ついに牛乳が買えなくなった
物価高を実感する。
我が家は政令指定都市の地方住まいで世帯年収も平均よりはややある。(1千万円は超えていない)
家族は4人。子供は2歳と0歳。
毎月少し貯金(積立NISA)ができる程度だ。
子供が産まれて育休中で食材の買い出しに行くことが増えた。
野菜の量が少なく値段が高い。
スーパーはディスカウント系をよく利用しているがそれでも高い。
そして、その波が牛乳にまできた。
牛乳、成分調整牛乳、低脂肪牛乳のうち、我が家は1L169円(税込)の成分調整牛乳を買っていた。
それが本日めでたく30円アップをし199円(税込)となっていた。
私は乳臭い牛乳が好きなので、できれば牛乳を購入したい。妻はこだわりがなく牛乳も好きではないため、低脂肪で良いというタイプだ。
この30円の値上げが我が家にもたらすもの。成分調整牛乳との決別である。
低脂肪牛乳をdisるつもりはなく、本当に個人の好き嫌いの問題だが、それであるなら飲まなくなっていくだろう。
止まらない物価高。上がらない賃金。
本当にこの先この国はどうしていくのだろうか…
この前年収1200万で3人育てるのはキツいとあったが制度がおかしすぎる。
(稼いでない人が稼いでいる人に文句を言うのは違うと思う)
切実にこの時代でどのようにお金を貯めたいけばいいのか…
(我が家はコロナ前に始めてしまった外貨の積立保険がかなり足を引っ張ってしまっているが…)
読んで頂きありがとうございました。
有料の内容はありません。
牛乳代乞食となりますので、牛乳買えよ!というお方のみお願いします。
ここから先は
0字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?