【就活まとめ版#2】内定者が語る~グループディスカッションのコツ~
1.はじめに
みなさんはじめまして、MTG内定者のOTです!
22卒内定者が送る、就活まとめ版、第2回目は【グループディスカッション編】です。
グループディスカッション(以降はGD)は就活生が苦手と感じることが多い選考の1つです。今回の記事ではGDの基本から「MTG内定者が伝える、他では聞けないGD突破のアドバイス」まで、実際のエピソードを交えながらお伝えします!この記事がこれからGDを控える就活生の参考になれば幸いです。
2.そもそもGDとは?
GDとは複数の参加者で企業から課されたテーマについて議論し、最終的に結論を導く選考方法です。GDでは、ESや面接では見ることができない、集団の中での学生の振る舞いを見ることができます。いざ仕事をする際には組織の中で動くことになるので、企業側の意図として、「この人は集団の中でも力を発揮できそうか」「人柄が自社の社風にマッチしているか」を判断するために実施するケースが多いです。
出題されるGDテーマは企業や業界によって異なりますが、大きく3つの型に分けることができます。
(1)課題解決型:課題に対して解決策を話し合うスタイル
(例)スーパーの売上を1.5倍に伸ばすための案を考えてください。
(2)選択型:与えられた選択肢の中から論理的な理由をもとに何が最もふさわしいか選択するスタイル
(例)取り入れるべきは「週休2日」か「週休3日」か?
(例)テレビとYouTubeはどちらが有益か?
(3)定義型:定義が曖昧なテーマについて様々な価値観を持ち寄って定義づけるスタイル
(例)会社の存在価値とは何か?
どのテーマも一見難しそうに感じますが、正解は1つだけではありません。自分たちなりの結論を導き出すことが大切です。以下に簡単な進め方と役割を記載していますので、具体的にイメージしてみてください!
①進め方
(1)進め方の確認
まずは大まかに全体の時間配分(10分でアイデア出し、5分でまとめる、最後の2分で発表練習など)を話し合いましょう。
(2)定義の確認
次に参加者同士の認識のすり合わせを行います。議論のゴールや目的、立場やターゲットを明確にし、方向性を決めます。この認識がずれていると話し合いにズレが生じてしまいます。
(3)アイデア出し
アイデアをたくさん出していきます。ここでは他の参加者のアイデアを否定せず、自分のアイデアも話していきましょう。答えのない議題に対して自分の考えを持つことが重要です。
(4)まとめ・発表
出たアイデアに対し、共通するものやグループの核となる主張をまとめていきます。また、GDの最後に発表練習の時間は必ず取りましょう。自分が発表者でなくても「必ず」です!
GDでは上記のようなさまざまなテーマが課されますが、大まかな進め方は共通しています。GDの全体像を把握し、余裕を持って臨みましょう!
②役割
GDではメンバーが役割を持って取り組むと話し合いが円滑に進みやすくなります。まずはそれぞれの役割について理解し、自分に最適な役割を見つけましょう。
(1)司会(ファシリテーター)・リーダー:
ディスカッションの円滑な進行と活性化を担当。意見をまとめたり、共通点を導き出したり、意見の深堀や質問をメンバーに積極的にする必要があります。
(2)タイムキーパー:
時間の適切な管理を担当。残り時間を見ながら制限時間内に発表準備まで終わるようメンバーに呼びかけます。段取りと臨機応変さが求められます。
(3)書記:
議論の流れの記録を担当。重要点や課題を分かりやすくまとめる必要があります。
(4)監督者:
客観的な立場で全体を見て、議論が軸からずれたときの指摘と軌道修正を担当。時間を有効に使うためにも勇気を出して伝える必要があります。
(5)発表者:
ディスカッション後、グループを代表した発表を担当。時間内にグループの意見を的確に伝える必要があります。
3.MTG内定者が伝える、他では聞けないGD突破のアドバイス
ここではGD突破に向けて「GD中に意識すべきポイント」「GD練習方法」「役割は何を選ぶべきか」の3点に分けてお伝えしていきます。まだまだ就活の記憶が鮮明な内定者の声をまとめているので、是非参考にしてみてください!
①GD中に意識すべきポイント
◎GDメンバーは仲間だと思って接する
どうしてもGDは「周りはライバル」「誰よりも印象付けなきゃ」となってしまいがちですが、それらはマイナスになってしまう可能性があります。自分をアピールすることはもちろん大切な部分ですが、周りとの協調性や、メンバー全員が話し合いに対し、どれだけ納得しているのかも重要なポイントです。GDメンバーを仲間だと思って尊重し合い、自分の意見を的確に伝えていきましょう。(迷うならとりあえずやってみるタイプの学生 KY)(私立理系、高い目標と意欲的なやりがいが大好きマン FK)
◎ありのままの自分を出す
選考中はどうしても緊張してしまい、普段の自分を出せないこともあると思います。そんな時私は、普段の自分で振る舞えるように「リセット術」を持っていました。①笑顔でいること ②リアクションを大きくとること です。この2つを意識的にすることで緊張をほぐし、自分を鼓舞していました。またこれらは、同じグループのメンバーにも話しやすい雰囲気を作ることに繋がり、一石二鳥でした!(好奇心旺盛&向上心高め IM)
②GD練習方法
『人生で初めてのGDは今でも鮮明に覚えていますが、大変悲惨なものでした。 GD中に一言も発せずに、あっという間に選考を終えました。地獄でした。理由は、周りに圧倒されたのと、切り込み方が分からなかったからです。 しかし、本選考が始まった頃にはGD選考で落ちることは一度もないほど、自信を持って挑めるようになりました。』(健康に楽しく人生を謳歌したい、女子理系大生 KN)
このように、初めは「地獄」と表現するほど悲惨だったGDが後には選考で落ちることがないほどに成長できたのは、ズバリ『練習をして、GDそのものに慣れることができたから』です!
GDは実際にやってみないと分からないことがたくさんあります。だからこそ、数をこなして慣れることが大切です。ここでは実際にこの内定者がやっていたGDの練習方法を2つ紹介します。
◎複数人で模擬GDをする
友人などと複数人で集まり、ディスカッションテーマを決め、実際と同じ流れでGDをします。普段慣れ親しんだ相手と行うことであまり緊張せずに練習できるため、GDの形式に慣れたい初心者の方に特におすすめの方法です。(楽観的マイペース私立文系女子大生FY)
◎ひとりGDをやってみる
大まかなやり方としては、テーマを設定し、そのテーマに対して複数の観点から考え、紙に書いていきます。自分の意見以外にも反対意見や別の視点からの意見を出せるだけ出し、一番根拠が明確で意見を合わせやすそうなアイデアを結論として導きます。ぜひいろんな視点での思考を紙に書きだし、整理してください。また、先輩や友人にその紙を見せてフィードバックをもらうとより理解が深まります。ひとりGDは誰かと予定を合わせなくても隙間時間にできるのでぜひ実践してみて下さい!(健康に楽しく人生を謳歌したい、女子理系大生 KN)
③役割は何を選ぶべきか
GDを行う時に実際にどんな役割をすれば良いのか分からない人も多いと思いますが、心配しないでください!私達内定者も当初は同じ悩みを抱えていました。実際に私達がどの役割を選び、どんな意識でいたのか、2つ紹介します。
◎自分に合った役割を選ぶ
意識してほしいことは、役割は自分に合ったものを選ぶということです。今までの人生においてリーダー役を担ったことがない人が、GDになっていきなりリーダーをやってもなかなか上手くいかないかもしれません。無理に背伸びをして自分と合わない役割に挑戦するのではなく、自分の過去を振り返り、集団の中で自分がどんな役割を担っていたのかを改めて考えた上でGDに臨んでみてください。実際に私自身あまり仕切るのは得意ではなかったので、議論の流れを整理したり、発言している人に対して分かりやすく反応をしたりして、縁の下の力持ちのような役割をしていました。(迷うならとりあえずやってみるタイプの学生 KY)(私立理系、高い目標と意欲的なやりがいが大好きマン FK)
◎役割は複数できる準備を
役割については、上記のように自分に合ったものにつけるとベストですが、メンバーのバランスで希望通りにならない時もあります。そういう時には、チームにとって足りていないところを補う意識が必要になります。例えば、司会が上手な人がいたら自分はタイムキーパーになり、タイムキーパーもいたら自分は書記に回るなど、自分に合った役割を選べない時でもチームに貢献できるよう臨機応変に対応していきましょう。そういった意識をもって練習に励むようにしてください!(人生は失敗したくない、石橋叩いて渡るタイプ OT)
4.おわりに
ここまでご覧いただき、本当にありがとうございます。GDに対して苦手意識を感じる人もそうでない人も、この記事を読むことで少しでも参考になったら嬉しいです!GDとは何なのかを知り、内定者の体験談を知ることで今後経験するGDを後悔のないものにしてください。自分らしく、議論を楽しむ気持ちを忘れずにいれば自ずと結果もついてくると思います!皆さんが納得のいく就活ができるように心から願っています。
次回の【面接編】も是非お楽しみに!
この記事を読んだらぜひシェアとスキ♡お願いします!!!皆さんのスキ♡が励みになります!
-------------------------------------------------------------
【2023卒、新卒採用選考会が始まりました】
★2022年に実施するイベント@オンラインの日程を公開しています。
イベントでは会社説明会&一次選考会を行っています。
エントリー、ご予約はこちら!
QRコードからもエントリー、ご予約が可能です。
エントリー、ご予約お待ちしております♪