
陰キャが私文に来てはいけない話
よく知られてるといえば知られてる話だけど、陰キャは私文に来てはいけない。ましてや、MARCHレベルなら尚更。早慶なら就活である程度学歴ブーストできるけど、MARCHは無理だ。ここで、就活で陰キャがオワコンである根拠を紹介しよう。
雇用流動性が上がって第二新卒や若手中途も採用しやすくなった今、新卒の強みって今後ますます元気さとひむきさになってくると思うので、スポーツ系、元気系のキャラクターは演じる価値があるとは思う。 https://t.co/jeejaNDrwN
— スタートアップになりきれない (@yoshimune1716) April 4, 2023
今日会った薬剤師さんに「理系の陽キャが一番最強で文系の陰キャは一番救いようがない」て言われてから記憶飛んでる
— あ ら き (@kisrark918) April 6, 2023
私が就活時に面接で意識していたことは「いいヤツ感」。抽象的だけどこれって今振り返っても重要だと思うよね。
— ただの元人事@裏垢 (@aya_jinnji) December 4, 2021
具体的には
・元気に挨拶する
・ハキハキ話す
・時には笑顔
・相手に興味を持つ
・自然体(風)
当たり前の事だけど意外と難しい
最後は人が選ぶ以上「この学生と働きたい」に帰結するよね
就活生って挨拶が出来てないのに"ガクチカ"や"志望動機"、"逆質問"とかの対策に時間費してたりするよね。
— ただの元人事@裏垢 (@aya_jinnji) April 6, 2022
面接でも社会でも相手に良い印象を与える最初のツールが「気持ち良い挨拶」だし、社会人の基本。
私は挨拶の瞬間は「松岡修造の熱量」を意識してた。
挨拶を馬鹿にしちゃいけない。一番大事。
松岡修造……⁉️絶対無理やん……と陰キャのあなたはそう思っただろう。そういうことだ。ちなみに私も無理だ。まあ、生きていかないといけないのでやらざるを得ないのだが。
他にも陰キャが私文に来てはいけない理由はあって、例えば私文に来るのは基本的に陽の人が多いだとかいうのもあるが、受験で頑張らなかったぶんを就活で回収しないといけないので就活はなかなか疲弊するようだ。就活中のアカウントをいくつかフォローしたことがあるが、楽しそうにしているアカウントをほぼ見たことがない。見たことがあったとしても大体早慶レベルである。つまり、陰キャはMARCHに来てはいけないという方が正しいかもしれない。


そして、以上を見て「なんで私文だけそんな扱いなんだよ💢」と思う人もあるかもしれないが、その理由というのはかなり当然で、私文は社会に出てから役に立つ学問をほぼ学ばないからなのである。理系は手に職で、ある程度職が担保されるし、大学からの推薦で就職できたりするのだが、私文は経済系学部か法学部くらいしか役に立つものを扱ってない。まあ、受験で怠けたツケだと思えばいい。
そんな訳で、陰キャ諸君には理系をおすすめしたい。理系は無名大学でも手に職なので死ぬほど理数系が嫌いという訳では無い場合以外はどこでもいいから理系に滑り込んで欲しい。
MARCH文系出身のリア友を見ていると、大多数が中小企業や大手子会社とかに就職しています
— 佐藤(偽名) (@sato_gimei) June 25, 2023
何が言いたいのかと言うと、単なる事実の羅列です
基本的に文系就職は大学で学んだことは特に役に立たないですからね。
— 働きガメ (@hatarakigame) August 27, 2022
出身大学の偏差値と学生時代の経験()と容姿コミュ力ですべてが決まるので、そりゃ都会大学に行った方がいいですね。 https://t.co/SGr1zQ2pxP
いずれにしろ、大学受験は就活のためにある、という超〜当たり前の大前提を全弱小陰キャには知って欲しい(しってる)え、知らなかったの私だけ⁉️(スマホを与えられてなかったせいにしたい)
あと、公務員行こうって人は公務員舐めない方がいいと思います😇高学歴の公務員志望が減ってきてる現実を鑑みるとね!(まあ無職よりはいいかも)
60年経っても「元国家公務員」の肩書き使って公務員叩きをし続ける所存
— もも@コンサル×税理士 (@Genkai_go_jp) January 3, 2023
おめでとうございます!!
— もも@木っ端役人🍞 (@Genkai_go_jp) August 16, 2022
クソみたいな国の現状を肌で感じられたのならいい経験だったと思いますよ。 #Peing #質問箱 https://t.co/FFfZr26tre

MARCHが就活でそこまで有利に働かないのは以下を見ても分かる通りなので、いい子のみんなはせめて早慶には行こうな!勉強が続かなかったらメンタリストDaiGoの超習慣術を読もう。あの人の胡散臭さはわかるが、話してる内容はまともだし、愚民の我らよりはまともな話してるぜ
まあという訳で、受験生はMARCHより上をなるべくめざし、MARCHに入ってしまった同志は共に就活の戦場を生き抜こう!(なお2留ワイ)
………………はよ死にてぇ〜〜〜‼️笑笑