マガジンのカバー画像

話しのネタのたね

365
ラジオトークのネタのようにパーソナリティー目線で発想して書いてます。 話のネタに困ったら、使っていただけたら嬉しいです。
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

ラジオ番組のオープニングトークチックな記事を毎日書いて今日でマル1年!沢山のご購…

よくもまあ1年もの間と自画自賛しているDJムッチーです。 noteに毎日記事を書いてみようと思っ…

DJ ムッチー 
6か月前
109

「観光でまた訪れたい国は?」ときいた調査で日本が世界首位(34.6%)。2位のシンガ…

こんにちは、インバウンドに縁の薄い街に住んでるDJムッチーです。 電通さんが、「観光でまた…

DJ ムッチー 
6か月前
126

パリ五輪は開会直後から大盛り上がりですね!案外知られてないのが、サーフィン競技は…

こんにちは、阿部詩選手の惜敗に心を打たれたDJムッチーです。 久しぶりに会場から「UTA」コー…

DJ ムッチー 
6か月前
144

ハリス、ハリスとメディアは大騒ぎですね。僕らの世代がハリスと聞いて思い浮かぶのは…

こんにちは、角田夏実選手に巴投げをかけられたいDJムッチーです。 アメリカ大統領選の報道で…

DJ ムッチー 
6か月前
113

歌舞伎の「船乗り込」をまねたパリ五輪の開会式。日本の伝統芸術がインスパイヤされて…

こんにちは、楽しみだったパリ五輪が始まって喜んでいるDJムッチーです。 いよいよパリ五輪が…

DJ ムッチー 
6か月前
147

「水が飲めない小学生がクラスに2~3人もいる」と聞いて耳を疑いませんか?「味がしな…

こんにちは、水道水を鉄管ビールと呼んだ世代のDJムッチーです。 東京都内の小学校では「水が…

DJ ムッチー 
6か月前
151

酷暑の中「弱冷車って必要か?」という議論が巻き起こっています。地下鉄を使う人と地上を走る電車を使う人で意見は分かれがちですね・・弱冷車って京阪電車が始めた関西初のサービスです。

こんにちは、酷暑の中でも電車移動が好きなDJムッチーです。 SNSでは、酷暑日が続く中で「弱冷車は必要か?」という議論が巻き起こっていますね。 温度については、人間の体感って性別や体形でさまざまですし、車両の混み具合や、陽が差す時間の長い地上を走る電車と地下鉄では随分社内の温度も違うので、あまり良い結果が導ける議論じゃなさそうですね。 個人的には、地上を走る電車に乗ることが多いので、弱冷車では汗が出てきてしまうから乗らないようにしています。 (実は、強冷車が欲しいぐらいなんで

女子体操オリンピック日本代表が喫煙・飲酒で出場辞退です。「規則に触れさせた側の責…

こんにちは、パリ・オリンピックの開会式が楽しみなDJムッチーです。 パリ・オリンピックの開…

DJ ムッチー 
6か月前
126

夏のフルーツと言えば断然桃ですよね🍑岡山の「清水白桃」が本格出荷を迎えています。…

こんにちは、桃には目のないDJムッチーです。 夏のフルーツと言えば、断然「桃」ですよね! 日…

DJ ムッチー 
7か月前
129

各テレビ局のニュースショーやYouTube CHでさえトランプ元大統領の凶弾にひるまない勇…

こんにちは、米大統領選の行方が気にならなくもないDJムッチーです。 ひ弱な日本の運命は、ア…

DJ ムッチー 
7か月前
127

「激辛」ブームですけど、辛さは味覚ではなくて痛覚の刺激!激しい痛みは発汗はもちろ…

こんにちは、どちらかと言うと辛い物が好きなDJムッチーです。 僕は気分が淀んだり、頭をスキ…

DJ ムッチー 
7か月前
114

土用の丑の日を前に輸入ウナギの通関手続きが最盛期を迎えています。成田空港税関では…

こんにちは、SNSにあふれるウナギの写真に、食傷ぎみのDJムッチーです。 今年の土用の丑の日は…

DJ ムッチー 
7か月前
103

磁気テープの危機にユネスコが警鐘「2025年までにビデオ・テープに残した記録をデジタ…

こんにちは、昔の映像をDVDにして映画会やってたDJムッチーです。 早く目が覚めて、朝のニュー…

DJ ムッチー 
7か月前
150

様々な日陰に光を当てて、乱反射させる天才 “みうらじゅん” 氏がロックバンドの体でツアー中の「みうらじゅんFES」を京都で開催中です・・・これは観に行くっきゃないですよ!

みうらじゅん氏を天才だと思い、師と仰ぐDJムッチーです。 みうらじゅん氏は、光を当てれば異彩を放つ日陰を見つけ出す天才だと僕は信じて止みません。 みうらさんが見つけ出す、後に異彩を放つ日陰は、多くの人に忘れられそうになっているけど、まだ居場所だけはあって、ごく軽く存在を主張しているモノ、いわば膝小僧の擦むき傷の跡のようなモノではないでしょうか。 光の当て方は、レーザー光線で切り取る様な鋭いモノではなくて、赤外線治療の様な暖かくて穏やかな光を「さて、ここを照らしてみようかな」的