|備忘録|教職教養の出題傾向・勉強方法
普段、iPhoneのメモ帳に色々書き溜めたり単語帳を作ってるんですが今回はその中から令和6年大阪府・大阪市教員採用試験用にまとめた教職教養の出題傾向をNoteに残しておこうと思います。過去問確か2017〜2023年くらいの分を分野別にまとめてます。大阪で受験しない人にも私の試験勉強の仕方とか載せてるので参考になれば良いなあ。
出題傾向を試験勉強にどう落とし込んでいたかというと、過去問10年分くらいからどんな風に問われているかをまず知るところから。学習指導要領の分野なら穴埋め問題が多かったような気がします。穴埋め問題なら重要そうなワードが含まれた文章をノートに書き写したりしてました。
にしても抑えるべき内容が多いので、教育時事に関しては私はあまり覚えずに概要だけ摘んで頭がパンクしないようにしてました。というのも例年の採用試験ではあまり知らない教育時事問題は正誤判断がつきやすいものが多かった(と思ってる)からです。ただ、今年6年に受験して思ったのは教育時事が難化されて正誤判断がつきにくいなあと思思ったのでこれから受ける方は月刊で出版されている「教職課程(共同出版)」を大学で借りるなりするのがいいなと思います。コラムでトレンドの教育時事がわかりやすく特集されているのでぜひ。
ちなみにこの出題傾向の見方の例として学習指導要領の分野では「総則、学級活動・クラブ活動など、指導案計画の作成と内容の取り扱い」の内容を重点的に掴む、みたいな感じ。分野別に絶対理解しておかないといけないところを表にまとめるなどして明確にしていたおかげでどこから勉強すればいいかパニックにならずに済みました。(^-^)
学習指導要領
総則
学級活動・クラブ活動など
指導計画の作成と内容の取り扱い
生徒指導
生徒指導の手引き
生徒指導提要
キャリア教育・保健指導・安全指導など
いじめ
不登校
体罰禁止
人権同和教育
人権擁護施策推進法
人権教育及び人権啓発の推進に関する法律
人権教育のための国連10年行動計画
特別支援教育
特別支援学級(学校教育法72・76・79・81条)
交流教育
発達障害者支援法・障害者基本法
特別支援教育の推進について・障害者権利条約・障害者基本計画・共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のために特別支援教育の推進
情報教育
情報化の進展に対応した教育環境の実現に向けて・情報教育の実践と学校の情報化・学習指導要領総則
教育時事
幼稚園・小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について
人権教育・啓発に関する基本計画
人権教育の指導方法等のあり方について
性同一障害にかかる児童生徒に対するきめ細やかな対応の実施等について
教育基本法とか抑えるべき内容はもっとあるんですが箇条書きだととっても長くなるのでPDFにして添付しておきますね。