「自分で勉強用の斜面台を作ってみた」
斜面台を作った理由
ずばり言うと、勉強のモチベーションを出すため。これだけなんですよね
斜面台は、作業するものを上げてくれるので作業する時に、首への負担がかからず作業に集中しやすくなります。
コロナ禍で勉強のモチベーションが続かなくて勉強する時の環境を少し変えてみたいと思ったので、調べていたらyoutubeの方で斜面台を使って勉強をしている人がいて「これだ!これしか無い」と思いすぐに材料を買いに行きました。
意外と簡単に作れたので、お部屋のイメチェンをしたい人や勉強のやる気がでない人は作ってみてもいいかも
作った手順
1:小さい長方形の木材2つ、正方形に近い大きい長方形1つ。材料は以上
小さい方は、1つ500円あたりで 大きい方は、1500円でしたね
2:次に、小さい長方形の木材を、斜面を作るために対角線状にノコギリで切りる。 確か1時間くらい
3:2番が出来たらほとんど完成で、後は大きい長方形の木材を、さっき切った方のサイズに合わせて少し切って終了。これは、30分くらい
手順3つで終わってしまいました。意外と少なかったですね
あと僕は、簡単に取り外しができるようにボンドなどでくっつけたりしてないです
実際に使ってみて
実際に使ってみると、やっぱりとても新鮮で面白いですね あとやっぱり斜面台は勉強がすごくはかどりました。
気になった点は、机が木材なのでボールペンで間違って書いてしまうと消えないというところと、そのくらいですかね。 簡単につくれるので作ってみては。
これから作ってみる人へアドバイス
木材の斜面台は、傷つきやすいです またボールペンで間違って書いてしまうと消すことができないので、白いホワイトボードのような表面が滑らかなものを付けるといいとです。