#747【大阪】生まれ変わり始めた箕面船場に行ってきた
こんにちは、旅するフォトマガジンMとWのキートン福永です。
自己紹介はこちら。
いよいよ、2024年も残すところあと2日ですね!
今年を振り返ってみると、私の住む大阪の街が大きく様変わりした一年でした。
◾️今年は梅田エリアが様変わりした
一番は、文句なしにグラングリーン大阪の先行開業、ですよね。
こちらは記事にしたので、ぜひご覧ください。
さらに、上の記事にも登場するKITTE大阪の入るJPタワー大阪、大阪駅の新西改札口にできたイノゲート大阪、と2024年は梅田エリアの再開発の節目になりました。
◾️次は、なにわ筋線とリニア開通に向けた淡路・十三エリア再開発
都市計画というのは、10〜20年くらいのスパンで動いていくので、今後の話も結構進んでます。
少し気が早いですが、2031年春に開通を目指している(仮称)なにわ筋線ができれば、北梅田から中之島・西本町を通り、難波そして新今宮までの新たなルートができます。これは関西空港経由で海外ルートを広げるためのもの。
https://www.westjr.co.jp/railroad/project/project16/
さらには、2040年ごろを見込むリニア開通に合わせて、淡路と十三エリアの開発計画が進んでいる。こちらは日本各地を結ぶ新たな基軸を新大阪周辺に作るためのもの。
来年は万博もありますし、まだまだこれからも大阪の街は変貌しつづけそうです。
◾️本題:箕面市民の悲願、北大阪急行が伸びた!
さて、ここから本題。全国的にはそれほどニュースになってはいないと思うのですが、今年の3月に大阪のキタとミナミを結ぶ大動脈である地下鉄御堂筋線、その北側に伸びる北大阪急行電鉄(以下、北急)が新たに2駅延伸されました、パチパチ!!
新大阪より北に用事がある人は少ないかもしれませんが、北部ベッドタウンとして人気の千里エリア(吹田・豊中・箕面ほか)につながるこの線は1970年の大阪万博を契機に新大阪より北に延伸され、それからおよそ50年振りに箕面市まで線を延ばすことになりました。
箕面市は大阪でも有数の高級住宅地、だけど公共交通機関は阪急しか走っておらず、大阪中心部までのアクセスが悪く、車がないと生活できない、ある意味不便な地域だった。つまり、北急の延伸は箕面市民の長年の悲願だったんです。
◾️箕面船場という街
北急の延伸はいろいろな思惑があったと思うのですが、個人的には箕面船場という地域をどうするのか、が乗り越えるべき課題だったと思っています。
このことについて書くと長くなりそうなので、実際に新駅とその周辺を訪れた時に撮った写真とキャプションをご覧いただきながら進めたいと思います。
箕面船場は、船場の繊維卸商人が新天地を求めて1970年代に開発した商業団地。ただ、今では完全に廃れてしまい、近隣に大型パチンコ店ができたり、空きビルができたり、長らくヒトが寄りつかないエリアだった。正直なところ、数年前までは夜歩くのが怖いイメージだった。
箕面船場は一度廃れた地域だからこそ、新しいものが生まれる可能性が高く、この街がどう変わっていくか、個人的にとても楽しみにしています。
◾️終着駅、箕面萱野駅にも行ってみた
次に、箕面船場阪大前駅から徒歩で箕面萱野駅まで歩いてみることにしました。徒歩で20分程度なのですが、アップダウンが激しく電車を通したくなるのも頷ける。
箕面船場阪大前駅は地下深くにある駅ですが、終点の箕面萱野駅は高架の駅、千里の丘陵を登って降りるイメージ。
箕面萱野駅周辺については、再び写真とキャプションにてご覧ください。
箕面萱野駅周辺を歩いてきましたが、キューズモール以外はまだクルマがないと楽しめるスポットはなさそうです。
長らく公共交通機関がなかった、旧街道沿いの街として発展してきたクルマ社会の街が今後どう発展するか、こちらも楽しみにしたいと思います。
◾️まとめ
以上、新たに路線が延伸した箕面船場阪大前駅と箕面萱野駅、その周辺を散策してきました。
箕面船場阪大前駅は、これからおしゃれなお店が増え、若い人が増え、魅力的な街に変わっていくんじゃないでしょうか。レトロな建物が多く、新たなフォトスポットとしても魅力的なエリアになるような気がします。
一方、箕面萱野駅は、当面は駅直結の複合施設を中心に、ショッピングや映画、グルメを効率的に楽しめるエリアとして期待できそうです。
新大阪駅から20分弱、400円弱で行ける箕面、皆さんもぜひ遊びに行ってみてくださいね。
では、2024年の最後の記事でした。来年はどこにいこう?
キートンこと、福永でした。よいお年をお過ごしください。