一将功成らず万骨枯れた広告ガイドライン検討委員会の第一回目を振り返る
議事録が出そろったので、こちらに着手していきたいと思います。
広告ガイドライン検討委員会がどのようにやらかしたのかを振り返っていきます。
今回は第一回目についてまとめていきます。
全部の会をやった後にまとめ的なものを書いて〆る予定です。
各議事録等はコチラで見られます。
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
そもそもの流れ
もともと医師の広告ガイドラインの改定があり、柔整あはきも長らく改定がなかったため行われた認識です。
ウェブサイトについて広告とみなさないという現行運用が問題になっている背景が最も影響があるように思います。
現行法通りに運用すればほとんど広告文言を出せなくなりますし、かといって放置していればいったもん勝ちの誇大広告大会になります。
開始段階でサイトの問題点になっていそうなものは、
・定義のあいまいな改善率の記載
・交通事故関連の弁護士法に抵触しそうな表現の数々
・不誠実なビフォーアフターの掲載
・患者の声などのステマ可能な印象操作
・地域ナンバーワン、アスリートも来院などの問題表現
・広告枠で出稿しただけの雑誌掲載表記
などでしょうか。
よく考えたらこの5,6年でこの辺り辞めてる人、SNSではほぼ見かけない気がします。
それをやりながら認知向上とか、他のやり方批判とかをする、二毛作がいまだに健在な感じがしますが、玄関で硝煙の香りがしたので若干黙ります。
なお医師のものはこんな感じになっています。
当時の肌感覚
っていう動きをしたと思ってます。
実際にはこの辺が思いつかずに行き当たりばったりかもしれませんけれども。
妄想終わり。
どのみち療養費関連の補填は必要です。
そこで最初に行き着いたのは交通事故です。
NPO作ってみたり、自分たちで支払わないのをいいことに交通事故0円広告出してみたり、一部法曹関連の人たちと共生してみたりとなかなかのムーブをしていたのを覚えています。
そこから不正ゆるさんみたいなことを言う人が爆誕したり、まあ意見変えるのは悪くないんですけどみそがないタイプで格好つけるのはセラピスト界隈では通用するんだなって感じです。
で、そちらが飽和して目をつけられたタイミングで自費移行に飛び移り、回数券、サブスク、MLMなどいろいろありつつ現在って感じです。
ただ自費の後はあまり大きなムーブメントが起きていません。
広告ガイドラインを見てからなのか、もう1の層が上がってしまって別の世界に転生して234が1になろうとしているのかは正直わかりません。
そんななか広告ガイドラインについて検討委員会が開かれるのを知り、多少緩和されるんだろうなっていう期待感と、緩和される分守る約束も発生するため、ある程度緩和しつつ、全放置していた分の綱紀粛正にもなるのではないかと思って当時は見ていました。
結果は、これから書いていきましょう。
ドキドキワクワクの第一回☆
さてそんなわけで、第一回の内容をダイジェストで見ていきます。
議事録はコチラ
・自己紹介
・ガイドライン検討委員会の定義
・柔整あはきは医療か否か
・無資格への広告制限せいや
・某自治体の現場からの指摘
・ウェブサイトの規制について
まあ一言でいえば、オワタ<了>
とりあえず項目ごとに見ていきます。
ガイドラインを検討する定義
引用しつつ進めていきます。
この中で割と重要な示唆が出ました。
一部太文字加工します。
ここから先は
¥ 999
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?