![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169928371/rectangle_large_type_2_bd72b6ae91800ced0a3b9d12dc1b7b56.jpeg?width=1200)
12/20(金)~12/26(木)活動日誌
12/21(土)南三陸・渡辺啓さん作業道研修①
先週に引き続き、南三陸にて渡辺啓さんの作業道研修。今回は2日間連続での実践研修バージョン。渡辺さんが施業している山林内の道づくりの続きを、研修参加者がローテーションで進めていく。
何度か渡辺さんの作業道研修を受けさせていただいている中で、自分を含む研修生全員がバックホーの機体周辺〜機体の後ろでばかり作業をして、結果的にまったく前に進んでいない…という不可思議な現象が多発。
![](https://assets.st-note.com/img/1736766363-lpMgPyEB8xCA1qhtFTOJGKIz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736766282-efq5xwsNSPou9O4rEWJplkUM.jpg?width=1200)
各々のバックホー操作技術はめざましく向上しているものの、道の全体像イメージ→作業組み立て→実践の流れを掴むのがまだまだ難しい。インプット量に対して、アウトプット量の圧倒的不足感は否めない。「ローマは一日にして成らず」という諺が浮かぶ。
フル4WD+ターボの軽自動車で施業現場まで登ろうとするも、お隣の皆伐現場から流れ出した表土の泥濘エリアで見事なまでのスリップ。ブレーキ完全無効状態の恐怖。渡辺さんが口を酸っぱくして「表土と心土は絶対に混ぜない!」と仰っている意味が痛いほど分かった出来事。「混ぜてみて 滑って理解る 表土と心土 混ぜるな危険」
12/22(日)南三陸・渡辺啓さん作業道研修➁
暴風からの降雪という悪天候のため、スケジュールに大幅変更あり。室内にて自伐型林業と相性のいい「板倉工法」についての解説、作業道理論のおさらい、チェーンソーのメンテナテンスなど。残念ながら作業道研修はできなかったけれど、充実した1日を過ごすことができた。座学研修を受けた部屋にあった切り絵?がとても可愛かったので、トップ画像に使わせていただいた。南三陸らしく、魚魚魚。
![](https://assets.st-note.com/img/1736811474-6mWDc4FSjv1AOaU3Xsx2TrZH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736811474-kQ7YD6VFoOrCeNbxGJgZ3z41.jpg?width=1200)
そして毎度ながら渡辺さんの言語化の巧みさには圧倒されっぱなし。路肩の作り方を「レゴブロック」に置き換えた解説にはつくづく感心してしまった。橋本光治先生の作業道研修を結構な回数で受けさせていただいているが、橋本先生が言葉で語らない「間」のような部分を、読み取って言語化→噛み砕いて説明して頂けることが有難い。南三陸らしからぬ悪天候の中、ご指導ありがとうございました。
12/23(月)住宅備品交換工事など
入居のタイミングを見計らったかのように早速壊れた新居の備品の交換工事など。それから先はひたすら事務作業。
12/25(水)しめ縄づくり・昼食会
大東町の下内野地域にて、しめ縄づくりの会に参加。以前住んでいた他県の某地域でも、しめ縄や新年の飾り作りの場に参加させていただいたけれど、こちらの地域のしめ縄はまた違った趣があり、究極にシンプルかつ素朴な美しさを感じるものだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1736766963-crvVKGD4e08RdanTBoCNFQh5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736766966-2WNLvl9P5aOeXfAJQYsyDIbd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736766965-LaPVKstDbWS7qJEIiBUZYcAw.jpg?width=1200)
しめ縄づくりを教えてくださったのは、御年93歳(!)のおじいさん。全身から「山の漢」的なオーラが漂っている。熟練の手つきで藁をなう姿に、神々しさすら感じてしまう。今にも消えそうな伝統文化の火を各地で目の当たりにしては、何とも言えない気持ちになるのだが、本当に大切なものは形を変えて残っていくはず…と信じたい。
追記 南三陸モアイ御籤🗿
おみくじ好きとしては引かずにいられない。帰り際にさんさん商店街にて。
![](https://assets.st-note.com/img/1736767574-1BAHWpndag2wZLTFEbOyz8rM.jpg?width=1200)