見出し画像

人と自分は違っていい

同調は不毛


多数派が選んだ価値観に没頭することを続けていれば、自分から判断する力を育てられない。

自ら思考停止の選択肢を選ぶことは、人生を見つめる視野を極端に狭めていく。生きる道を最後に決断するのは自分自身である。

その事実を心から忘れることなく、日々の人生を誠実かつ素直に進んで生きたい。

人の数だけ価値観が溢れる現代で、他者と比較することに意味はない。むしろ時間をただ浪費させることになる。

世の中が信じてやまない常識が、いつの時代も真っ当な正解を約束しているわけじゃない。時代の変化とともに価値観も移ろいゆく。

そういった環境や雰囲気を目の当たりにして落ち込んでも、何も始まらない。

それぞれの人が歩んでいる人生は、常識や平均という枠内だけで測れない。人は生きる多様さを受け止めることで心の重荷を下ろせるようになる。

周囲と一致することが人生ではなく、自分が歩みたい道を本物の人生にしていこう。

進みたい道を見る


周囲と変りない遠藤を選択することによって、自分で考える経験を蓄積できなくなる。

主体的な意思がないところに、幸せに繋がる道は開かれない。本当に大切にしたいことは、不特定多数の誰かが示してくれない。

一度しかない人生という時間を他人軸で過ごしても、本心を満たす選択肢を自ら作れない。

どういった人生を現実に描くかは、いつでも自分自身で決める権利がある。その事実から目を逸らしていても幸せを感じることはできない。

不安感にいつまでも支配されていれば、自らの意思をどこかに忘れてしまう。

人と自分を比較競争させても、それぞれが生きてきた状況や前提が大きく異なる。人生に置ける優劣を争うほど無意味なことはない。

人生における舵取りを担うのは、自らを取り巻く誰かではない。生きる責任を自分のために全うしていこう。

ここから先は

722字
この記事のみ ¥ 100

ありがとうございます。人生に対する発信の力にさせて頂きます!