【決意】noteを書く理由について
突然ですが、noteに自分の思考を見える化していこうと決意しまして、自分への戒めとして、書こうと思った目的、理由を記載しておこうかと思います。
上司として必要なものとは?
会社に入って、10年程が経ち、自分が上司の立場で指示をすることが増えてきました。
部下に指示をするときに、なかなか意図が伝わらない、、伝えたつもりだったんだけど、しばらくすると違う方向に走っている、、自分でやりたくなってしまう、などの悩みに遭遇、
友人に相談したところ、
「文章力が大事だと思う!」という回答をもらい、ハッとしました。
友人曰く、文章に書くのが大事だと。言わんとしていることのロジックがはっきりする、文章に書けないということは言いたいことの軸がしっかりしていないと。
最初にそれを聞いた時には、業務中なかなかそこまでやることはできない、と思ってしまいましたが、時間が経つにつれて、文章にしなくても自分が喋っていることは果たして、伝わりやすい言葉なのだろうか?また、そもそもの自分の考え方が定まっていないのでは?ということに気づいてきました。
そんな折、youtuberヒカルの本の中で「毎日3000文字を書いて、しゃべることをストックしている。話がうまいということは準備ができているかどうかだ」という文章を読んで、しゃべる上でも、まずは準備として自分の中のストックが大事なんだ、ということをさらに強烈に意識しました。
思えば、尊敬する西野亮廣さんも自分のオンラインサロンの中で毎日3000文字程度の内容でアウトプットを行なっています。
youtuber中田さんも、文章ではないですが毎日喋りまくるというアウトプットを行なっています。
上記の方々はみんなここ数年の成長度たるや、、成功している人はみんなやっているのでは!?!ということで、noteに日々の思考を綴ろうと思った次第です。
続けるために気をつけたいこと
基本的に3日坊主である性格なので、、ハードルを下げることが大事だと思っております。やめてしまうよりも、細く長くつなげた方が良いのでいくつか羅列します。
・体裁にこだわらない。
イラストなど付けたくなってきますが、一旦まずは書き切ることを意識する。
・1時間以内で書き切る。
子育てしながらなので、基本的に時間がないので長くても1時間以内で書き切れるくらいの内容にしよう。
・毎日かけなくても気にしない
ノルマにすると疲れる、意図が見えにくくなるので、まずは書き切る、書ける文字数でok。無理しない範囲で向上したい。
・恥ずかしいとかは一旦無視!
第三者視点は一旦なくそう、やっていくうちに考えよう。
まずは始めてみることが大事だ!ということで始めてみますので、よろしくお願いします。