
できることを選ぶ
周囲に巻き込まれない
多数派が選んだ価値感に埋もれることは、自分が自分であることを見失うことになる。現代社会が形成した雰囲気を完璧と思わず、自分にできることを明確にしたいもの。
不毛なことで心を悩ませることなく、自分自身の行動を冷静に紐解くことが大事になる。
余計なことで時間を消費させず、そのままの姿を見つめることが欠かせない。本当に大事にしたいことを取りこぼすことなく、謙虚な姿勢で人生を俯瞰的に見つめていく。
どういった人生を目指したいか、心のなかに問いかける時間を日常から忘れてはいけない。他者が信じた常識だけを信じることは、自身の考え方を固定化させてしまう。
自分で考える時間を捨てることなく、自分にとっての人生を確かに生きたい。
どんなに悩んでも怪傑しないことで不満を溜め込んでも、今日という人生の満足から遠ざかることになる。
不毛なことで時間を削ることなく、自分にとっての本質に潔く着目していこう。
等身大の自分を信じる
自分から判断する機会を捨てていると、主体的な姿勢で行動できなくなる。世間が選んだ価値感に従うことを習慣にすれば、人生の選択が曖昧になってしまう。
何もせずに理想が叶うと過信して過ごしていれば、限られた時間を満たすことはできない。
人生を他責で受け流すことを常識にしていると、選びたい道が見えてこない。自分で選択することを諦めることは、理想とする生き方を捨てることになる。
不毛なことで悩みを肥大化すれば、不本意な時間を過ごして終わってしまう。人生の幸せを誰かに選んでもらえると過信せず、自ら行動を選ぶ覚悟を絶やしてはいけない。
余計な不安感を心に溜め込むことなく、謙虚な心に立ち返ることが大事になる。誰かと比較競争することで時間を失っていれば、望んだ人生に一歩も近づけない。
世間と同じであることに必死にならず、自らが選びたい生き方に誠実に向き合いたいもの。多数派の雰囲気に怯えることなく、今の自分にできることに意識を集約させたいもの。
不毛なことで残された人生を無情に削ることなく、戻れない人生を自分自身のために有意義に生きていこう。
ここから先は
むぼうらくじの人生論
現代社会における人生論を綴ります。この記事を読んで、自分自身と向き合うきっかけになって頂けたら幸いです。
ありがとうございます。人生に対する発信の力にさせて頂きます!