
クロスオーバー戦略について #113
おはようございます。ちえです。
遅ればせながら、
ジブン株式会社BSの課題図書、
『藤原和博の必ず食える1%の人になる方法』を読み終えましたので、戦略を考えていこうと思います。
◯前提として(書籍の内容から考える)
①最低限の条件(これをクリアすれば12.5人に1人)
[条件1]パチンコをするか、しないか
→パチンコをしない人になれ!
[条件2]ケータイゲームを電車の中で日常的にするか、しないか
→ケータイゲームを電車の中でしない人になれ!
[条件3]本を月1冊以上読むか、読まないか
→本を月1冊以上読む人になれ!
私は、既に条件1.2は当てはまらないんですが、条件3のおかげで、読書に目覚めました。
(今月はこの本含め、3冊読みました。)
②それぞれのタイプ
「経済的価値を重視し、権力志向」の社長タイプ(A領域)
「経済的価値を重視し、プロ志向」の自営業タイプ(B領域)
「経済以外の価値を重視しつつ、権力志向」の公務員タイプ(C領域)
「経済以外の価値を重視し、プロ志向」の研究者タイプ(D領域)
現状はC領域がマッチする形です。
◯自分はどうするか
恥ずかしながら、掛け算が全く思いつかない(泣)
そのため、書籍のC領域の1%人材になる条件で深掘りします。
[条件4]組織に必要とされる最低限のスキルを身につけられるか、否か
→組織に必要とされる最低限のスキルは身につけろ!
→私は組織の総務・経理をほぼ1人でやっているので、その知識・経験は活かされると思います。
(木下ファミリーに加入して、足りない知識をより勉強するようになりました)
加えて、今後は、20代が多い現職の組織向けに、そして自分のために、接遇やマナー系、マネジメント技術を習得したいと思っています。
[条件5]ムダな時間にたえられるか、たえられないか
→ムダな時間にたえられる人になれ!
→意外と耐えられる方かも。
求められたら、文句が言うがやるタイプ。
また、待機時間があったら、自分で時間を活用できる方だと思います。
[条件6]組織以外のリアルなコミュニティーに属しているか、いないか
→組織以外のリアルなコミュニティーに属せ!
[条件7]仕事以外で他者からクレジット(信任)を得られるか、得られないか
→仕事以外で他者からクレジットを得られる人になれ!
→条件6.7は課題(むしろ、伸び代!)です。
・条件6は、木下ファミリーの皆さんとの繋がりができたのはありがたく、これはより伸ばして行きたい。
加えて、自生活で、仕事や育児以外の繋がりを作るには、どうしたら良いか?
(英会話にサークルに参加する?ボランティア?
どうやって時間を捻出する?)
家が快適なので、引きこもりがちなので、まずは、外に出ることからスタートですね。
・条件7は、条件6がベースにないと成り立たないなと思いました。
年に数回会う旧友や、家族からは、クレジットを得ているんですが、その他の繋がりが無いのは厳しいなと思いました。
◯最後に
結論は出なかったのですが、条件6と7を強化したいと思いました。(そういえば、最近、家族と職場の人以外と会っていない、新しい繋がり欲しい
!)
手始めには、息子の保育園の保護者たちと繋がるところからスタート?(一度保護者会に行って連絡先交換したが、あれから一度も会っていない)
来月は保育園の運動会があるので、実践してみたいと思います。笑
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また!