
日常の時間を振り返る瞬間
自らを問う時間
人生の時間は、止まることなくあっという間に過ぎ去ってしまうもの。
時間を止めることは誰にもできず、そのまま過去の出来事として処理される儚さもある。
過ぎた時間は取り戻せないことを自覚することが、自分の生き方を振り返る最適な方法となる。
人から言われたことに忠実に従っていると、自らのこころを押し殺すことになる。
ただ、大多数の人はそのことに無自覚である可能性があると思う。
人に与えられた時間は、いつの時代も無限ではない。
自らに対して、時間の価値を問いかけることから、新しい一歩を踏み出せるようになる。
社会の流れは止まらない
自分が考えて実行することと、社会のあり方は必ずしもリンクすることはない。
どんなに行動しても、100%報われるとはいえ限らない。
それが現実としての姿ではあるが、現実から逃げる必要はないと思う。
現実を知ってこそ、自分ができることが鮮明に見えてくる。
社会の時間軸は停止しないが、自分が出来ることから始めていけばいい。
大きく社会を変えようと、心に負担感を強いる必要もない。
純粋に、自分が過ごす日常を言葉やイメージで、自分なりに思考し続けることが大切になると思う。
自分という存在
日常の時間は、自分から変えられる主導権を持っているもの。
客観的な感覚で、時間の価値を指し示すことはできない。
時計の針で時間の総量を把握できるが、自分事として「時」の価値を改めて確認することは難しいかもしれない。
人が自由に使える時間は、永遠に続かない。
ここから先は
494字
¥ 100
ありがとうございます。人生に対する発信の力にさせて頂きます!