見出し画像

キャンプツーリングに行きたいのでCBRにボックスを付ける

さすがに暖かくなったらですよ。この時期はどこ行く気にもなれません。
だがしかし、暖かくなったら釣りにツーリングに忙しいので準備はこの時期にやっちゃいます。
アリとキリギリスみたいなもんです。

付けたい箱はコレ。

コメリで買いました。


でも大きな問題がありまして、今付けてるCBRのキャリアの耐荷重3.5kgしかないんですよ。

これじゃちょっと不安ですよね。ちょっと体重かけただけで曲がる感覚ありますし。
まずはキャリアの補強から行います。

強度を出すには三角形を作ると良いらしいのでそんな感じでやります。

イメージ図
フェンダー裏からステーを伸ばします
キャリアにフラットバーとアングルを溶接しました。
支える部分。
アングルとフラットバーとパイプで作りました。
ドッキング。


キャリア補強は完了したので、これから箱を載せていきます。

仮載せで位置を決めます。
前過ぎると窮屈で後だと不安定になるので
ちょうど良い所を探します。

裏のリブを削ります。


削りました。
板張るので多少削りすぎても大丈夫です。


箱の大きさに合わせて板を切ります。


ズレ防止パーツ。


キャリアにピッタリ嵌まります。


ベース板に固定。
これで走行中にズレなくなります。


キャリアとタンデムシートの高さを合わせる板です。


後はキャリアをフラットバーで挟んで固定します。
(M8ボルト1本だと弱そうと思ったので
後で2本にしました。)


ナット部分はこうすると工具要らずで固定できます。


ナットの逃げで箱の底に穴開けました。


ベース板と箱の後と真ん中をボルトナットで固定。
前側はステーを共締めするのでこの段階ではまだ。


ボルト足が出てるとダサい(個人の感想)ので、
袋ナットを使いました。


ベルトを掛けるフックを装着しますが、こういうやつだと強度が弱いのでもう少しまともな方法を考えます。



ホムセンでステーを買いました。
そのままだと箱の側面に合わないので曲げます。


大体の感じで。
フリーハンドでハンドパワー。


ほぼぴったり。


さっき曲げたステーとフックの同じ位置に穴を開けました。


纏めて固定して完成しました。



タンデムステップに縛りました。

いい感じですね!
まだ荷掛けフック付けたり鍵付けたりが残ってますが寒いのでまた今度。

いいなと思ったら応援しよう!