![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154596818/rectangle_large_type_2_5d7285c0f0a465ca1ebf20c975bcc18a.jpeg?width=1200)
インスタ集客〜フォロワー増やす毎日投稿〜
投稿の難しさを痛感
Instagramの投稿なんて、8時間外で働いている人に比べたら楽勝だと思っていた。しかし、実際、投稿のアイディアが思い浮かばない。思い浮かんだとしても投稿するページを作成しなくてはいけないし、文章も考えなくてはいけない。
投稿しないと新規フォロワーは増えない。
フォロワーが見ることができるのはストーリーやインスタライブ。
新規フォロワーを集めるには、投稿、リール、メンションが必要なのだ。
投稿頻度はどうすべき?
結論から言うと、毎日投稿は必須。特に、Instagramを始めたばかりの人は尚更だ。方向性が不明であったり、需要が不明、初期段階の人は毎日更新したほうがいい。
投稿をすると、その投稿に対する「いいね、コメント、シェア、保存」の数を知ることができる。
どんな投稿にいいねがついたのか、どんな投稿がシェアされやすいのかを知ることができるのだ。毎日投稿することは、もちろん新規フォロワーを増やすことにも重要だが、大事なのは「データを集めるということ。」
1ヶ月31回毎日投稿する=31個分のデータが集まる。
データを集めるために毎日投稿は必要なのだ。
でも、毎日投稿なんて、、、、
ネタがないし、忙しいから継続できないし、、、
そこで、投稿の10個のアイディアをGETした。
投稿ネタ10のアイディア
![](https://assets.st-note.com/img/1726516008-ndDtsbjwJBMcpCmOEFKSvYey.jpg?width=1200)
この中から、5つ、具体例を挙げながら投稿内容を作ってみる。
1.最近学んだことをシェアする
自分が学んだことをシェアする投稿。
長い本を読んで学ぼうとする人はあまり多くない。人は楽して学びたいので、まとめの情報には需要がある。
例えば、大学生だったら大学で学んだことを投稿すればいいのだ。他にも、現在進行形で勉強していること、YouTubeのインプット、友達と話していて学べたこと、なんでもOKである。
<これを書けばOK!簡単1投稿!>
・あなたが最近学べたと思ったこと。
・なぜそれを学べたと感じたのか。
・その学んだことはどんなことに応用できるのか。
<書いてみた>
・最近、Instagramの投稿ネタ10アイディアをあるYouTube動画から学んだ。
・今までの投稿は、思いついたものをそのまま書いていたため、こうやって10個のアイディア!とまとめてもらえると、投稿しやすい。なんとなくやっていた投稿も、この10個のアイディアをもとにして考えると、「最近学んだこと」しか書いていないな、など投稿の分析にも利用できると感じた。
・これからはこの10個のアイディアをもとにすれば、日常生活を送る中で簡単にネタを思いつくことができる。思いついた内容については、すぐiphoneのメモ機能を使って書き残していけば、ネタが尽きることはないだろう。
2.他の人の投稿を引用する
これは、「最近自分が学んだことをシェアする」ことと同じである。
有益な情報とアカウントがいることをシェアすると、「あ、この人は有益な情報をシェアしてくれる人なんだな。」という認証がつく。
共感したこと、学べたこと、最新情報をシェアするとよい。
<これを書けばOK!簡単1投稿!>
・SNSやYouTubeなどで注目している人は?
・その人はどんな情報を発信しているか?
・なぜシェアしたいと思ったのか?
<書いてみた>
・「ベテルギウス」や「ドライフラワー」で有名の優里のYoutubeを最近初めて見た。もとから優里の歌声は大好きだが、YouTube動画は見たことがなかった。
・優里のYoutubeでは、音楽に関することだけでなく、「結婚式でサプライズで歌ってみた」「最近の優里の近況報告」「公園の木下で歌ってみた」などさまざなテーマがある。見始めたら止められないくらい魅力的な内容ばかりだ。
・テレビ番組では、優里の歌声だけをみることが多いが、YouTubeでは、優里の人柄もみることができる。日常生活で見せる顔を知った上で歌声をきくと、また心に染みるものがあるので、ぜひ、それを皆さんに知ってもらいたいと思い、シェアしてみた。
3.質問を投げかける
質問は相手の思考をハックする。例えば、「昨日の夜ご飯何食べた?」と質問すれば、聞かれた人は昨日の夜ご飯のことを思い出そうとして、その他のことは考えない時間となる。
また、相手が考えたことがないようなこと質問した場合、相手に新たな気づきを与えることになる。そうすると、この人は新たな自分に気づかせてくれる人だ!と感じ、ファンになりやすい。
そして、質問は単純に自分が知りたいことを投げかけることができる。自分が今後、投稿したい内容のヒントになるのだ。
<これを書けばOK!簡単1投稿!>
・ここ一週間で疑問に感じたことや気になること。
・その疑問を抱いて、今、フォロワーに聞きたいことは?
・コメントで教えてください!コメントしてくれるような投稿にする。
<書いてみた>
・インスタグラムの投稿ネタがそろそろ無くなりそう。
・どうやってInstagramの投稿を考えているのか、どんな投稿をみたいと思うのか知りたい。
・コメントで書いてくれた内容について、投稿を質問してくれた方のために作成します!どうな投稿をみたいか、教えてください!
4.質問に答える
ためておいた質問に内容について投稿していく。10個の質問をもらったら10個の投稿を作ることができる。たくさんの質問をもらう場合は、質問数の多かった項目をネタにすると良い。質問をもらう、ということは需要が担保された内容であるので、自信をもって投稿できる。
「この前のLIVEでいただいた質問なんですが…」
「ストーリーのアンケート機能で聞いた結果…」
「先日のこういう投稿でこのようなコメントをもらったのですが…」
というように投稿を作成することができる。
<これを書けばOK!簡単1投稿!>
・質問に対する回答を「結論、根拠、事例、結論」の方法で答えていく。
※質問されたことに対してダラダラ説明されてもわかりにくい。結論から答えるようにしていくことがポイント。
・質問に対する結論をリスト化する。
例えば、今年買ってよかったものはなんですか?という質問に対して①カメラ、②パソコン、というようにリスト化する。
<書いてみた>
・Instagramを始めるために何が必要ですか、というコメントをもらいました。
結論としては、「修正する能力」と「継続力」です。インスタグラム初めて急にフォロワー数1万人も来ることはないでしょう。フォロワーを増やすために、少しずつ投稿内容やデザインを変えていく「修正力」が必要です。
また、毎日投稿、ストーリーズをアップする「継続力」も必要でしょう。
例えば、私のInstagramアカウントも、毎日「修正」しています。もっとデザイン明るくした方がいいのかな、とか、投稿内容をもっと人間味だした方がいいのかな?とか。修正しながら「継続」をしているので、毎日パワーアップすることができています。
・インスタグラムで必要なのは、「修正力」と「継続力」だと私は考えます!
5.今やっていることを報告する
人間味を出す、定期的な近況報告をする投稿していく。彼女とディズニーランド行った。美味しいご飯食べた、おばあちゃんに親孝行したなど。
情報を発信していくと、この人はどんな人なんだろう?と興味を持ち始める。
そこで人間味を出すとファンがつくようになる。
<これを書けばOK!簡単1投稿!>
・ここ一週間の嬉怒哀楽について書く。
・どうして嬉しかったのか、怒ったのか、具体的なエピソードを書く。
・その体験から得た気づきや学びについて書く。
※ダラダラプライペートを発信するわけにはいかない。
<書いてみた>
・2ヶ月後に一度日本に帰国する。久しぶりに日本に行って友達や家族に会えるのですごく楽しみではあるのだが、カナダに残るパートナーの人と離れるのが寂しくてたまらない。
・結婚はまだだが、もう家族同然の存在であるパートナーと数ヶ月間離れるなんて考えられない。
・日本にも頻繁に帰りたいし、パートナーとも過ごす時間もたくさん作りたい。自分で好きな時に好きなことをできるように、金銭力と自由な時間を作る力が今の自分に必要だと思った。
最後に
投稿アイディアを10個ゲットしたことで、投稿ネタに困ることが明らかに減った。SNSなどの投稿に困っている人にもぜひ、参考にしてほしい内容である。
【インスタ集客〜フォロワー増やす毎日投稿〜】
— Mullan (@mullan0531) September 17, 2024
最近、インスタ集客について学び始めた。
ユアユニの動画を見ているが勉強になる。
少しずつ自分のインスタグラムで試してみる!効果が出たらとても嬉しい✨https://t.co/KWpbsJTQat