見出し画像

【鉄道唱歌の旅】東海道篇第一番

滊笛一聲新橋を はや我滊車は離れたり
  愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として

大和田建樹作詞 『鉄道唱歌 東海道篇』

日本で初めて鉄道が開通したのは新橋・横浜間ということは歴史の授業でも学んだが、この鉄道唱歌の旅も新橋駅から始まる。

旧新橋停車場

当時の新橋駅は現在の新橋駅の南東の汐留シティセンター付近にあり、「新橋停車場」という名称だったようだ。

当時の新橋停車場の駅舎を再現した「旧新橋停車場 鉄道歴史展示室」

1871(明治4)年5月着工、同年12月に完成した駅舎は当時はまだ珍しかった西洋風のもの。文明開化の象徴として威厳を誇っていたのが想像できる。

その後1914(大正3)年に東京駅の開業により、旅客ターミナル機能はそちらに移り、当時の烏森駅が新橋駅と名を改め、それまでの新橋駅は汐留駅という貨物専用駅となった(ちょっとややこしい…)。

駅舎は1923(大正12)年の関東大震災による火災のため焼失。
戦後の1986(昭和61)年には汐留駅自体が役割を終え廃止となった。
跡地の再開発にあたって当地の発掘調査を行ったところ、旧新橋停車場駅舎やプラットフォームの礎石などが発掘され、1996(平成8)年に国から史跡として登録された。

新橋停車場があった場さには点在、その遺構や再現された駅舎やプラットフォーム、0哩標識等が展示されており、駅舎の中は展示室となっており、鉄道や旧新橋停車場にまつわる展示が行われている。

復元された0哩標識と軌道、プラットフォーム

新橋駅

翻って現在の新橋駅。

新橋駅東側

汐留口を出て左に行くと、「D51機関車の動輪」と「鉄道唱歌の碑」がある。

D51機関車の動輪

D51形機関車は1936(昭和11)年に誕生した機関車で、蒸気機関車の中では日本で最も製造された形式である。1976(昭和51)年に総武・横須賀線乗り入れ記念として、札幌鉄道管理局から譲り受けたものだそうだ

鉄道唱歌の碑

そして「鉄道唱歌の碑」である。
鉄道開通85周年の1957(昭和32)年10月14日に、鉄道唱歌作詞者大和田建樹生誕100周年を記念して建立されたもの。
歌碑の上部には我が国で最初に走った車両である第一号機関車のレプリカが乗り、その下に、大和田直筆の歌詞の一部が刻まれている。
(参照「鉄道唱歌」の謎, p. 135-137, - Google ブックス、2023年1月2日閲覧)

また、駅の西側である日比谷口を出るとそこはSL広場と呼ばれる広場となっていて、その名の通り、広場には蒸気機関車 C11形292号機が展示されいる。
この車両は1945(昭和20)年に製造されたもので、1972(昭和47)年の鉄道開業100周年を記念してここに設置された。

歌を進めて愛宕の山へ。

愛宕神社

愛宕神社

愛宕山の山頂には愛宕神社があるが、そこにたどり着くまでの階段は「出世の階段」として有名だ。

出世の階段

江戸時代、徳川家光が山上の梅を見て「馬で上って梅をとってこれるか」的なことを言ったところ、讃岐丸亀藩の家臣曲垣平九郎がこれに成功。曲垣平九郎は馬術の名人として全国にその名を轟かせた、というのが由来のようだ。
人によってはゆっくり上らないと危ないくらい急だし、段数もかなりあるが、上り切れないことはないと思うので興味がわいたらぜひ上ってみてほしい。

丹塗りの門

山上に社殿があり、その横には社務所がある。夏に行ったときはラムネが販売されていた。
玉垣には寄進者の名前や企業が彫られているが、一番目立つところには永谷園の名があった。実はここに来るまでにも永谷園の車を見ているが、どうやら本社が近くにあるらしい。
調べたわけではないが、永谷園と愛宕神社の縁も深いのであろう。

我が国の鉄道始まりの地。
文明開化の高鳴りを感じられるだけではなく、鉄道の文化的歴史的価値や江戸からのつながりも味わえる場所でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?