
むぎのマガジン vol. 167ー毎週とどくタロット鑑定解説マガジンー 「不安がりな性格、どうしたらいい?」
こんにちは。むぎのタロットのyukiです。このマガジンでは、毎週、公開を許諾いただいた鑑定事例の動画と、実際に返したお返事、カードの解説をお届けします。今回は、 お仕事に関する相談です。
解説動画
ご依頼内容
状況について
自分の性格と人間関係について。
3年前、人生で『挫折した!』と思った出来事がありました。それ以来、何かをしようと思う前に不安が先立ってしまい、行動を起こせません。人と会う約束をしたり、予定を入れたりすると、その前に自分が悪くなったり緊張したりしてキャンセルするようになってしまいました。今は実家で母と二人暮らし・職場は社長と自分2人だけで、5年続けていますがテレワークがメインです。実家でも職場でも、自分が以前に比べて動きが悪いので、母や社長にイライラされている気がして、常に焦っている気分になります。気分転換に外出するのも億劫になり、すぐに話せるような親戚や友人も周りにいません。自分が好きな事や趣味、将来やりたい事もよくわからなくなってしまいました。
ただ客観的にみると、実家暮らしで勤務条件も悪くないので、状況に甘んじてしまっているのは理解しています。「何かしなくてはいけない」と焦ってしまいます。
鑑定を希望する項目
①今の不安がりな性格を、どう治していけばいいか
②身近な人と楽に付き合えるようになる考え方
③今の状況を変えるために、まず何をやめて何を始めたらいいか
使った鑑定
3枚引き:フリースリーカード
3枚のカードを並べて、必要に応じてアドバイスカードを1枚で追加でひきます。3枚に独立した意味はなく、3枚のカードを総合して、質問に対する答えをだしていきます。
鑑定者の回答

前文
こんにちは。むぎのタロットのyukiです。この度は公開鑑定にご応募ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。
ショッキングな出来事があると、なかなか前に踏み出す勇気がでなくなってしまうこともありますよね。この鑑定で少しでもお力になれればと思います。
いただいたご要望は
①今の不安がりな性格を、どう治していけばいいか
②身近な人と楽に付き合えるようになる考え方
③今の状況を変えるために、まず何をやめて何を始めたらいいか
とのことでしたが、「不安がりな性格を治さなきゃ=今の自分はダメだ!」と思うことがかえって不安を大きくしてしまうこともあるのかな?と思います。「不安な性格はなおらないですよー」ということがいいたいわけではなく、「不安がりな性格をなんとかしたい」という背景には、「不安がりな性格」そのものが嫌というより、「自分の現状をなんとかしたい。周囲の人と気持ちよく関わっていきたい」というお気持ちがあるのではないかなと思います。
ちょっと極端な話をすると「不安がりな性格はなおったけど、そのことで逆に身近な人と関係に溝ができてしまった」という状況よりも、「不安がりなところはあるけど、身近な人と楽につきあえるようになって交友関係も広がった」ほうが望まれる状況には近いのかな?と思います。
「不安がりな性格を治す」ことに焦点を当てるよりも、「今の状況を脱出して状況を好転する」ことに焦点を当てさせていただいたほうが問題解決につながるのかな?と感じました。
そのため、今回は
・身近な人とうまく接していくためのポイント
・現在の状況を好転させるために何をやめて、何をはじめればいいのか
の2点で鑑定させていただきます。よろしくお願いします。
鑑定項目その① 身近な人とうまく接していくためのポイント
ワンドの2・悪魔・隠者(逆)

このご相談をくださった背景には、「自分をうまくコントロールして、上手に立ち振る舞うことで身近な人とうまく接していきたい。そのためのポイントが知りたい」というお気持ちがあったのではないかなと思います。ですが、カードを拝見するかぎり、「何かうまく振る舞う」よりも、「今すでに自分は十分恵まれている。受け入れられている」というポイントに眼を向け、そして自分に対する評価を甘くすること、否定的に感じる部分も含めて自分を受け入れていくことがポイントとなりそうです。
それぞれのカードについて説明させていただきます。
ワンドの2は、あなたがすでに持っているものや、これまでに得てきたものに目を向けることが大切だと告げています。ご自身でもふりかえっておられるとおり、客観的にみたら持っているもの、恵まれているものはたくさんあります。例えば、「そもそも家にいることができる」「仕事がある」「任せてもらえてることがある」など、現在の状況において、すでに得られている「安心感」や「支えられている環境」に気づくことが大切であるようです。無理やり感謝をしろ!ということではなく、「最近失望されている気がする」と感じてしまったとしても、「家にはおいてもらえている」「挨拶をお互いに交わしてくれる」など、「あたりまえのように感じるけれどもあたりまえではないこと」を、ただただ観察していくことで、自分のいまいる場所への安心感を結果的に感じることができるようになりそうです。
そして悪魔のカードは、自分にもっと優しく、甘くなってもいいということを。隠者(逆位置)のカードは自分を責めすぎる気持ちから少し離れることが大切だと教えてくれています。「自分ダメだから劣等感を感じるんだ」と、どうしても考えてしまうかもしれません。ですが、どんなに完璧に見える人でも劣等感を感じることはありますし、逆に客観的にみたら欠陥だらけでも「なんでそんなに自信が持てるの??」という人藻いるのではないかなと思います。あまり良い例えではないですが、容姿端麗で才能にめぐまれ、家庭にもめぐまれた芸能人が自ら命を絶ってしまうこともあるように、「劣等感」というのは何か理由があるようで、実は、「自分が自分を許せない」という気持ちが根底にあるのではないかなと思います。
悪魔のカードと隠者の逆位置のカードは、「理由なくもっと自分を甘やかして、意識的に自分を肯定的にみていったほうがいい」ということを教えてくれています。真面目なことはとても素敵ですが、完璧を目指したり、「こうしなければならない」といった厳しい基準を自分に課すことが、かえってストレスや焦りにつながってしまっては、本末転倒なのかなとおもいあmす。ときには「今の自分で十分」と感じることが、心を軽くし、人と接する余裕を持つための鍵になるようです。
まとめると、身近な人とうまく接していくためには、「自分はすでに十分に受け入れられている」という感覚を持つことが大切であるようです。そして、何かを「うまくやらなければ」と思うよりも、自分に甘くなり、否定的な感情も含めて今の自分をそのまま受け入れることがポイントとなるでしょう。焦らず、自分のペースで進むことで、少しずつ心が軽くなり、周囲との関係も自然に良い方向に向かうはずです。
鑑定項目② 現在の状況を好転させるために何をやめて、何をはじめればいいのか
現状:ワンドの4(逆) 妨害:運命の輪(逆) 願望:ワンドの1(逆)
やめること:力 はじめること:ソードのキング

ここから先は

むぎのタロットマガジンー毎週とどくタロット鑑定解説マガジンー
ほぼ毎週日曜日に、タロット占いの鑑定解説記事がとどくマガジンです。 動画と、実際に返したお返事をつかって ・どうやって鑑定項目を設定するの…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?