
完結編:サターンコントローラーの無線化計画5
基板が届きました!
どうも無駄な努力です。
サターンコントローラーの無線化計画、ついに涙の完結編です。
、、、え?誰も胸アツで読んでないってww
今までの1~4話でソフト・ハード共にチビチビやってきましたが、モノとして完結させます。
つまり、専用基板をはんだ付けして、ケーブル加工して、最終チェックですね。
はんだ付けなどは動画で
基板のはんだ付けは動画で上げています。
興味がある人、零細youtuberに0.5円程度を恵みたい人、、、見てください!
専用にコネクタを圧着し直し
サターンパッドのケーブルを寸切りして圧着します。
どうせ軽いし、ATOM MatrixのUSB-Cで給電するんだから短く切ります。
※実際は写真より短いです、、、色々あって再圧着しました
※7枚目の写真から再圧着verです









なかなかの出来です
プログラミング・基板・圧着、色々とやりました。
素人ではないが、決してプロではない私ですが、我ながらイイ出来です!
巷では、サターンパッドをUSB化するキットも売られています。
キットを買って使うのも楽しいですが、こうして作るのも楽しいですよ!
今後の計画
実は基板を作ったことには大きな理由があります。
他のコントローラーにも流用可能なんです!
そう、次は何のハードに利用してやろうか考えてます。
とは言え、気が向いたら別のコントローラーとかで始めようと考えてるだけです、、、よ?
気が向いたら私の記事をフォローしてください!
追記
実際に数日間使ったところ、処理に遅延を感じます。
プログラム内のループ時間調整用delayを3msにしていましたが、1msで良好となりました。