見出し画像

セミナーや研修での自己紹介文の作成は、時短できます

はじめに

セミナーや研修の講師を依頼された時、少し困るのが自己紹介文の作成です。特に「○○字以内で」という指定があると、必要な情報を限られた文字数に収めるのが大変ですよね。そんな時に便利なのが生成AIの活用です!

生成AIを使った自己紹介文作成のメリット

  1. 既存の自己紹介文をベースに、簡単に文字数調整ができる

  2. 場面や目的に応じて、強調したいポイントを変更できる

  3. 自然な日本語表現に自動で調整してくれる

実践的な使い方

  1. まずは自分の基本となる自己紹介文を用意

  2. 生成AIに以下の情報を入力

    • 基本となる自己紹介文

    • 希望する文字数

    • 特に強調したいポイント

具体的な活用例

例えば、生成AI研修の講師として自己紹介する場合、こんな指示を出してみましょう:

私の
場合は、基本となる自己紹介文 はこんな感じです。

#入力文章

##自己紹介1
こんにちは、初めまして。
山口透と申します。
「経営とITのコンサル」を独立して4年目になります。
主に、販売管理や生産管理、顧客管理、IoTやAIといったシステム導入のための業務改善、
IT戦略見直しなどのご支援をしています。 
独立する前は、シャープさんの子会社(システム開発会社)に所属していました。
ですので、大企業のマネージメントと中小企業のマネージメントについては実感はあります。
が、「組織」についてはあまり意識していなかったので語れないです。
どちらかといえば、システム開発のための短期的なプロジェクトマネジメントやチームビルディング、プロジェクト成果による個人の覚醒、
については真面目に取り組んできました。
今回は、組織開発研究ということですので、
・短期的な組織を持続させるポイント
・組織開発をサポートするIT
・専門性の高い分野の発掘と AI の活用
を見据えて参加したいと思います。 

##自己紹介2
「経営とITのコンサル」を提供しています。販売管理や生産管理、顧客管理、IoTやAIといったシステム導入のための業務改善、IT戦略企画立案などのご支援をしています。経営とITの橋渡しをする社外CIOとしてサポートしてまいります。

##自己紹介3
山口透(やまぐちとおる)
シャープ(株)のシステム販売会社を経て2015年開業。
「経営とITと人材育成」を中心とする株式会社エムティブレイン(http://mt-brain.jp )の代表取締役。
業務改善を指導するITコンサル、IoTやAIを中心に経営とITの橋渡しをする社外CIOサービスを提供。
中小企業診断士、ITコーディネータ、システムアナリスト。
著者に「ITコンサルティングの基本」(共著、日本実業出版社)他
「経営とITのコンサル」を提供しています。
販売管理や生産管理、顧客管理、IoTやAIといったシステム導入のための業務改善、
IT戦略企画立案などのご支援をしています。経営とITの橋渡しをする社外CIOをサービスとして提供中です。

##自己紹介4
山口 透 (やまぐち とおる) http://mt-brain.jp
株式会社 エムティブレイン 代表取締役。「経営とIT」のコンサルタント。業務改革や改善の指導やIT戦略企画立案の支援を行うコンサルタント。現在、中小企業へのDX推進、IoTやAIを中心に経営とITの橋渡しをする社外CIOサービスを提供中。

これを、#入力文章 として、以下のようなプロンプトを投げます。

「上記の #入力文章 という自己紹介文を150字以内に調整し、生成AIの研修実績と導入支援の経験を特に強調してください」

すると生成AIは、こんな感じで最適化してくれます:

山口透。株式会社エムティブレイン代表取締役。
DXと生成AIを活用した経営・ITコンサルタント。生成AI導入支援の豊富な経験を持ち、
AIリテラシー向上のための研修も実施。
IoTやデジタル化を通じた業務効率化・マーケティング革新に強み。
中小企業診断士、ITコーディネータ。

このように、強調したいポイントを明確に指示することで、場面に応じた最適な自己紹介文を作成できます。

注意点とコツ

  • 定期的に自己紹介文の内容をアップデート

  • 聴衆に合わせて経歴や資格の強調ポイントを変える

  • 専門用語は場面に応じて調整

活用のポイント

  • 複数のバージョンを保存しておく

  • その都度、強調ポイントを明確に指示

  • 生成された文章は必ず一度目を通してチェック

まとめ

生成AIを使えば、自己紹介文作成の手間が大幅に削減できます。特に強調したいポイントを明確に指示することで、より効果的な自己紹介文が作成できます。ただし、最終チェックは必ず自分で行い、内容の正確性を確認することを忘れずに。

いいなと思ったら応援しよう!