見出し画像

未完成な自分

こんにちは!こむぎです🌼

おうちで働きたい!と思い、試行錯誤すること約2か月。

コミュニティ内で日報を書いたりTwitterで発信したりしているものの、案件に応募する勇気がなかなか出せずいまだ一歩踏み出せないまま……。

「自分には人に自慢できるようなすごい特技も資格も何もない」
そう周りと自分を比べてはどんどん先に進んでいく仲間たちをみて外野からただ羨ましがり焦る日々。

はりきってコミュニティに入会したりしたけど
やっぱり自分には無理なんじゃないかな……

そんな弱気な気持ちのまま、先日オンライン秘書講座のセミナーに参加してきました。

オンライン秘書は何でも屋さん

受講してまず驚いたのが、オンライン秘書の業務内容の多さ!

スケジュール調整やタスク管理のまさに秘書!という業務からデータ入力・SNS運用代行など、本当に幅広くてこんなにもたくさんの業務がオンライン秘書の仕事になるんだ~と思ったのと同時に、これなら自分にもできるかも?と思った業務もいくつかありました。

そう感じた理由のひとつに

自分は当たり前にやっていることでも、苦手だったりやったことのない人からしたら喉から手が出るほどの特別なスキルになることもある

と知れたからです。

当たり前にやっていることを求めている人がいる

たとえば、わたしは魚をさばくのが苦手ですが、夫は得意なのでわが家は基本的に魚料理は夫担当です。
(わたしが調理するときは切り身しか買いません笑)

スーパーなどでもサービスでさばいてくれたり、町の魚屋さんや個人経営のお寿司屋さんの店主は当然のようにできると思います。

自分で魚をさばくのが苦手でも、当たり前のようにできる人がいるからおうちでさばく手間がなくなり、あとは焼いたり煮付けたりするだけで魚料理が食べられる。

とってもありがたいですよね。

これをオンライン秘書やほかの職種にも置き換えて考えたときも同じことがいえると思います。

忙しい経営者さんの代わりに先方とのアポイントを取ったり、SNSやったことないけど活用したい人の運用サポートだったり、少し視点を変えるだけでどんなに些細なことでも自分の持っているなんでもないスキルが誰かの役に立つかもしれない!とわたしは感じました。

できることが増えれば仕事の幅が広がる

思い返せば、高卒で医療事務の仕事に就いたときも
事務経験などまったくありませんでした。

頼りにしていた先輩は自分が入社する前にまさかの退職、唯一の同期もいきなり辞めていった。

右も左もわからない状況だったけど、
「いまこのポジションができるのは自分しかいない」
そう言い聞かせながら必死に仕事をこなしました。

いま思えばこのときが一番大変だったかもしれません笑

転職を考え歯科に応募したときも、歯科助手の経験はなかったけどこれまでやってきた「事務の経験」があったからこそ挑戦し活かすことができ、結果どちらの職場でも事務や助手以外の業務も任せてもらっていたので新たな経験値を得ることができました。

投げ出さずに続けていてよかったなぁと感じた瞬間です。

そしてこの出来事を思い出したおかげで、やったことないし……と諦めなくてもいままでの経験とうまくかけ合わせてできることを少しづつ増やしていけば、どんどん仕事の幅を広げていけると自分自身に気づかせることもできました。

それに、わからないことはググれば大抵のことが解決できる時代。(育児を除いて笑)

新しいことを始めるときって不安な気持ちも必ずセットでついてくるけど、前に進むにはまず行動しなきゃ何も始まらないと改めて思いました。

一歩踏み出す勇気

今回オンライン秘書講座を受講して、できないことばかりに目を向けていつまでもその場で足踏みしていないで、いまの自分にできることってなんだろう?と考えて実践していくことが大事だと気づきました。

やってみないと自分に合うか合わないかすらわからない。
経験がないことはなおさら。

飛び込む勇気は必要だけど、いざ一歩踏み出したらあんなに悩んでたのに何てことなかったな、挑戦してみてよかった!って思える日がきっとくるはず。

未完成な自分でもいい。むしろ未完成だからこそこれから色んなことを学んで成長できるし、そんな自分自身の変化も楽しんでいきたい。

小さな積み重ねがいつか大きくなって返ってくることを信じて進んでいこうと思います💡

最後までお読みいただきありがとうございました!
ではでは!



いいなと思ったら応援しよう!