![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173479333/rectangle_large_type_2_e9011a1bb1df95b8c6e489285745e525.jpeg?width=1200)
【モノヅクリ録】ミニミニチョコボストップも作ったよ※番外編
先日制作した、『光るチョコボストップ』で使った材料が結構余ってしまった。(というか、材料選びに失敗して色んな物を余らせた)
⇩前回の【モノヅクリ録】⇩
テープライトは330円もしたんだから、使わないのはもったいない……
ということで、チョコボストップのお手軽バージョンを作ることにした。
材料は前回とほとんど変わらないけれど、白い底板を白の厚紙に変えて作ります。底板よりも切りやすいのと、更に軽量化することを目的に変更しました。よりコンパクトにお手軽に。
【材料】
・A4クリアホルダー(カラークリアファイル)
・A4インデックス5ポケットホルダー(中身が青色のもの)
・カラーボード(黒)
・プラスチック段ボール(プラダン黒)
・マスキングテープ(黒)
・厚紙(白) ←NEW
・テープライト暖色1m(330円) ←NEW
・メンディングテープ(Scotch) ←NEW
※前回のチョコボストップを作った材料に白い厚紙と、テープライト暖色(330円)を追加購入すれば二つとも作れます。すべてDAISOで揃えました。
まずは、チョコボストップの下絵を描いていきます。これはゲーム内スクリーンショットなどの白黒縮小コピーでもOK(あくまでも自分用にしてください)
作りたい大きさに描いていきます。
黄色のクリアファイルを作りたいサイズにカットしたら『メンディングテープ』をクリアファイルに貼り付ける。
(メンディングテープとは、ザラザラとしたビニールテープです。劣化で黄ばみにくく、上から鉛筆や油性ペンで文字が書けるようになります)
![](https://assets.st-note.com/img/1738900559-PjdYK2Eu19thx7IkTr5WynMX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738900998-HutR7TNa3MIKFsrQVCeGjz9X.jpg?width=1200)
(簡単な陰影を付けてもカッコいいかも)
![](https://assets.st-note.com/img/1738900998-skThlIzqeWwGB7cy9nY0RpD6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738900998-ChqzAw4pD6r8BSMfRmgXu1Wv.jpg?width=1200)
もし、カラーの油性ペンが無ければクリアファイルの中に色が揃っているのでそれをカットして貼り付けても良いと思います。
インデックスファイルを分解し、その中身の青色のファイルに反転した下絵を描いてくり抜く。
![](https://assets.st-note.com/img/1738901575-jsAdnGCf4o76yMbPWTODmKav.jpg?width=1200)
青いシートをチョコボの形にくり抜くことができたら青シート裏にマスキングテープ黒を貼り付けて少しでも光が透過するのを防ぐ。
※チョコボ裏に貼ったマスキングテープのはみ出した部分もカットしてください。
白の厚紙を青いシートのひと回りくらい(1cm程度)大きくカットする。
![](https://assets.st-note.com/img/1738904381-UsakPguROAtFW7noTmNedXSj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738904795-HYBvE4CTS8pVKutWkgbJ21Pl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738904795-gNP0wXdjWDfRLBiCsKqV79l8.png?width=1200)
細かい部分だけカッターで
表にひっくり返してチョコボをくり抜いた青いシートを両面テープで貼り付ける。
少しはみだしていても、カッターで整えれば大丈夫。
![](https://assets.st-note.com/img/1738904987-n4WsZkECBIole9MA0NdPFLXb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738905571-lEbkD0d2YZav65Ct8zhXVqOL.png?width=1200)
黄色のファイルを厚紙などの一番うしろに貼り付けてはみ出した部分はカット。
これでチョコボ看板の表面は完成。
次は光を仕込む裏面の制作。
『黒のプラスチック段ボール』を厚紙よりやや小さいサイズに円形にカットする。
高さ出し用のフチを作る。
『黒のカラーボード』を3段かさねて側面の高さが1.5〜2cmくらいになるようにする。ハサミだとカラーボードがつぶれやすいので、カッターの方が綺麗に切れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738905989-iwdu4tALD2ac5TjKf0WHVCQE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738905989-CzAjNsXUeJPinFhlRG6m7p2T.png?width=1200)
けっこう雑に作っていますが、後々隠れるので割とざっくりで大丈夫です。
テープライトを仕込む。暖色1mを使ってください。
(前回、テープライトの色味を間違えて白色を買ってしまっているので、黄色のマスキングテープでLED部分を覆いながら貼り付けています)
![](https://assets.st-note.com/img/1738906265-jmInCNPQgsG0dqkD1rHlWt47.png?width=1200)
側面に黒のマスキングテープを2〜3重に巻き付けて
光りの漏れを抑える。
![](https://assets.st-note.com/img/1738906558-biSqT7Ujd0BZ1cML3goFGtak.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738906621-ASTOH5wlLtjXZi7vf9MzCkNa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738906756-aJelhTXWIv8SD4ZzVstCgx7U.png?width=1200)
白色LEDを使ったので、白い光をごまかすために5枚くらい黄色のクリアファイルを重ねてますが、暖色テープライトの場合もう少し減らしても良さそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738907461-ovFrCAzt4skubpg9WEmQjRZc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738907461-I1whuLyGBqMEdtXaAYgo0Qfi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738907461-upljDR37SQ6ATGnKzoqI2Wry.png?width=1200)
『ハサミマーク』でカットしてください
看板表面の裏に、マスキングテープを貼る。
透過を防ぐためと、チョコボの絵を描いた黄色のファイルを固定するために、マスキングテープを貼り付ける。
(最後にプラダン側と両面テープで固定しても、剥がすことが可能になるので、後々メンテナンスで開けることになっても剥がしやすくなります)
![](https://assets.st-note.com/img/1738906757-zQYDsHF6mCGJudP3LZNcI1Be.png?width=1200)
両面テープで表面とプラダン側を貼り付ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1738907646-W6ZJv3jkdKynQSzDXbYsg2pH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738907755-txU87P3ifpJj9aM2oYbDvmw4.png?width=1200)
ミニミニチョコボストップ──完成!
さっそくディスプレイ棚に設置してみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1738908312-vmiEPorOexZl4fc0HF1jYM8D.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738908377-iOzp2mf4Zxs1B6FNEdhTnRSy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738908377-BYWvcXDgnxMNaVdSQ1p9lRtK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738908524-hbe3FRnl4I7jg0ZVOpMAQ2ES.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738908524-LaHZRpXSjQVO843hMl1kBmdJ.jpg?width=1200)
ディスプレイ横のPCに繋いで、PCを起動したらライトオンするように設置しました🐥✨
100円ショップのテープライトはコードが短いので、光らせたい場所に届かない場合は、USBの延長コードが別途Amazonなどに売っていますので使ってみてください。
電源スイッチ付きの延長コードなどもありますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738908965-IxFKLQ5eT9BmdPblDofEuCvZ.png?width=1200)
このライトの応用として、《セブンスヘブンロゴ》を光らせたり、《神羅カンパニーロゴ》を光らせてもカッコいいと思います!
いろいろ作りたくなりますね。
さて、次は何を作ろうかな〜
──────────────────おしまい─