![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150336156/rectangle_large_type_2_98c6c19d4b8bf26285a2ba5ac207d668.png?width=1200)
【遊戯王MD】赤き竜ラドン デッキレシピ
こんにちは、radonです。
今回は、先日紹介したアウローラドンから赤き竜を展開する動きを使ったデッキを考えて来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1723504587581-WBdW9ZtfxL.png?width=1200)
アウローラドンからの展開に悩んでいる方や赤き竜の出し方に悩んでいる方にオススメのギミックになっております。
それではどうぞ。
1.はじめに
今回のギミックでできること。
・アウローラドンからレベル12シンクロ4体
2.ギミックの紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1723357056021-DKfw2S6xF5.png?width=1200)
始動:アウローラドンの成立
1、アウローラドン効果、トークン2体リリースしオライオンリクルート
2、オライオン+トークンでシンクロ召喚、レベル5アクセルシンクロン
3、オライオン効果、トークン生成
4、アクセルシンクロン効果、デッキからスタダシンクロンを墓地に送りレベル9に
5、アクセルシンクロン+トークンでシンクロ召喚、レベル12赤き竜
6、赤き竜効果、シンクロランブルサーチ
7、シンクロランブル効果、アクセルシンクロン蘇生
8、アクセルシンクロン効果、デッキからスタダシンクロンを墓地に送りレベル9に
9、アクセルシンクロン+トークンでシンクロ召喚、レベル12アークシーラ
10、アークシーラ効果、スタンドアップサーチ
11、赤き竜効果、アークシーラを対象に自身をEXデッキに戻しコズブレ特殊召喚
~ここからセンチュリオン展開~
12、スタンドアップ発動、②効果で手札を1枚捨ててトゥルーデアをトラップ扱いで貼る
13、トゥルーデア②効果、トラップ扱いの自身を特殊召喚
14、トゥルーデア①効果、自身とプリメラをトラップ扱いで貼る
15、プリメラ③効果、トラップ扱いの自身を特殊召喚
16、プリメラ①効果、ウェイクアップサーチ
17、ウェイクアップ発動、レベル8トークン特殊召喚
18、プリメラ+トークンでシンクロ召喚、レベル12赤き竜
19、エンドフェイズ、アークシーラ効果で墓地のプリメラをトラップ扱いで貼る
~ここから相手ターン~
20、赤き竜効果、アークシーラを対象に自身をEXデッキに戻しスパノヴァ特殊召喚
21、トゥルーデア効果、トラップ扱いの自身を特殊召喚しレベル8に
22、プリメラ③効果、トラップ扱いの自身を特殊召喚
23、プリメラ①効果、ガーゴイルサーチ
24、スタンドアップ効果、プリメラ+トゥルーデアでシンクロ召喚、レベル12マスラ-O
![](https://assets.st-note.com/img/1723359233588-rfZ9gDr2yh.png?width=1200)
最終的にマスラ-O、スパノヴァ、コズブレ、アークシーラの盤面です。
相手の動きに合わせて手札補充+全体除去+万能妨害の3妨害になります。
相手ターン開始時にはバックにセンチュリオンが控えている状態なので、一滴や結界波を食らっても妨害を残せます。
除外で逃げられるコズブレは言わずもがな、アークシーラとプリメラの相互破壊耐性、シンクロランブルによる赤き竜の戦闘・効果破壊耐性と、見た目以上に強固な盤面です。
相手ターンのトゥルーデア特殊召喚時にレベルを変更しなければ、レベル8シンクロも可能です。
サベージなどを出せば、代わりに万能妨害を追加できます。
手札誘発が足りている場合はサベージ、ハンドリソースを回復したい場合はマスラ-Oと、状況に応じて変えるといいと思います。
↓素引き時の妥協展開、ケアルートなど、詳しくは前回の記事でも触れてます。
3.レシピ
![](https://assets.st-note.com/img/1725018957016-GIjZVtxn9N.png?width=1200)
以下採用理由。
初動~罪宝スネークアイ~
![](https://assets.st-note.com/img/1723561021069-00xk4RqmpM.png?width=1200)
初動10枚+サーチ先の組み合わせ。
初動目的で使っているので、今回はオークやフランベルジュ、反逆、シルウィアなどは積んでいません。
また初動を重ね引きしている時は、ジェットシンクロンを墓地に残すように立ち回るとニビルケアが可能です。
ディアベルスター1枚からアウローラドンに繋げると手札の消費が激しいですが、他の初動と合わせた時に誘発貫通になるのでフル投入しています。
EXは罪宝スネークアイからバリラドン展開するのに必要なカード。
↓罪宝スネークアイからラドンの展開方法は過去記事で触れているので、気になる方は参考にしてください。
メインギミック
![](https://assets.st-note.com/img/1723358144992-6xM9bOr5VV.png?width=1200)
ラドンから赤き竜展開に必要なカード群。
オライオンは素引きケアで2積み。
スタダシンクロンのサーチ効果は使わないので、サーチ先は積んでいません。
センチュリオンギミック
![](https://assets.st-note.com/img/1723560864366-AtTTzPyMrG.png?width=1200)
アークシーラから繋げるギミック。
上の5枚は単体でもランク4からアウローラドンの動きが可能なので、素引きしても準初動になる。
既存のセンチュリオン展開も可能。
トゥルーデアは素引きケアで2枚。
素引きしても準初動になるから1枚でもいいかもしれない。
そう考えると引いて困るのは初動にならないガーゴイルとウェイクアップぐらい。
汎用カード
![](https://assets.st-note.com/img/1723441198318-xe95B83AWK.png?width=1200)
誘発13枚+指名者3枚。
誘発が物を言う環境なので、誘発はできれば15枚にしたかった。
と言っても12枚あれば十分なので、自由枠にしてもいいかもしれない。
代わりにスネークアイやセンチュリオンの枠を増やしてリソース勝負に強くしてもいいですね。
EXデッキ自由枠
![](https://assets.st-note.com/img/1723504610001-YKBS95Knyo.png?width=1200)
ケアルートに必要なカード+汎用札。
スタダシンクロン素引き時のケアルートに必要なのはアクセルスタダだけなので、他の4枚は自由です。
バロネスは何種類か出し方があるので採用。でも基本使わないです。
・サベージ対象に赤き竜→アクセルスタダ→オライオン蘇生
・うらら+ディアベルスター
・ヴェーラー+ディアベルスター→アクセルスタダ→オライオン蘇生
・オライオン効果でオライオン召喚+ガーゴイルやウェイクアップトークン
2ターン目以降も赤き竜を出す余力があるので、もっと12シンクロを積んでもいいかもしれない。
4.センチュリオン初動
初動カードがセンチュリオンカードしか引けていない時の展開です。
トゥルーデアをトラップ状態で貼りながら、ランク4の成立を目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1723557902876-qB0uhCkKrY.png?width=1200)
プリメラ初動
1、プリメラ召喚、スタンドアップサーチ
2、スタンドアップ発動、②効果で手札を1枚捨ててトゥルーデアをトラップ扱いで貼る
3、トゥルーデア②効果、トラップ扱いの自身を特殊召喚
4、トゥルーデア①効果、自身とガーゴイルをトラップ扱いで貼る
5、ガーゴイル効果、自身を特殊召喚しレベルを4に
6、プリメラ+ガーゴイルでエクシーズ召喚、ランク4バンシー
~以下バンシー展開に続く~
スタンドアップが手札から貼れない都合上、トゥルーデアを2枚素引きしてしまうと使えません。その場合、下記のトゥルーデア初動を使ってください。
トゥルーデア初動
1、トゥルーデア召喚、さらに②効果で自身とプリメラをトラップ扱いで貼る
2、プリメラ③効果、自身を特殊召喚、②効果でスタンドアップサーチ
3、スタンドアップ発動、②効果で手札を1枚捨ててガーゴイルをトラップ扱いで貼る
4、ガーゴイル効果、自身を特殊召喚しレベルを4に
5、プリメラ+ガーゴイルでエクシーズ召喚、ランク4バンシー
~以下バンシー展開に続く~
スタンドアップが手札から貼れない都合上、ガーゴイルを素引きしてしまうと使えません。
通常のセンチュリオン展開をしてください。
スタンドアップ初動
1、スタンドアップ発動、②効果で手札を1枚捨ててプリメラをトラップ扱いで貼る
2、プリメラ③効果、自身を特殊召喚、②効果でトゥルーデアサーチ
3、トゥルーデア召喚、②効果で自身とガーゴイルをトラップ扱いで貼る
4、ガーゴイル効果、自身を特殊召喚しレベルを4に
5、プリメラ+ガーゴイルでエクシーズ召喚、ランク4バンシー
~以下バンシー展開に続く~
スタンドアップが手札から貼れない都合上、プリメラを素引きしてしまうと使えません。その場合、上記のプリメラ初動を使ってください。
↓ここからランク4のバンシー展開です。
バンシー展開
1、バンシー効果、ポプルスサーチ
2、ポプルス①効果、自身を特殊召喚、さらに②効果で原罪宝サーチ
3、バンシー+ポプルスでリンク召喚、リンク2バリケイドベルグ
4、ポプルス③効果、墓地から永続魔法扱いで自身を置く
5、原罪宝発動、ポプルスを墓地に送りジェットシンクロンリクルート
6、バリケイドベルグ+ジェットシンクロンでリンク召喚、リンク3アウローラドン
7、アウローラドン効果、トークン3体生成
~以降途中まで基本ルートと同じ~
8、アウローラドン効果、トークン2体リリースしオライオンリクルート
9、オライオン+トークンでシンクロ召喚、レベル5アクセルシンクロン
10、オライオン効果、トークン生成
11、アクセルシンクロン効果、デッキからスタダシンクロンを墓地に送りレベル9に
12、アクセルシンクロン+トークンでシンクロ召喚、レベル12赤き竜
13、赤き竜効果、シンクロランブルサーチ
14、シンクロランブル効果、アクセルシンクロン蘇生
15、アクセルシンクロン効果、デッキからスタダシンクロンを墓地に送りレベル9に
16、アクセルシンクロン+トークンでシンクロ召喚、レベル12アークシーラ
17、アークシーラ効果、ウェイクアップサーチ
※基本ルートでスタンドアップをサーチしていたところです
18、赤き竜効果、アークシーラを対象に自身をEXデッキに戻しコズブレ特殊召喚
19、ジェットシンクロン効果、手札を捨てて自己蘇生
20、スタダシンクロン効果、ジェットシンクロンをリリースし自己蘇生
21、ウェイクアップ発動、レベル8トークン特殊召喚
22、スタダシンクロン+トークンでシンクロ召喚、レベル12赤き竜
23、エンドフェイズ、アークシーラ効果で墓地のプリメラをトラップ扱いで貼る
~以降相手ターン、基本ルートと同じ盤面なので割愛~
初動としてプリメラを使ってしまうので、2体目の赤き竜を出す際にセンチュリオンだけではレベル4チューナーが用意できません。
なのでジェットシンクロン自己蘇生、リリースしてスタダシンクロン自己蘇生でレベル4チューナーを用意します。
上記のプリメラ+ウェイクアップトークンで赤き竜を出していたところが、スタダシンクロン+ウェイクアップトークンになっただけです。
ややこしく見えますが、実質手札1枚切ってスタダシンクロンを蘇生してレベル4チューナーを用意している状態です。
最終的に、基本ルートと同じ盤面になるのでレシピ内のセンチュリオンが準初動になります。
細かい部分だと、自己蘇生したシンクロンたちが除外されることで墓地のチューナーの数が減ってしまうので、スパノヴァの打点が減ってしまう違いもあります。
と言っても6000打点ありますし、展開にも影響はありません。
スタダシンクロン素引き時のルート
前回の記事で紹介しているスタダシンクロン素引き時のルートは、スタダシンクロンの効果を使うことが競合する都合上、センチュリオン初動の動きでは使うことができません。
若干自由度が減りますが、レベル12シンクロ2体、レベル8シンクロ1体、相手ターンにレベル12シンクロの盤面を用意する事が可能です。
1、バンシー効果、ポプルスサーチ
2、ポプルス①効果、自身を特殊召喚、さらに②効果で原罪宝サーチ
3、バンシー+ポプルスでリンク召喚、リンク2バリケイドベルグ
4、ポプルス③効果、墓地から永続魔法扱いで自身を置く
5、原罪宝発動、ポプルスを墓地に送りジェットシンクロンリクルート
6、バリケイドベルグ+ジェットシンクロンでリンク召喚、リンク3アウローラドン
7、アウローラドン効果、トークン3体生成
~以降途中まで基本ルートと同じ~
8、アウローラドン効果、トークン2体リリースしオライオンリクルート
9、オライオン+トークンでシンクロ召喚、レベル5アクセルシンクロン
10、オライオン効果、トークン生成
11、アクセルシンクロン効果、デッキからスタダシンクロンを墓地に送りレベル9に
12、アクセルシンクロン+トークンでシンクロ召喚、レベル12アークシーラ
※基本ルートで赤き竜を出していたところです
13、アークシーラ効果、ウェイクアップサーチ
※基本ルートでスタンドアップをサーチしていたところです
14、ウェイクアップ発動、レベル8トークン特殊召喚
15、ジェットシンクロン効果、手札を捨てて自己蘇生
16、スタダシンクロン効果、ジェットシンクロンをリリースし自己蘇生
17、スタダシンクロン+センチュリオントークンでシンクロ召喚、レベル12赤き竜
18、赤き竜効果、シンクロランブルサーチ
19、シンクロランブル効果、アクセルシンクロン蘇生
20、アクセルシンクロン+幻獣機トークンでシンクロ召喚、レベル8サベージ、効果でアウローラドン装備
21、エンドフェイズ、アークシーラ効果で墓地のプリメラをトラップ扱いで貼る
~以降相手ターン~
22、トゥルーデア効果、トラップ扱いの自身を特殊召喚しレベル8に
23、プリメラ③効果、トラップ扱いの自身を特殊召喚
24、プリメラ①効果、ガーゴイルサーチ
25、スタンドアップ効果、プリメラ+トゥルーデアでシンクロ召喚、赤き竜
26、赤き竜効果、アークシーラを対象に自身をEXデッキに戻しスパノヴァ特殊召喚
アークシーラ+コズブレ+サベージ+相手ターンに赤き竜シンクロの盤面です。
基本ルートでは赤き竜→アークシーラの動きをしていましたが、こちらはアークシーラ→赤き竜の動きで展開します。
一応ですが、基本ルートでもアークシーラ→赤き竜の順番で問題なく動けます。
ただ妨害を先に並べてしまうので、壊獣などのリリースに弱いなど裏目もあります。
また、相手ターンの動きもセンチュリオン→赤き竜→12シンクロとラグが発生するので、通常ルート以上に相手のデッキのマスカンの見極めが大事になってきます。
と言っても、万能無効2妨害を構えた状態で相手ターンを迎えられるので、妥協展開としては十分な展開かと思います。
5.小技
アークシーラについて
後述する展開で使うので、先にアークシーラ単体からできる盤面を解説して置きます。
1、シンクロ召喚、レベル12アークシーラ
2、アークシーラ効果、スタンドアップサーチ
3、スタンドアップ発動、②効果で手札を1枚捨ててトゥルーデアをトラップ扱いで貼る
4、トゥルーデア②効果、トラップ扱いの自身を特殊召喚
5、トゥルーデア①効果、自身とプリメラをトラップ扱いで貼る
6、プリメラ③効果、トラップ扱いの自身を特殊召喚
7、プリメラ①効果、ウェイクアップサーチ
8、ウェイクアップ発動、レベル8トークン特殊召喚
9、プリメラ+トークンでシンクロ召喚、レベル12赤き竜
10、赤き竜効果、アークシーラを対象に自身をEXデッキに戻しコズブレ特殊召喚
11、エンドフェイズ、アークシーラ効果で墓地のプリメラをトラップ扱いで貼る
~以降相手ターン、基本ルートとほぼ同じ盤面なので割愛~
自分のターンにアークシーラ+コズブレ、センチュリオンギミックで相手ターンにレベル8シンクロ or レベル12シンクロを出す動きが可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1723712030544-Y6Y3eOnfwk.png?width=1200)
回してて思ったのが、地味にアークシーラの出張性能が高いという事です。
本家のセンチュリオンで使う場合はそこから展開が伸ばせませんが、出張した場合はサーチ効果からセンチュリオン展開に繋げられるので、更にレベル12シンクロが立ちます。
相手ターンにもレベル12シンクロでき、自分のターンの分のレベル12シンクロと合わせて赤き竜1体分の差がつくという事。赤き竜自体が、質のいい妨害に化けるのでこの差は大きいです。
下記のニビルケア展開もそうですが、レベル12シンクロ=アークシーラ+コズブレ+コズブレの図式が成り立つのは、ラドン展開に関係なしに革命的です。
短期決戦で展開を伸ばすことだけ考えたら、単体性能は本家で使うより強い気がしますね。
スタダシンクロン+ガーゴイルや、スタダシンクロン+ウェイクアップトークンでレベル12シンクロが出せる事を頭に入れておくと、誘発をケアしつつ出せる場面があるでしょう。
ニビルケア
ジェットシンクロンの蘇生効果が余っている場合に、道中でニビルを食らった場合は、ニビルトークンと合わせてアークシーラを出せます。
詳しい展開は、上記のアークシーラ単体から作れる盤面を参照してください。
妨害が1体減るとは言え、ニビルを食らった後の仕切り直しと考えると十分かと思います。
ジェットシンクロンの他に、ワンフォーワンからヴェーラーを出す事でもレベル1チューナーが用意できます。
そう起こりえる事ではありませんが、シンクロランブルでアクセルシンクロン蘇生→スタダシンクロンを墓地に送りレベルを下げる事でもレベル1チューナーが用意できる事は、頭に入れておいて損はないでしょう。
相手がニビルを抱えているのはわかるのに中々打ってくれない時は、アクセルスタダからオライオンを蘇生してバロネスをちらつかせるテクニックもあります。
センチュリオン初動の場合は使えない動きですが、アークシーラから相手ターンに赤き竜を出す動きは可能です。
ラドン展開にオライオンのトークンを使った場合のルート
アウローラドンを出すためにオライオンのトークン生成効果を使用してしまった場合の話。
そうある事じゃないですが、展開を止められた際に適当なモンスター+オライオンでバリケイドベルグを出した、もしくはバリケイドベルグ+手札にオライオンみたいな時にあり得る状態です。
この場合ラドン展開からオライオンのトークン生成効果が使えません。
となると、レベル2チューナー+レベル3+レベル3でどこまで展開が伸ばせるかという話になります。
色々考えましたが、オライオンとトークンでアクセルシンクロン、効果でレベル9に。
アクセルシンクロンとトークンでアークシーラ。
以降センチュリオン展開が今回のデッキでは強そうでしょうか。
アークシーラ単体から作れる盤面は、上記のニビルケアルートと同じなのでそちらを参照してください。
シンクロランブルが余るので、次のターンに展開に使うか、赤き竜に破壊耐性をつけたい場合は適当にチューナーを蘇生してください。
スタダシンクロンなら相手ターンのプリメラを温存できるので、アークシーラの破壊耐性を維持できます。
初手がジェットシンクロン+オライオンみたいなケースも初動になります。
妥協展開とはいえ、オライオン素引きを展開に絡められるようになったのはアウローラドンデッキにとって革新的ですね。
オライオン2枚素引き時のケア
こちらは初動は揃っているもののオライオン2枚が手札に来ている場合の話。
展開中に、ジェットシンクロン効果やバリケイドベルグ効果で1枚墓地送りすることで、墓地効果で2枚目を召喚できます。
その場合アウローラドンが邪魔になるので、1体リリースで自壊させて場を空けるのがいいかと思います。
相手の妨害のケアだったり、他にサーチ先を引いてしまったりすると、手札消費が激しくカツカツになるかもしれません。
2ターン目以降の展開
2ターン目以降は召喚権を使わずリソースだけでレベル8シンクロ or レベル12シンクロができます。
1、相手エンドフェイズ、アークシーラ効果で墓地のトゥルーデアをトラップ扱いで貼る
2、自分ターン、トゥルーデア効果、トラップ扱いの自身を特殊召喚
3、原罪宝、墓地効果で除外しポプルスサーチ、そのまま特殊召喚
4、スタダシンクロン効果、ポプルスリリースし自己蘇生
5、スタダシンクロン+トゥルーデアでシンクロ召喚、レベル8シンクロ or レベル12シンクロ
サベージだったり赤き竜を再度出せるのでなかなか強力なサブギミックです。
出したいシンクロに応じて、トゥルーデアを出した時にレベルを変えてください。
相手ターンにガーゴイルがサーチしたガーゴイル+スタダシンクロンでもレベル12シンクロが可能です。
スタンドアップをコストにする必要がありますが、アークシーラが除去されてトゥルーデアが用意できない場合でも展開できます。
後攻の打点形成
アークシーラ対象に赤き竜を使う場面でスパノヴァを、プリメラでシンクロする場面でアクセルスタダを出すことで、アークシーラ+スパノヴァ+バロネスの盤面が作れます。
特にスパノヴァの打点アップが偉くて、6000~7000打点ぐらいにはなります。
アウローラドン一枚から3000+7000+3000で13000打点用意できます。
バロネスがいるので1破壊、1万能無効構えた状態です。
もしワンキルできなくても、次のターンにセンチュリオンギミックで赤き竜からコズブレを出して妨害を追加できます。
6.おわりに
というわけで今回は、アウローラドンを使った赤き竜デッキを紹介しました。
赤き竜、いつか使いたいなとは思ってたんですが、EXデッキだけでもURが何枚も必要で、センチュリオンまで使うとなるとポイントがカツカツになっていたので、アウローラドンから展開できるルートを考えられてよかったと思います。結局アークシーラやらプリメラやらは必要だったけど。
罪宝スネークアイギミックを初動に使えるので、初動の多さ、貫通力、誘発スロットも兼ね備えており、実戦級のデッキに仕上がったと思います。
ポプルスが1枚初動になるので、下手したら罪宝スネークアイよりも盤面強度に対する初動枚数が多いといえるかもしれません。
センチュリオン側の動きは素引きして困るカードが増えるので過信は禁物とはいえ、基本初動10枚+センチュリオン初動5枚で15枚初動ですしね。
また上述した通り、センチュリオン自体がセンチュリオンギミックの初動になるので、単体で素引きしても赤き竜展開ができます。
特に、スタンドアップは召喚権を使わずにアークシーラを出せるので、誘発を食らっても妨害を用意できます。
アウローラドンギミックを使う時の、誘発とギミック先だけ素引きして初動を引けてないから動けない、と言った悩みが少なくなりました。
基本ギミックでニビルケアルートがあるのも強みの1つです。
今までもジェットシンクロンを使ったギミックならレベル12シンクロを出せましたが、EXデッキを圧迫しました。
このデッキはレベル12シンクロの成立を目指したデッキなので無理なくアークシーラ+赤き竜の盤面を目指せるので、そのへんも噛み合いがよく感じます。
他に素材を要求しない、アウローラドン単体から出せる盤面としては、なかなか強力な盤面になったんじゃないかと思います。
今まで出しにくかったレベル12シンクロが横並びするのは見ていて楽しいですね。
アウローラドンに特化したデッキでありがちな、2ターン目以降やることがないという悩みも解消できてよかったです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!