見出し画像

希望を捨てない

今の自分を信じる


変化の激しい時代において、周りに流され続けることは自分自身の存在を見失うことになる。昨日の正しさは今日になれば間違いになることもざらにある。

狭い選択肢のなかで満足せずに、現実におけるあらゆる可能性を自分で想像したいもの。

これからの未来を創造させる際は、他の誰かが変わってくれることはない。周囲の状況に不満や不安を覚えても、それは自身を疲弊させるだけ。

人生は思い通りにいかないとただ絶望に浸ることは、限りある時間を無駄にしてしまう。生きることを後ろ向きな感情で覆い尽くすことなく、現実を誠実に受け止めることが大切になる。

多数派が信じた概念に没頭することは、生きることを卑屈にさせていく。卑屈な状態に陥ってしまえば、その世界からは這い上がることは困難を極める。

しかしながら、そこで諦める必要性はない。今は不可能な壁に感じられても、挑み続けることで突破できる可能性は十分にある。

移ろいゆく価値観に従わないといけないと視野を狭めることなく、あらゆる選択肢の存在に目を向けてみる。

視野を広げることによって、今までおぼろげだった希望が具体的に見えてくる。

行動を起こす


何も挑戦せずにその場で立ち尽くすことを習慣とすれば、現状維持であるがゆえの不満を抱えることになる。挑まない時間を蓄積することで、人生を更新することはできなくなる。

受け身の姿勢でいることをそのままにすることで、積極的に生きる気持ちがどこかへ消えていく。

生きていく道を誰かが決めてくれると思わず、自分から未知の世界に飛び込む覚悟を育みたい。他責思考で人生を理解したつもりになっても、ありたい希望は望めない。

残された人生をただ消費することに慣れきっていると、ありたい人生に進むことは叶わない。生きる責任を周囲の他者に押し付けることは、生きることの放棄でしかない。

昨日までと変わりない日々を送ることで満足していれば、幸せに気づく新たな発見はできない。

変わることを億劫なことと認識していると、その感覚だけでしか世界を見ることができなくなる。物事を見つめる柔軟性を枯らすことなく、知らないことに挑み続けることが大事になってくる。

行動することがなければ、新しい化学反応は日常には起きない。

知らないことや失敗を嫌うことによって、自己の世界は退屈で耐えられないものになる。希望が咲く人生に必要な行動を信じて選んでいこう。

ここから先は

1,262字

¥ 100

ありがとうございます。人生に対する発信の力にさせて頂きます!