
自身の立ち位置を把握していく
現代の変化に流されない
多数派が信じた考え方に囚われていれば、人生を主体的に考えられなくなる。歳月の流れとともに変わる価値観にいちいち怯える必要はない。
正体の曖昧な雰囲気に流されることが続くと、自分で考えることはどういうことかを忘れてしまう。
世間に溢れた常識を全てであると思い込まず、できることをひとつずつ確認することが大事になってくる。簡単に変えられないことで苦悩すれば、その分だけ人生から希望が失われていく。
誰がどうしたと人のことが気になっていれば、自分のことに意識を集約させることが難しくなる。どうにもできないことで人生を疲弊させず、自らの現在地を冷静に確かめたいもの。
周りの状況に生き方を支配されることを選択することは、幸せに必要な判断を重ねることはできない。
受け身で過ごしていれば誰かが救いの手を差し伸べてくれると幻想を抱かず、主体的に行動を重ねたいもの。
外的な環境の移ろいに不安を感じていても、理想とした幸せが都合よく成就することはない。人の揚げ足どりを楽しみにするより、自らの人生に真剣に向き合っていこう。
客観的な視座を育てる
表面的な部分だけを注目して満足していれば、限りある人生を悔いなく納得させられない。
ひとつだけに視点に執着せず、あらゆる視点から現代社会のありようを多面的に観察することで気づけることがある。物事における本質を自ら見極めようとする姿勢が、より良い人生を生きる出発点となる。
物事の一部分だけを切り取ることは、人生における見方をと認識を次第に歪めていく。
知っている知識や情報の枠内だけで考えれも、導かれる結論は浅くなる。物事に対する謙虚さを忘れず、目の前に広がる現実を受け止めていく。
現実を見つめる客観性を失うことなく、ありのままの現実の姿を把握するように努めてみる。そうした経験を重ねることが、不毛なことで心を乱されない予防の役目を果たす。
見えたことを都合よく解釈することで、現実を生き絵自分の姿が見えてこない。事実の存在から目を逸らさない覚悟が、俯瞰的な自己理解を深めるヒントになる。
コントロールできない事象で悩みを深めても、自分のことの理解にはつながらない。冷静な視点から人生を見つめる意識を普段から意識的に積み上げていこう。
ここから先は
¥ 100
ありがとうございます。人生に対する発信の力にさせて頂きます!