![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151201761/rectangle_large_type_2_8570b06a11fb5c64029c0f23b9a5b211.png?width=1200)
【合格者9名を分析】生成AIパスポートに初心者でも受かる勉強方法とは
前回好評だった勉強方法シリーズの
生成AIパスポート版です。
合格体験記9件を集計して、合格者が実践していた勉強方法を分析しました…
といっても、明らかに公式本が第1位になるのは当然なのですが(笑)
それだけだと面白くないので、
素直に公式本を周回するよりも効率的に学習が進むよう、
初心者向けの勉強方法を作成しました!
【初心者向け】生成AIパスポートの勉強方法
※以下、リンクから直接該当ページに飛べます
[インプット編]
1. 公式テキスト(Kindle版のみ)を読む(A-1)
2. シラバス対応動画を視聴する(E)
![生成AIパスポート_勉強方法_初心者_シラバスに沿った解説動画](https://assets.st-note.com/img/1723991647416-vNCkm3FeW9.png?width=1200)
[アウトプット編]
3. 公式の問題集を解く
4. 公式無料アプリで問題演習
![生成AIパスポート_勉強方法_初心者_GUGA公式サイトの真ん中あたりまでスクロール](https://assets.st-note.com/img/1723991450461-RqCbY41RSn.png?width=1200)
5. GPTsで問題演習
![生成AIパスポート_勉強方法_初心者_シラバスに沿ったGPTs](https://assets.st-note.com/img/1723990004544-58gXtxrgLi.png)
6. 問題解説動画を視聴
![生成AIパスポート_勉強方法_初心者_シラバスに沿った問題演習動画](https://assets.st-note.com/img/1723992873208-6b4AIK4K31.png?width=1200)
時間のない方は上記のリンク集だけ活用していただければと思います。
(時間のある方向け)
それぞれの勉強方法の得票数を以下に示します。
得票数が多いからといって、初心者向けの順になっているとは限らないため、ロードマップにおいては適宜入れ替えました。
計16票: (A) 本で勉強する方法【生成AIパスポート】
小計15票: (A-1)公式本で勉強する方法
言うまでもなく、第1位は公式本です。
…そんなことは当然なので、初心者の方向けにもう少し細かい説明を付けます。
それは「2冊ある公式本、どっち買えばいいの」問題です。
結論、多くの合格者(7名/9名)の方は、
両方の公式本で対策されていました。
(当時は問題集の出版がまだだったので、公式テキストだけで勉強せざるを得なかった、という方はいらっしゃいました。)
① 公式テキスト
② テキスト&問題集
②はテキスト&問題集ですが、テキスト部分がぎゅっとコンパクトにまとめられているので、②だけだと理解しづらいかと思います。
初学者は両方買うことをおすすめします。
8票: ①公式テキスト
この試験の参考書は公式テキストと公認問題集がありますが、内容は公式テキストのほうが質がよく、非常に読みやすいです。
難点は、AmazonではKindle版の販売のみで、製本版が買えないことです。
製本版はなぜかGUGA直販のみになります。わけがわからないよ…
7票: ②テキスト&問題集
こちらは公式テキストにはない問題部分やインデックスがあり、かつコンパクトにまとまっていました。
ただ「この1冊でOKだよ」と言い切れないところがあって、それはシラバスに載っているキーワードを全て網羅していないからです。
わかっているものだと「隠れ層」などがそうですが、公式テキストと併用するか、この本だけで勉強する場合はシラバスと照らし合わせて載っていないキーワードはネットで調べる必要があります。
「隠れ層」に限らず、AI技術は書籍だけだと理解が難しい場合があるため、後述するように動画でのインプットもおすすめしています。
小計1票: (A-2)その他の本で勉強する方法
1票: G検定の本
既にG検定を受験されたことのある方や、
生成AIパスポートの次のステップとしてG検定受験を検討されている方は、
G検定の公式テキストなども選択肢の1つとして考えてもよいかもしれません。
計4票: (B) サイトで勉強する方法【生成AIパスポート】
4票: シラバスを読み込む
シラバスは公式の資料ではあるのですが、非常に読みづらかったり、pdfが文字化けしてそのままコピペ出来なかったりします。
そのため、シラバスに沿って問題を出すGPTsや、シラバスに沿った解説動画で代わりに勉強する方法が良いと思います。
計2票: (C) ChatGPT・GPTsで勉強する方法【生成AIパスポート】
2票: ChatGPTに問題を作らせる
ただ、 GPTsがあるので、そちらで勉強するのをおすすめします。
![生成AIパスポート_勉強方法_初心者_シラバスに沿ったGPTs](https://assets.st-note.com/img/1723990004544-58gXtxrgLi.png)
👇実際の使用感はこんな感じです
その他のGPTsはこちらの記事で随時追記していきます。
計1票: (D) アプリで勉強する方法【生成AIパスポート】
1票: 公式LINEアプリ (無料)
なぜか使っている人が少ないのですが、
このアプリは割と出来がいいのでおすすめです。
PCからは使えず、スマホからのみの利用になる点はご留意ください。
LINEで友達登録し、LINE上で問題を解く、という流れになります。
![生成AIパスポート_勉強方法_初心者_GUGA公式サイトの真ん中あたりまでスクロール](https://assets.st-note.com/img/1723991450461-RqCbY41RSn.png?width=1200)
![生成AIパスポート_勉強方法_初心者_LINEアプリ上でカメラを起動](https://assets.st-note.com/img/1723991451007-MOIuoRMyX6.png?width=1200)
(スマホの方はそのまま友だち登録)
計1票: (E) 動画で勉強する方法【生成AIパスポート】
1票: Youtube
シラバスに沿った解説動画があるので、それを含む再生リストをご用意いたしました。
![生成AIパスポート_勉強方法_初心者_シラバスに沿った解説動画](https://assets.st-note.com/img/1723991647416-vNCkm3FeW9.png?width=1200)
参考: 9名の合格者体験記
生成AIパスポート試験合格レポ・勉強方法
— yopi@朝活初心者 (@yopigrowthdiary) March 31, 2024
総勉強時間:約12時間
受験にかかった費用:10,780円
使ったテキスト:生成AIパスポート テキスト&問題集
他の教材:youtube
・Alcia Soild Project
・予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
※模擬問題を完璧に丸暗記する勉強法だと合格できないかも pic.twitter.com/pevXwM8g1C
この記事で皆さまの新しい働き方のサポートにお役に立てると嬉しいです!!