
【全文無料特別号】むぎのマガジン vol. 117ー毎週とどくタロット鑑定解説マガジンー 質問の答えをタロットカードから導くポイント
こんにちは。むぎのタロットのyukiです。今回は月に1度の特別号として、全文無料公開です。
オンラインサロンなどをやっていると、「カードの意味が読み取れません」というご質問をよくいただきます。ですが、お話をお伺いすると、カードの知識は十分あるにもかかわらず「ご依頼主様の質問の答えとして読み取れていない」ことも多いのかな?と思います。
今回は、ご依頼主様の問題解決につながるような、質問の答えの出し方をまとめていきます。
むぎのタロットマガジンでは、毎週1本ずつ、公開許諾をいただいているタロット占いの事例をじっくり解説した記事を掲載しています。また、時々、今回のようなタロットを学ぶためのノウハウも発信しています。
詳細は以下からご覧ください。毎月のバックナンバーも購読できます。
解説動画
「質問の答えとしてカードを読む」とは?

レッスンをさせていただいていると、タロットカードを「質問の答え」として読んでいないことで読みにくさを感じておられる状態によく遭遇します。
「このカードが読み取れません」
「カードの解釈がわかりません」とご質問いただいたとき、お話をお伺いさせていただくと、カードの意味は十分理解しておられるにもかかわらず、「その質問の答え」としてカードが読めておられないのかもしれないな、と感じることが多いです。
カードには決まった意味がないので、質問の答えとして読まないとカードは読みにくい場合があります。
あなたが「カードの意味はわかるのに、タロット占いとして読めない」原因は質問の答えとして読み取れていないことかもしれません。
今回は、タロットカードを「質問の答え」として読み取るポイントを解説します。
①質問の答えとしてカードを読む、とは?

タロット占いの目的は、問題解決のヒントを出すことで、タロット占いとは、問題解決に必要なための問いを立て、その答えをカードから得ることではないかと思います。
(´・ω・)でも実際は、みんなカードに引っ張られていることが多いような気がします。
例えばこんなことはありませんか?
• アドバイスとしてカードを引いたはずなのに、悪いカードが出てしまったので、アドバイスではなく、「あなたの未来はこんなふうになってしまいますよ!」という脅しで読んでる。
• 今後の恋愛をうまく活かせるアドバイスとしてカードを引いたはずなのに、良いカードが出たので「きっと恋愛はうまくいきますよ」みたいな未来として読んでいる
質問の答えとしてカードを読まないのが「悪い」というわけではないですが、決まった意味が存在するわけではないタロットカードにおいて、「何について読む」かをブレさせてしまうととても読みにくくなります。
「カードを読む」というよりも「質問の答えをカードから読み取る」マインドがまずは大切なのかなと思います。
② 質問の答えとしてカードを読むポイント

「質問の答えとしてカードを読むポイントがわからない!」「どうしてもカードの意味にひっぱられて何いってるのかわからなくなる」「頭の中で言いたいことはあるはずなんだけど、まとまらない!」
そんな、「質問の答え」としてカードを読めなくて困っている方のために、めちゃくちゃシンプルでカードがよみやすくなる方法があります。
それは
「カードの名前」を入れた文章を一回作成してから意味を組み立てる
ということです。
これをやるだけで、質問の答えをカードから読み取りやすくなります。
ちょっと具体例を挙げて説明します。
具体的なワーク
ちょっと具体的な鑑定例を使って、説明していきます。
今回取り上げる例は、「お付き合い中の彼との今後の関係をよくしていくためのアドバイス」というお題でカードを引いた場合です。
でてきたカードは
・ワンドの10・ワンドの5・ソードの9の3枚です

ひょっとしたら、「大きな悲しみ」を意味するソードの9を見て
「え?!この人別れちゃうんじゃないかな・・・でも言いにくい・・・どう伝えたらいいの・・・?」と困惑される方もいるかもしれません。
ですが、今回の質問は「うまくいかせるためのアドバイス」であって、「彼との関係がどうなるか」ではありません。
そのため、出てきたカードも「うまくいかせるためのアドバイス」の答えとして読むことになります。
なので、まずは、「カードの名前」を入れた文章を一回作成してから意味を組み立てる作業を機械的に行います。
「彼との関係をよくしていくには」という質問の内容を主語に、カードの名前を述語にした文書を機械的に作っていくとこんな感じになります。
彼との関係を良くしていくためにはワンドの10みたいにすればいいですよ。
彼との関係を良くしていくためにはワンドの5みたいにすればいいですよ。
彼との関係を良くしていくためにはソードの9みたいにすればいいですよ。
いったん、こんな感じで整理すると、「カードを何について読めばいいのか」が明らかになって思考が整理されます。
その後、上記の文章のカードの名前の部分に、それぞれのカードの意味をあてはめていくと、質問の答えの文章ができあがります。
ワンドの10みたいにすればいい=大きな努力が必要
ワンドの5みたいにすればいい=彼と自分は対等であることを強く意識する
ワンドの9みたいにすればいい=自分の中の不安や不満に目を背けない
あとは、上記の3つの文章を1つのまとまった文章として成立するように調整することで、簡潔な鑑定文が完成します。
まとめ例
彼と今よりも関係を深め、結婚もふくめた将来のことまで考えていくためには、心理的なハードルを一つ乗り越える必要がありそうです。具体的には、「彼と自分は対等である」と認めて自分が我慢したり、気持ちを抑え込んだり、相手の顔色を伺ったり心配して対応するのではなく、自分の気持ちを自分でしっかり言語化して、相手にちゃんと伝えていくことができるようになる必要があるようです。
こんな感じで、「いったん質問の答えにカードの名前が入っている文章を作る」だけで思考にワンクッションが置かれ、カードを質問の答えとして読み取りやすくなります。
慣れてきたら上記の流れが頭の中で自動的に行われるようになりますが、まずは、意識的に上記のワークをつかって質問の答えを読んでいくのがいいのかなと思います。
なぜワークを通じてカードの意味を質問の答えとして読み取りやすくなるのか
なぜこのワークでカードの意味を質問の答えとして読み取りやすくなるのか、2つの理由をお答えします。

① やることをわけて考えるとうまくいく
質問の答えとしてカードの情報を読み取れないのは、「質問に答える」「カードを読む」ということを一気にやってしまっているからかもしれません。
そのため、
・まずは質問の答えにカードをあてはめる
・そのあとにカードの意味を読み取る
の2段階にわけることでカードを質問の答えとして読みやすくなるのかなと思います。
② カードリーディングに集中しやすくなる
また、一度質問の答えにカードを当てはめて文章をつくることで、質問の内容を考えながらカードを読んでいた時に比べて、やることがしぼられるのでカードリーディングに集中することができ、意味が読み取りやすくなります。
タロット占いは、1つのスキルではなく
・ご依頼主様の意図を考えつつ、何を占うのか提案し、そのヒントをカードから読み取る
という複合的なスキルです。
そのスキルを1つ1つに分解していくことで、それぞれの作業に集中できるようになり、「カードから読み取る」ことに意識が集中しやすく、深いリーディングがやりやすくなります。
この問題に限った話ではないですが、問題解決の一つのポイントは問題を小分けにしていくことなのかなと思います。
「カードを質問の答えとして読む」ことも、「カードを質問にあてはめる」「カードを読み取る」という2つの作業に分割するだけでやりやすくなるのではないかなと思います。
③まとめ
最後にここまでのお話を2つのポイントにまとめます。

問題は切り分ければ解決する
「タロット占い」はいろんなスキル・要素の複合体です。
一気に
・ご依頼主様のおっしゃることを理解し、そして最適な鑑定項目を提案し、その答えをカードから読み取ろう!!!
とまとめてやってしまうと、混乱につながりますが
・まずはご依頼主様のいっていることをしっかり理解する
・ご依頼主様と一緒に何を占うのかを考える
・出てきたカードを鑑定内容にそった文章に当てはめる
・その文章の中のカードの意味を読み取る
と、切り分けていくことで1つ1つの作業は単純になり、それぞれの作業に集中しやすくなります。
また、ご依頼主様の問題を解決する際にも「問題の切り分け」はとても大切になっていきます。
「問題の切り分け」で考えていくことはタロット占いにとても大切なのではないかと思います。
がんばらないで、やれる方法を。
わたしはとても怠け者です(笑
そのため、「めちゃくちゃ頑張って難しいことをやる!」ことは全然続きません。
カードから質問を読み取ることも、頭を駆使して一気に進めていくこともできるかもしれません。
ですが、頑張って難しいことをやって自分が疲弊してしまって続かなくなるぐらいなら、できる方法に分割してちょっとずつ考えていくのでもいいのかなと思います。
そしてこの、「頑張らないでやれる方法を探す」ことはタロット占いの継続そのものにもとても大切なポイントなのかなと思います。
タロット占いに限らず、何か困難に直面したら、頑張ってのりきる!根性をだす!ことだけでなく、頑張らないでもなんとかなる方法はないのかな?とちょっと立ち止まって考えてみることも大切なのかなと思います。
もっとタロットを学びたい!
むぎのタロットでは、タロットを学びたい方向けに、1回完結のタロットスクールや、月額1000円でさまざまな特典で学び続けることができるオンラインサロンを運営しています。
みなさまのご参加お待ちしています。
次回の配信について
次回は2024年3月9日(土)配信予定です。恋愛に関する鑑定の解説の予定です!また次回皆様にお会いできることを楽しみにしています!
ここから先は

むぎのタロットマガジンー毎週とどくタロット鑑定解説マガジンー
ほぼ毎週日曜日に、タロット占いの鑑定解説記事がとどくマガジンです。 動画と、実際に返したお返事をつかって ・どうやって鑑定項目を設定するの…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?