見出し画像

産後4ヶ月。理解はできるけど受け入れられない妻と夫の差。

あと数日で産後4ヶ月になります。

慣れない生活に産後のダメージや寝不足でとにかくしんどかった新生児〜生後1ヶ月。
少しずつ余裕ができてきてわが子かわいいモードになった生後2〜3ヶ月。

そんな期間を経て、現在は絶賛モヤモヤ期です。笑

妊娠出産を経て、夫婦のバランスが大きく変わった

夫とは同い年なこともあり、できるだけ対等な関係でありたいという気持ちがありました。
フリーランスという働き方ができるのは夫のおかげでもあるし、お金に関してはなるべく平等に。出すべきところでは惜しまず出せるようにある程度稼いでおく。

そのバランスが妊娠・出産を経て大きく崩れすごくストレスになっている気がする。

夫が働いてくれている分、自分は育児をがんばる。
どっちが楽でどっちが大変とかはなくて、それぞれ役割なのだから比較することに意味はないし、それについて後ろめたさを感じる必要もない。

それは頭では理解しているんだけど、いまいち気持ちがついていっていないのだと思う。

子どもが生まれる前と変わらぬ頻度でサロンへ行ったり遊びに行ったりできる夫。(もちろん日程は早めに教えてくれたり、行ってもいい?と毎回聞いてくれるなど変わった部分もあるけどね)

好きに出かけられていいね
身軽に出かけられていいね
自由になるお金があっていいね
仕事に集中できる時間が毎日あっていいね
子どものこと同じだけ考えてくれてるのかな
なんでそんなに遅くまで出かけようと思うんだろう・・・

という羨ましいような妬むような言葉が頭に浮かんで、そんなことを考える自分に惨めな気持ちになる。

同じだけ自分も外に行こう!と思ったりもするけど、子どもと離れたくない気持ちと離れたい気持ちが共存していてまたそれもしんどい。
みんなそうなのかな?産後ホルモンのせい?

とにかくなんか疲れてしまった

子どもが欲しいなと思ったスタート時の気持ちは同じだったはずなのに、妊娠から産後まで自分の負担の方が大きいことにそろそろ疲れてしまったかもしれない。

いや自分の方が負担が大きいなんて本当はわからないけどね。
人それぞれキャパが違うし、どちらが大変なんて可視化できなくて、まあそれもしんどい要素のひとつではある。

可視化できれば、「ほら!わたしの方がしんどい!助けて!」って言える・・・かもしれないね。

とりあえず今後は

  • しんどさを相対評価しない

  • お願いできる家事は夫に任せる

  • 自分の時間を定期的に確保。仕事か勉強を進める環境を整える

もやもやを書き殴ったので、結局何を書きたかったのかわからないけど、笑

今のモヤモヤが夫婦のバランスが崩れたことによるもの、だということは新しい発見だったのでよかった。

自分より大変なお母さんたちはたくさんいるのだから、
昔のお母さんたちはもっと大変だったはずなのに、
比較的恵まれた環境で子育てしているであろう自分が疲れたなんて言ってはいけない思いたくないという気持ちがあったのですが、この記事を書いていて「ああ、疲れてたんだな」と受け入れることができた。それもよかった。

ここまで読んでくれた方(いるかわかりませんが😂)、
こんな愚痴を聞いてくれてありがとうございました!!

おわり

いいなと思ったら応援しよう!