのは特に大事。

ただ一方、少子高齢化と格差社会化の加速を考えると…もう「全員からちょっとずつ集める」のは厳しくて、2020/08/06時点のサロンでは、むしろ絵画の「VIP」の仕組みに移行中。

逆説的に、「今までの日本のビジネスモデルでは生まれなかった表現」が生まれるかもしれない。

■宣伝。

中崎のストレングスファインダーの公開個人鑑定「無名時点」は、こちら!

もしも相談事があれば、こちらのBASEで「中崎との一問一答」(メール)をご利用下さい!  

普段はstand.fmで好き勝手喋ってます。(声質に毎回驚かれます。)

ここから先は

0字
有料部分はあくまでも「当時の中崎のコメント」「今改めて感じる事」のみです。 大元のサロン過去記事はあくまでも無料で読めますのでご安心を。(非公開記事に関しては、ご容赦を!) サロンの会費を、サロンの学びで稼ぎます!

毎度サロンにコメントを書いて、みんなに貢献出来る内容を考えて、なんならコメント欄のお悩みに応えまくっている男が、とうとう過去のサロン記事本…

▼『お喋り』はstand.fmで配信中!(朝10:30に毎日更新) https://stand.fm/channels/5eed41ab9c38bc03262bcf1b 実は割と、爽やかな声をしてる(らしい)。 ギャップが気になる方は、是非どうぞ!