27歳平社員独身女、中古マンションを買う

こんにちは、ムルチコーレです。
みんな、住んでる? 私は住んでいます。

先日、中古マンションを買いました。
独身独居恋人なし女性が27歳でマンションを買ったからか、なぜ……?みたいな扱いを受けて大変良かったです。

記事を読んでもらう前に、軽く私のことをご紹介します。

ムルチコーレ
・1997年生まれ。(2024年時点で満27才)
・大阪府在住。実家は滋賀県。
・家族仲は可もなく不可もなく。必要な時に連絡を取るくらい。
・恋人なし、同居人もなし。ハムスター、あり。
・2020年に美大を卒業。以降転職をしつつも一年以上間を空けずに会社に所属。
 今は非上場の中小企業で正社員として勤務。今の会社は勤続1年半くらい。
・年収は「27歳 女性 年収 平均」で調べた時くらい。

こんななんてことない人間がマンションなんか買えるのか!?
買えるんですね〜、これが。


なぜ買ったの?

家賃とかいう存在、意味不明だな……と思ったからです。

住んでるだけで家に金を払うのは分かるけど、金を払っても自分のものにならないのが意味不明すぎる。家のサブスク。エンヤ婆の幽波紋。
しかも2年ごとに更新料なるものが要るって……!?『住んでくれてありがとう』だろうがよ………………。(そんなことは、ない)

マンションを選んで買えば、下手したら家賃よりも月々の支払いが安く済んだり、資産として保有できたり、良い設備に住めたり、ローンさえ終えてしまえば賃貸にして不労所得を得たり…………
私にとってはメリットの方が大きいと判断し、購入に踏み切りました。

購入のメリット・デメリット

個人的なメリットは先に挙げた通りです。
・資産が保有できる
・月々の支払い額が賃貸と同じか少し安い場合があるのに、基本的に設備が良い
・ローンを払い終えたら良い家に住み替えて貸し出すことで不労所得が得られる
・早いうちに購入すればまだギリギリ現役の時にローンを払い終えられる

デメリット
・住み替えがしにくくなる
・独身がマンションを買うと周囲から『限界の人』と思われる可能性がある
・ローンとかいう負債を負う
・一人で買うことで、自分に何かあったら『おしまい』になる可能性がある
・大阪市内在住のチケットを失う

今回購入したマンションは大阪府にあるので、たとえ将来転職したとて大阪から離れることは無いだろうという見立てや、諸々を鑑みて結局購入することにしました。

買ったところはリノベ物件でマンション全体はかなり昭和感がありますが、浴室乾燥も食洗機付きシステムキッチンもカメラ付きインターホンもウォシュレット付きトイレもあって間取りがバカ広い(当社比)。嬉しい……ありがとう……。
おうちにいる時間が長いオタクなんだから、やっぱ家に投資すべきだよな…………。

そういう理由に加えて
・賃貸で住んでいた家の日当たりが悪く、いずれにせよ引越しを考えていたこと
・タイミング良くかなり条件の良い物件が出たこと
・勢い
この3点で気がついたら内見して契約してた。怖いね〜。

購入に際して思ったこととか

頭金、いらない!(こともある)

私、内見行くまで住宅ローンを組むには頭金が物件総額の1割〜2割必要だと思ってました。
不動産屋さんいわく、住宅ローンの金利がクソ高かった(3%とか)昔はそういったことをしていたけれど今は全然フルローンの人も多いらしい。
頭金を用意するのが大変だなあ……と思って購入を渋っていた私からしたらかなり朗報でした。
とはいえ、頭金は用意できた方がいいですけどね。一気に払う金額が多いほど金利の面で得をするわけなので。

でもお金は必要!

しかし!手付金は必要です。
管理している会社などによりますが、私の場合手付金は必要でした。(ないところもある……?のか……?)
手付金は……なんというか……「この物件、買おうと思います!ドン!」をするためのお金。
頭金は「住宅を購入するお金」なのに対して手付金は「契約するために一旦払う(預ける)お金」というイメージです。

色々契約した後に「やっぱこの物件いらないです……」ということをしたらこのお金は戻ってきません。
逆に、管理している会社が後から「やっぱり売れません……」と言ったらそのお金が倍になって戻ってきたりするらしい。
多分。

契約に関わるお金のため、このお金はローンの決済より先に支払う必要があります。
ここだけはちゃんと貯金をしておく必要があるということですね。

金額にすれば、なんだかんだ物件価格の1割あればひとまず安心です。相場はだいたい5〜10%らしいですよ。
私は今回2%くらいの手付金を払いました。破格すぎ!?!?

値引き交渉も出来ますが、人気の高い物件でそういうことをすると「ほな手付金を満額払える人に売りますんでね……」をされてしまうこともあるらしいので注意が必要です。
私はなんか……初回提示の金額時点でかなり安かったので、管理会社の人がすごく優しかったということなのでしょう…………。
前住んでいた人がその部屋で死んでるので(事件性は無い)さっさと売りたいみたいなところもあったのかもしれない。私は全然気にしていない。最悪死んだジジイと二人暮らしになるだけだから。

ちなみに手付金は売買成立後に住宅購入のお金に充当されます。
契約成立した段階で手付金が頭金にジョブチェンジする感じなんだと思います。
多分。違ったらごめん。

ローン、不安!

何が不安って、そもそも審査通るかがかなり不安でした。
信用に足る会社に就いていますが、いかんせん勤続が短いので全然審査落ちる可能性もあるなと思ってドキドキしていました。
馬力も1だし、別に年収も高いわけじゃないし……。

今までクレジットカードや公共料金等の滞納をしたことがないのと、借入額も住宅ローンにしては特段高くないので、その辺も加味して通ってくれたのではないかなと思います。
学生からカード作ってクレヒス積み重ねてたのも良かったかもしれない。
クレジットカードを持っていない人はこういった時若干不利になることがあるようです。

ちなみに今回は35年ローンで借りています。(10月契約になってしまったので急いだけど結局ちょっと想定より高い金利で借りる羽目になった)
順当に払い終わったら62歳。
今の給料で無理のない返済計画なので、いずれは定期的に繰上げ返済をしたいな〜と考えています。
私が借りた銀行は1万円単位からネットで繰上げ返済を出来るらしい。便利な時代になりましたね。

なんだかんだ新NISAや生命保険の個人年金運用をしているので、なんか……老後……?とかも、なんとかなるか〜と楽観的でいる。
俺たちは雰囲気でNISAをやっている。
そういう人間は一番NISAなどをやってはいけない。

印紙代とかいう怖すぎる金

契約書を交わすのに、合計三万円の収入印紙を買いました。
何? 収入印紙とかいうバカ高い切手は…………。

印紙税は購入する物件により金額が違いますが、一千万円以上五千万円以下の物件の契約に際して合計三万円分購入することになります。
中古マンション買うなら大体このくらいになるのでは。
不動産売買の書類に一万円、住宅ローン締結の書類に二万円の印紙が貼られます。

本当は四万円のところ、なんかしらの減税……?があって……?最近は三万円で済んでいるらしいです。
高額の印紙は郵便局と法務局でしか買えないので、平日のお昼休みに郵便局に走るか、外回りのついでに郵便局に寄るか、仕事を休むか、営業時間の長い郵便局に終業ダッシュするかの四択になります。
不動産会社の人がいい人だったら一旦立て替えて買ってくれることもあるよ。
私は終業ダッシュを駆使しました。大阪中央郵便局(窓口19時まで)を、愛す。

すげー平日に駆り出される

契約系、特に住宅ローン系は銀行と一緒に行うので平日に休みを取る必要がとてつもなくある。
今回私は銀行の人のご好意で住宅ローン締結を土曜日におこなってお休みは決済日の1回で済みましたが、通常2回くらいお休みを取らないといけません。引越しを平日にしたらそこも。
特に決済は、タイミングや行く銀行によって拘束時間がかなり違ってくるらしいです。
今回私は新人の方が担当してくれたのもあったのか、少し長めに2時間弱の拘束でした。
11時スタートだったので、午前休とかにしていたら間に合わなかったですね。危ない危ない……。

決済は基本的に書類をちょちょっと書いたらずっと待ってるだけなので、不動産屋さんと司法書士さんの世間話をずっと聞いていました。
不動産屋さんも司法書士さんも話のネタのスケールがデカくて楽しすぎた。なんか……億単位の金の話とかしてもらった。

内見からのスピード感がエグい

私の場合、9月頭に内見にいって、10月中旬に決済(鍵渡し)になりました。
え……!? 早すぎ…………!?

中古マンションって基本的に先着なので、かなりのスピード感で進んでいくっぽいです。
私の場合は内見と同日に「…………買います!!」になったのでこのスピード感でした。
実際今回私が購入したのもかなりの人気物件で、スーモに掲載されてからすぐに内見→手付金支払いをしましたが、それでもタッチの差で競争相手に勝ちました。
ローンの事前審査を個人的にも特にやっていなかったのでヒヤヒヤしましたね〜。全部不動産屋さんに任せた。(多分あまり良くない)

ですので、絶対に……絶対に買いたい!!になったら即行動しなければダメっぽいです。人生、勢いが勝つんや。
勢いで何千万の借金するのエグい。

引越しが大変すぎる

上記の通りエゲツないスピードで物事が進んでいくので、引越し関係の手続きが大変すぎる。
そもそもどのタイミングで引越し業者の見積もりとっていいんだよ……!?って感じですしね。

私がとった手続きは
・内見
・ローン審査
・不動産売買契約
・住宅ローン契約(金銭消費貸借契約の締結)
・ローン決済
こんな感じ。「不動産売買契約」の時点で基本的にほぼ確定で物件は自分のものなので、その時点でさっさと引越し日程と引越し業者を決め、諸々の手続きを済ませました。

私の場合なんか知らんけど全部が上手くいって、賃貸契約解除と引越しの重複期間が2週間くらいで済んだ上、ローンの引き落としと家賃の引き落としが重複することがなさそうな感じになりました。
2週間くらいの重複期間があるならダンボールとか自分で搬入搬出出来るのでは……と思いましたが、よく考えたら私は勤め人で、しかも引越し日の四日後には海外旅行の予定がありました。

バグってんのか?

お金の流れがムズい

私の理解力が低くて、不動産屋さんと銀行屋さんにめちゃくちゃ懇切丁寧に説明してもらった。

住宅ローンで借りるお金は住宅だけのお金ではありません。(私の場合)
諸々の手数料(司法書士さんに払う登記費用とか、銀行に払う保証料とか)も住宅ローンに組み込めます。
というのも、この「諸々」しめて200万〜300万円くらいするから。(※費用は購入物件や条件等によって変動)

マジで何事? 本当になんなの?
何…………!?!? 怖い…………!!

そういった諸々の金はいつ、どこで、どのように、住宅ローンから割り当てられるのか!?
もしかして私が懐から一旦建て替え(?)たりする必要があるのか…………!?
不安…………!!PANIC!!

となって、いっぱい聞きました。アホやね〜。

住宅ローンって、決済日に一旦私の口座にボカン!!と入る。
その中から、今払う必要のある諸費用(n00万円)が引き落とされたり、物件の費用(手付金を引いたn万円)が売主に支払われ、その日にスッカラカンになる。(一部後日引き落としになることもあるので注意が必要)
そこから、私は銀行に対して毎月お金を支払う。
そういう流れです。

私を介してその一瞬でお金のやり取りが行われる。決済日の私はお金の流れる管(くだ)。
財布出さないでヨシ。安心。

そういう流れですので、最初に手付金として支払ったn万円がそのまま住宅購入費用に充てられると、その分借りた金が余って口座に残るということですね。
手付金は後で実質戻って来ますからね〜、と言われるのはそういうことです。

手付金が戻ってくるというよりかは、住宅ローンを余分に借りてるっていう方が正しいのか……?

住宅ローン控除がムズい

結論から言うと私が買った物件は古い物件で、住宅ローン控除対象の物件ではありませんでした。
つまり南海トラフが来たらシッカリ死ぬ可能性が高いということですね。サイコー。

住宅ローン控除はある一定の築年数以下で、40m^2以上あれば大体受けられるようです。
いわゆる「新耐震」を満たす物件は受けられるみたい。
昭和57年1月以降に建ったマンションは住宅ローン控除を受けられます。
それより前に建ったマンションも、検査を受けて新耐震の条件に耐えうると証明された物件であれば証明書の提出によって住宅ローン控除を受けられるらしい。

私は諸々確認した上で「受けられないなら別にそれでもいいか……」と現実を受け入れましたが、受けられるなら絶対に受けた方がいいですからね。
確定申告しなきゃいけないけど。

おわりに

なんか資産とか色々考えてそうなこと言いましたけど、もっと真剣に考えてる人からしたら何言っとるんだという感じだろうな。
とはいえ、これからいっぱい働くか……仕方ないな……という枷を手に入れられたのは、これから結婚も出産も考えていない人間からするといい感じの生きる意味になるのではないかなと思います。
ライフイベント、これにて終了。
あとは死を待つのみや。気持ちええ〜。

特に独り身を貫こうとすると一生賃貸に住むことに大いなる不安がありますし、分譲マンションは自治体運営を実施しているところが多いので人との関わりも増やせるし、良い選択ではないかなと今の所感じています。
定年してから賃貸更新とかが出来なくて追い出されたら絶対に「終わる」し……。

同じような人に、何か良いところが伝わったり、疑問がなんとなく解消されるといいなと思い筆を取りました。
何かしらが伝わったらいいですね。

さようなら。

いいなと思ったら応援しよう!