![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153913229/rectangle_large_type_2_5a0e5120ffb2306cd62a90d858c2c50b.png?width=1200)
超個人的書き散らし・オン・ザ・ノート
MSPだからって批判しちゃいけないなんてことはない
そういうことです。ラボ公演、見て来ました。僕は、「シェイクスピアなんて知らねー」かつ「悠人さん大好き」という中立ではない立場から、この感想を書かせていただきます。
サブタイトルではあんなこと言いましたが別に批判という批判ではないです。
個人的な感想。あくまで、書き散らし。見たくない方は、回れ右どうぞ。
演技の素晴らしさ
主人公に脳を焼かれた男が通ります。
うまい。あれで一年生ってすごい。高星さんは最序盤、人を刺したあとの戸惑いやこれからの恐怖がとても伝わって来た。
やはりオーディションをしっかりしてるために役者の質が担保されてるのがMSPの良いところ。
みんな良かった(ほんとに)。とはいえ二つつだけ。僕が演技面で特に気になったのは、黒部さんの手振り。人を刺した主人公を覆面プロレスラーに勧誘する怪しい人の役である。好き。とはいえ、セリフと同時に手を動かすのは違和感が残る。もう少し抑えたら見やすかったと思う。あと、吉田さん。次のセリフの準備をしているような目線が少し見えた。細かいが、大事である。
林さんは林さんだった。とてもいい。
内山さんが良過ぎる
幕間劇が一番好き。演出が役者より上手い演技をするのは良いことだろうか(別に反語でもなんでもなく)。
場転
これは、来住野さんが凄い。舞台美術の方々のリング作りでできる時間の穴をアナウンスでぴしっと塞いでいる。そんなにダレることもなかったような気がする。
脚本
なお
元の脚本がある故に、それではもっと深く掘り下げられてるんだろうなあ、とか。多分省略されてるけどここはこうなんだろうなあとか。そういう目で見たことは事実であるから、この作品自体の批評は中立にはなり得ない。
つまらない、というわけではない。おもしろの種はそこかしこに転がっているのに、どうにも笑うきっかけが見つからない。ギリギリ閾値の上にいかない、煮え切らない脚本だった。
とはいえ、僕はシェイクスピアを読んだことはないからわからないが、ストーリー構成は真っ直ぐで矛盾点も無く、綺麗にまとまっていたとは思う。
ラボ公演というものが、古典に乗っけて好きなことやろうぜ、というコンセプトなら全然良いものだったように思う。あの音楽と一緒に印象にも残った。
ひとつ思ったのは、幕間の直前直後、あんなに不穏な雰囲気を出しておいて全然ハッピーエンドに向かうのが拍子抜けだったなあ、なんて。
音響
音楽が耳に残って良かった。役者は歌って踊っている途中で自信なさそうな顔をしないでくれ、とも思った気がする。
あ!
覆面プロレスラーが覆面を剥いだのに、女だってバレたのに、歓声が鳴り止まないのは本当に気になった!どよめけよ、観衆!
唯一の不満点は、あんまり批判できる材料がなくて僕の感想がつまらなくなることである。まるで僕がMSPのデカさにビビって過激な感想をひよったように見える。
ラボ公演は、悪くなかった。印象にも残った。つまらなくもない、爆笑できるわけでもない、ただ良質に作品としてまとまっていたように見えた。
以上。