![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151396795/rectangle_large_type_2_822a53f42fc9443edb422863680ed6ec.png?width=1200)
足周りの進捗
「靴3足」のワークをやった春
あきやあさみさんの"「一セットの服」で自分を好きになる"が出てすぐの頃、春に履く靴限定で「靴3足」のワークをやってみた。
実際に手持ちの靴を並べて履いてみると、処分しようとしていたものが復活したり、履きたいものが頭の中で妄想していた時と違って面白い。
靴3足ワーク、実際やってみたら思ってたのと違うのが生き残って面白い〜。
— 🦀どろん堂🦞だいたいSNSは@mudcable (@mudcable) April 9, 2024
夏は置いといて、春の3足選んだ👏
歩く用のスニーカーとフォーマル黒靴は別枠で。 https://t.co/3iRYch1Cf3 pic.twitter.com/4sey6PKSv6
でもこれでワンシーズン過ごしてみると
・着脱がめんどうで処分しようとしていたものはやはり履かず、処分したほうが良さそう…!
・天候に左右される靴は履きづらい
・結局履きやすい靴ばかり履いてしまう。
と、靴を選ぶ際の条件がはっきりしてきた。
履きやすさ大事だなー。
気になってた靴が地元で見られる機会が来る
東京にアトリエがあり、近くても見られるのは関西。というverotwiqoさんが突如地元で展示会をするという。そんなん行くしかないじゃないか…。
開催地であるショップも雰囲気あって素敵。
新作のレインシューズをメインに、美しくディスプレイされた靴が並ぶ。
気になっていたpyramidのスリッポンを試着。
その名の通り、つま先にピラミッド状の突起のある、突飛な形の靴なのに履くと不思議と馴染む。履いていったお気に入りのシルクパンツにも合う…
レースアップが気になってたけど、スリッポンはサイドゴア付きで足入れしやすいし、こういうスリッポンにありがちなのっぺり感もなく、とてもよい。いいぞ…これは…。
まだ20足くらいしか試着してないのにオーダーかけちゃった…💫届くのは秋、まだ手元にありません。(2024/08現在)
verotwiqoさんは、"靴として美しいか、存在としてクレイジーか"ということを掲げてて、単体で見ると?!ってなる形してるのに、履くと馴染んでるんですよ
— 🦀どろん堂🦞だいたいSNSは@mudcable (@mudcable) July 14, 2024
取扱店に見に行った時、店主さんが履かれてるの最初気づかなかったくらい。それ目当てで行ったのに。https://t.co/dCuruRN4ZX
こう…いいんだよ…(ろくろを回す手)
一方、同じ時期に買ったスニーカーが一斉にくたびれてくる
家電が壊れるのと同じ論理ですね。
スニーカー3足をローテーションで履いてるのですが、どれもすり減りやくたびれ感が目立つように…
平日も休日も、主力はスニーカーなのでそろそろ目星を付けなくてはならぬ…。
フットカウンセリングを受けることに
しかし、スニーカーを試着しても、悪くはないけどこれでいいという確信もないことが続いていた。
普段用と、散歩用と、お出かけ用は分けた方がいいのか?とか、災害時のことなどを考えるとどうも選びきれない。
まずは基本的な情報を知りたいと、靴、足関連のカウンセリングを受けてみることに。
今回は高松のサロン、アルクさんでカウンセリングをお願いしました。雑貨屋さんで貰ったパンフレットを見て電話予約。WEBサイトの問い合わせからも出来るのかな?
https://alku.jp/
まずは基本のフットケアカウンセリングコースを受診。
何はなくともサイズ
フットケアカウンセリングは、実際の足の形の計測がメインで、体重のかかり方や指の使われ方を確認して傾向と対策を教えてもらいます。
計測したら、私の足はなんと思ってるよりMAXで2サイズ下ということが発覚…!
今まで把握してたサイズ→23.5〜24cm
推奨サイズ→22〜23cm
足小さいんやん!!!
足は季節や時間、バイオリズムによってサイズの変動があるので暫定ではあるが、今までの靴はデカい。という。
ゆとりのある大きい靴を履くことによって、前滑りして本来足が入らない設計のゾーンにまで入ってしまい、窮屈に感じる→さらに大きめを選ぶという悪循環が起きがちらしい。
それで足のアーチが崩れてきているとのこと…!
・幅は窮屈だと感じるくらいの大きさでいい
・足の骨は適切に固定することによって自然にアーチが出来るようになってる
・縦の長さは窮屈なのは×
・今の靴も、きちんと靴紐を締め、靴下やインソールで調整出来るがそれは最終手段で、合う靴を履くべし。
とのこと…。
下着と一緒でサイズ…だいじですね…。
履いていたスニーカーを靴下で調整して歩いてみると、確かに初期設定ではペタペタ歩いていて引きずる感覚があったのが、調整すると、歩幅が広がりしっかり踏み込める。えー自分の感覚ってなんてあてにならないの…。
そのほか、手持ちの靴を持っていけば合っているか見ていただけるのだが
・フラットシューズはスリッパみたいなもん
・底の曲がらない革靴は目的地だけで履くのが良い(パンプスみたいな扱い)
長時間履く靴ではないと薄々思ってたけど…。
悟った私の取った行動
そのほか、
・靴ベラを使って靴を履く
・靴紐を毎回ちゃんと締める
など、基本的なことを教わる。
ああ、丁寧な生活…わたし…無理…
そう思った翌日、私は普段履き用に適正サイズのスリッポン※を買っていた(※推奨されてません)(前から目をつけていたNIKEのフライイーズ)
そしてその後、南海トラフ地震臨時情報にビビった私はトレイルランニング系ゴアテックスシューズを散歩用に入手していた…!セール時期だから出来た早業。普段履きはデザインより機能重視だ!!!紐縛らなくても調整出来るタイプ素晴らしい〜!
これらと、今までのスニーカーをゴツメの靴下で履く運用。
納得いくスニーカーはゆっくり探し、むしろ携帯用の靴ベラや、靴紐を結ぶ時用に玄関にベンチを用意する方が先かな…と考えるようになりました…。
思わぬ物欲
その他、気になるけど小さいサイズしか在庫がない!と思ってたスリッパや靴下が履ける…!?ということに気づき、疼く物欲。どこまで行っても物欲ついてくる。
そういえば靴オーダーしてるのだが
オーダーしちゃった靴はどうなるの…
でも小さめを選んだし、もとは履いてたサイズだし、これもオシャレ靴扱いでそう長時間は履かないだろうから、なんとかなる、いやする…!という心づもり。(後手後手…。)
新たな試着への旅立ち
ということで、新たなサイズでの試着の旅の始まりである。まずはスニーカー!カウンセリングでおすすめブランド教えてもらったので良さげなものあったら試しまくりたい。
靴カウンセリング、スニーカーコースもあるの、どうしようか迷っている。買い物同行も別コースである。が、まずは一人でいろいろ履いてみるかね…
受注オーダー向いてない
受注生産は小さなブランド、インポートランジェリーなどでも多いオーダーの取り方だ。
しかしこの方法、待っている間に気が変わったりスタイルが変わったり、スタイル(体型)が変わったりする者には向いてない方法だなー!とひしひしと感じる…。
変動が激しい(飽きっぽいとも言う)私はよっぽどでないかぎり控えたほうが良さそう…。
最後、自分のためのメモ
靴底が適切に曲がる靴
足幅と靴幅がフィットした靴
脱ぎ履きがしやすい靴
いくらデザインが気に入っても、そういったものでないと、お前はきっと履かなくなる。
それを心得て探すんだぞ、出来れば目の前に在庫があるものの中から選ぶんだぞ!分かったね!!??
はー!
パラブーツのミカエルとか履いてみたいなー!