見出し画像

UMNと連携協定& ピッチイベント「EMC GLOBAL JAKARTA」を共同開催(2024年度インドネシア・シンガポール研修 vol.2)

こんにちは!
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)です!

武蔵野EMCの夏の一大イベントとも言える海外研修「グローバルアントレプレナー」。渡航先にインドネシア・シンガポールを選んだ13名のEMC生たちが、現在インドネシアのジャカルタに滞在中です。

■研修3日目の訪問先

以下が、本日訪問した場所になります。

・Indonesia Reserch Institute (Wisma Keiai)
・Universitas Multimedia Nusantara
 Campus tour and visit Skystar Ventures
 MOU singning ceremony
 Pitch event

Indonesia Reserch Institute

Indonesia Reserch Instituteは、インドネシアと日本をつなぐ架け橋として、市場調査、進出サポート、VISA申請サポートサービス、マーケティング、通訳・翻訳などの分野でお客様の支援を行っている企業です。

CEOのAlbertus Prasetyo Heru Nugroho さん

EMC生もインターンシップを行うなど、大変お世話になっています。

Indonesian Research Instituteのみなさんと

Universitas Multimedia Nusantara(UMN)

Universitas Multimedia Nusantara (UMN)は、2007年に設立され、主に情報通信技術(ICT)の分野で国内外のリーダーとなる人材を育成する大学です。アントレプレナーシップと国際的な視野を持ち、高度な専門性を持った人材育成を目指しています。

キャンパスツアー

また、大学内にはSkystar Venturesというスタートアップのインキュベーション施設があり、アーリーステージのスタートアップを支援する6ヶ月の起業家プログラムを提供しています。

EMCはこのUMNと連携協定を結び、相互に交流してグローバルアントレプレナーを育成することになりました!

調印式の様子

■ピッチイベント「EMC GLOBAL JAKARTA」を共同開催!

UMNでは、双方の学生たちが自身の夢やビジネスについて発表するイベント「EMC GLOBAL JAKARTA」をall Englishで開催しました!

EMC生の発表

EMC生とともに渡航しているグローバルアントレプレナー育成プログラム「Be a global entrepreneur!」の参加者2名もピッチを行いました。

三橋龍起さん
大志田空さん

また、UMNの大学生5チームもピッチに臨みました。UMN生のピッチは、2025年2月1日に東京で開催される「EMC GLOBAL SUMMIT」の選考会も兼ねています。

UMN生のピッチ


UMN生のピッチ
UMN生のピッチ

審査の結果、2名の学生が渡航の権利を獲得しました!

1位に選ばれたUMN生

来年日本で会えるのが楽しみです!

UMNのみなさんと集合写真

◾️参加メンバーのコメント

最後に、参加メンバーの感想をご紹介します!

▶EMC生

大土翔さん
午前中はインドネシア総研に行きました!そこで「本業で勝負できないなら他で勝負しろ」という言葉を聞き、スキルや能力がないと言い訳していた自分に気づきました。本業に取り組む際にできないことをいかに補い、お願いするかが今後の行動で重要だと思いました。プレゼンテーションに関しては悔しい気持ちが強いですが、まだまだ伸び代があると思えました!最後のプレゼンに向けてもう少し頑張ります!

高田歩さん
ジャカルタに行く1日前に津吹さんから「オンラインゼミ推薦した。旅期待してます。」と言われ、この瞬間責任が10倍くらいになりましたが、到着してみるとすべてが新しく楽しく、人々も面白い方ばかりで、とても楽しい旅でした!英語も生活する分には何とか話せて、「たまき」に感謝です。ピッチもハキハキ話せて、質問もできたので私は満足です!シンガポールではコメディを勉強してウケを取りたいと思います。

岡崎亮介さん
英語でのピッチが改めて難しいと感じ、言語の壁を自分の力で乗り越えていかないといけないという現実を体感できたことは貴重でした。この2日間で海外で働く日本人を見て、純粋に憧れを持ちました。怠惰な人生を変える唯一の行動が海外に身を置くことだと感じ、自分も同じ世界を見たいと思いました。

池田ひなたさん
今日はとても緊張した日でした。2分のピッチが不安で怖かったですが、前に立ったときに思ったより話せたので良かったです。ただ、発音が悪く、みんなの目を見て発表できなかったので、そこを改善して最終プレゼンに挑みたいと思います。

中北響さん
約2日間のインドネシア生活はとても充実していて楽しかったです!訪れたオフィスや学校でご飯やお菓子、ドリンクが提供され、日本と同様のおもてなしの精神を感じました。言葉が通じなくても、こちらが笑顔を見せると相手も笑顔で返してくれて、笑顔が世界共通の言語であることを実感しました。

中原勇人さん
今回が初めての海外で、行く前は鬱っぽくて行きたくないなと思っていました。インドネシアはアングラで治安が悪いと思っていましたが、実際に来てみたら日本よりも綺麗で、発展していることに感動しました。インドネシアの人々は、私が言葉に詰まっても待ってくれて、笑顔で接してくれました。偏見がなくなり、素晴らしい思い出になりました。

杉山吏空さん
2分ピッチですごく緊張しましたが、完璧には喋れなかったものの、スマホを見ずにピッチを終えることができて良かったです。シンガポールではさらに進化し、もっと上手に話せるように頑張ります。

杉田琉希阿さん
初めてのジャカルタで、思っていたよりもギャップがあり驚きました。いろんな方から話を聞いて、ジャカルタで不動産ビジネスが良さそうだと思い、自分で調べてみようと思います。2分ピッチはグダグダだったので、シンガポールではスラスラいけるように頑張ります。

八巻文香さん
ジャカルタに来て2日間、毎日新しい体験ができて、とても刺激的でした。日本では当たり前のことが通じないという初めての体験をし、インドネシアをたくさん感じました。現地の学生と会話するのは楽しかったですが、自分の英語力が足りないことが悔しかったです。英語力も大事ですが、ピッチではアイコンタクトを忘れず、最終ピッチに向けて頑張ります。

富永碧さん
英語のピッチはとても緊張しましたが、やってみたら何とか形にできることがわかりました。カンペを1回も見ずに乗り切れたことがとても嬉しく、挑戦して良かったです。アジアではもう1回ピッチがあるので、今日の反省を活かして成長したいです。初めての海外がインドネシアで、今日が最初で最後のインドネシアかもしれないと思うと寂しく感じます。関わってくれた人々に「Terima kasih」と伝えたいです。

田さん
自分の英語レベルは高くありませんが、これからは日本語だけでなく英語の勉強にも力を入れたいと思います。この数日間、さまざまな企業の経営者を訪問し、起業に関する多くの意見を聞くことで新たな気づきを得ることができました。日本だけでなく東南アジアの発展途上国にも多くの投資や起業のチャンスがあることを知り、自分にとって多くの選択肢が開けることを実感しました。

安蒜夏帆さん
今日はとてもエネルギーを使った一日でした。英語に苦手意識がありましたが、現地の人と話したり、サバイバル的な状況を乗り越えることで、刺激的な体験ができています。すべてがドキドキですが、とても面白い経験ができて嬉しいです。今日のプレゼンではとても緊張しましたが、何とか乗り越えられて良かったです。最終プレゼンに向けて気合が入ったので、まだまだ頑張ります!

畠中詔摩さん
伝えたいことがあれば、英語でも自然と出てくるものだと感じました。だからこそ、自分が何を伝えたいのかをはっきりさせ、その伝えたい気持ちを高めることが、英語でも日本語でもプレゼンにおいて重要だと確信しました。

▶「Be a global entrepreneur!」参加者のコメント

大志田空さん
お疲れ様です!3日目まで、何度もピッチをさせていただき、そのたびに疑問やフィードバックをいただいています。初見の方に自分の考えを理解してもらうための構造を見直し、ブラッシュアップできていることがありがたいです。ピッチに限らず、相手に行動を促すための伝え方についても学んでいます。EMCの皆が頑張ってピッチ準備をしている様子を見て、少し泣きそうになりました。私も負けずに明日以降も頑張ります。皆が初めての海外で感じたことや、その感想を聞いて、私が初めて海外に行ったときの感覚を思い出しました。言語や文化、食事などを敏感に感じていることを大切にして欲しいです。また、現地の大学生が日本について感じている課題や事業案を聞いて、とても興味深く思いました。海外のスタートアップのピッチを見て回るのが趣味になりそうです。

三橋龍起さん
多くの方と話すことができ、ピッチにも変化が見られました。話もまとまってきたので、資料のデザインや口調を微調整し、目的に応じた資料に組み替えていこうと決めました。インドネシアの学生が2日ほどでプレゼン資料を仕上げていたことに驚きました。インドネシアの学生たちは先生がピッチ資料のテンプレートを細かく定めているため、情報量の多い資料を作成できるそうです。私は日本の学生の良い点は、アイデアや事業が自分の経験や情熱に基づいている点だと思います。「なぜやりたいのか」が明確で、共感と応援の気持ちが湧きました。最後に、「思考ではなく実行にこそ価値がある」ということを強く推したいです。
P.S. 初めて皆様のピッチを聞いて、「こんなことを考えているのか」とワクワクしました。もっと早く皆様のピッチを聞いていれば、話すネタも増えたなと感じています。明日早いですが、そら君と615の男性諸君に起こしてもらえると信じています。また明日お会いしましょう!本日も皆様、お疲れ様でした!


いいなと思ったら応援しよう!