息の長い発信者になりたいなら、「発信の軸」を増やすしかない
シンプリストはやしです。
はやしが東京を離れて福岡に引っ越したのは、「個人の幸せ=自由に使える時間を増やして、やりたいことに取り組む」を追求したい、という理由が第一ですが、もう1つの理由としては、SNSで発信する者として「発信の軸を増やす」という意図があります。
福岡に移住した理由については以下記事で詳しくまとめているのでぜひ読んでいただきたいのですが、
今日のタイトルにもある通り、「息の長い発信者になる」=つまり、この先10年、20年経ってもSNSを中心に情報発信で飯を食っていくためには、やはり「発信の軸」をずらすか、増やすか、しかないと思っています。
これには明確な理由があって。例えばはやしはYouTubeで「無印良品のレビュー」を中心に行なっていますが、仮に無印良品がこの世からなくなった場合、僕が発信するネタが消えてしまいます。
そうならないために、2年前にYouTubeの名前を「無印ハヤシ」から「シンプリストはやし」に変えた、というのがありますが、これが先ほどお伝えした「発信の軸をずらす」というものです。
しかし、ここでも新たな問題が浮上します。「シンプリスト」や「シンプルライフ」を発信しているユーザーって、なぜか東京(一都三県)や大阪(関西圏)に住んでいる層が多いんですよね。
そこで僕が差別化、つまり「発信の軸を増やす」ために取った行動が
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!