
図書館の本でリフォーム紹介会社を見つけて依頼するまで
こんにちは。現在の最大の関心事、マンションリフォームについて、「リフォームおろおろ日記」を書いているむぎひつじです。
夫婦のリフォーム熱量がやっと同じくらいに盛り上がってきた
現在我が家は、リノベ会社をどこにしようか考えている真っ最中です。事情があって、最初は私ひとりで、近隣の展示会などをのぞいたり、見学会に参加しておりました。我が家の事情でそうせざるを得なかったのでした。しかし、やっと通常の生活にもどり、夫婦のリフォームに対する熱量がほぼ同じくらいに盛り上がってきました。
主人は、何事をするにも書籍を読んで、広く情報を集めて、骨格を大切に行動するタイプ。
私は、好奇心旺盛で、目移りしやすく、決められないタイプ。決定に時間がかかります。
主人は、図書館からリノベの進め方の本数冊と、リフォーム例満載の本も借りてきました。慎重な主人です。
私: 「早く色々見に行こうよー」
主人:「まずは基本的な進め方がわかってから。」
仕方がないので、主人を待つ間は、私自身が本屋で買ってきた間取り例の本を楽しんでいました。

そして、数日後、主人の口が開きました。
主人:「ここに紹介してもらおう!」
「リノベの心配ごとが全部なくなる本」を基本に動くことにした
主人が見せてくれた本は、「リノベの心配ごとが全部なくなる本」でした。

主人がこの本に惹かれた理由は、著者の西尾肇氏の経歴です。
大手ゼネコンに約9年間勤務
住友不動産のリフォーム部門「新築そっくりさん」に約14年間勤務し、全国1位の営業成績を数度収める
「家を考えることは、家族を考えること。」という同社キャッチフレーズを考案
現在アイコンパス株式会社代表取締役
リノベ関連セミナーや企業研修の講師を数多く務める
企業向けコンサルティング活動に取り組む
リノベを題材にした連続テレビドラマ「魔法のリノベ」の総合監修
「リノベの心配ごとが全部なくなる本」の内容
■リノベ会社選びは「近いから」「有名だから」が一番だめ
■要望より不満、不便を伝えよう
■見積りは何社にとったらいい?
■「現地調査」で何をする?
■プランと見積書はこう比較せよ
■予算を少なめに言い過ぎると失敗する
■「おまかせします」はNGワード
■嫌われない値引き術……
さらに付録として「お役立ちツール集」も掲載!
この本は、ステップ1からステップ8まで、施主のあるべき姿勢から、リノベ会社選び、商談のポイント、工事中の確認ポイントなどをわかりやすく伝えています。
主人がこの本をとても気に入ったので、Webで購入してから図書館に返却しました。おかげで、私もじっくりと読むことができました。
図書館の本は、種類が多く、良書に出会える事が多いです。書店には置いてない本、書店の利益が薄そうな本、廃盤になった本も置いてあり、無料で借りられます。読んだら返せるので、家の中が本だらけになりません。と言うのも、主人は読書好きで、数年前までは書店で気になった本を大量に買って来て、読み終わったらブックオフに持って行っていました。肩にずっしりと大変そうでした。近年は私がメルカリに出品していました。最近では図書館の楽しさを知ってか、その土地に住んでいなくても借りられる、よその図書館まで遠征しています。そして手元に置いておきたい本だけ買うのです。
主人の行動には、ふわふわした私のリフォーム熱に、骨格をイメージする大切さを教えてもらったような気がします。人生を賭けるとも言って大袈裟ではない、リノベにかける(賭ける?)お金は大きいので、後悔のなきよう、慎重に取り組みたいと思いました。
ちなみに、著者経歴にある、「魔法のリノベ」は波瑠や間宮祥太朗演じるリノベーションの番組。ご覧になられた方も多いのでは?この番組の総合監修をされた方だったとは!とても心にしみる番組で忘れられません。
リフォームコンパスさんにリノベ会社の紹介依頼
朝起きると、
主人:「リフォームコンパスさんに「暮らしの診断シート」送ったよ!」
私: 「えっ、もう?」
前の晩に、「相見積もりを取るといっても、素人が直接リノベ会社にコンタクトを取ると、必ずしも経験豊富な人に当たるわけではない。ここは、やはり、業界のことを良くわかっているリフォームコンパスさんに、リノベ会社を紹介してもらおう」、と二人で話したばかり。主人は早速進めてくれたのでした。
ちなみに、リフォームコンパスさんとは、先程の本の著者が立ち上げた会社。東京と大阪にオフィスがありますが、遠方で行かなくてもメールだけで完結します。相談にはZoomも使えます。
すぐに担当者から、会社紹介・今後の進め方・いくつかの質問がメールで届きました。質問は、
現在の住まいで不便を感じている所
工事の時期の希望
といったものでした。暮らしの診断シートで概略的なことは回答済みなので、これらの質問はメールで自由に記入するといったもの。
これには、私が主人に代わって細々と回答しました。するとまたすぐに返信があり、こちらの希望を理解して、スキル面を中心に候補の選定を進めていただけるとのこと。
そして、スタッフ間で協議をして、私たちに合った会社を選んで、報告書を送っていただけるとのことでした。私からのメールには、こちらのことをよく知ってもらいたくて、色々細いことや、迷っていることを書いたので、呆れられたかもしれません。おばちゃんだから、許してください。だからこそ、提案力のある会社を紹介してくれたらいいと思います。
次回は報告書が郵送で届いてからのことを書く予定です!
