2025.1読了&読みかけリスト
新たに積読に加わったものは、
タイトル(きっかけ、現状)の順で記載しています。
追加分は、仕事に直結するというよりも趣味要素多めです。
▼1月読了分
無念の0(ゼロ)冊。
今月は読了0です!
年末年始、特に「13歳から鍛える具体と抽象」を読み進めはしていたのですが、読了にはいたりませんでした。無念。
実は間もなく産休に入る予定のため、それに向けての本とかばかり読んでしまいました。こっちも大事なインプット(と早々にアウトプットが必要)なので仕方ないと割り切ります。
産休に入ったらもっと読める時間を確保せねばです。
▼読みかけ/積読
前月から継続分
決算書の読み方超入門(→優先度ガッツリ下げ中)
言語化の魔力
フィードバック入門
目標管理入門
すぐ「やる人」の読書術
すぐ「やる人」のノート術
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
伝わる・揺さぶる!文章を書く
道は開ける
解像度を上げる
13歳から鍛える具体と抽象
具体⇔抽象トレーニング
最近のウェブ、広告で読みにくくないですか?
追加タイトル(きっかけ、進捗)
「好き」を言語化する技術(著者つながり、0%)
先日読了した「なぜ、働いていると本が読めなくなるのか」の三宅香帆さんの過去の別著書です。言語化の魔力も読み進めてないのに!と思いつつ、いまは三宅さんの著書だと関連して読み進めそうと思って購入しました。
なぜ、お菓子の名前はパピプペポが多いのか(おススメに出た、0%)
言葉の語源、とか商品名の由来とかが割と好きなのですが、それと言葉や人名の響きに関する話も好きなので楽しんで読めそうと思って購入しました。完全に趣味本です。
経済評論家の父から息子への手紙(経済評論家山崎元さんが亡くなったニュースを見て、0%)
経済評論家として、著書も多く、最近のNISAに関してインデックス投資を強くおススメしていた通称・やまげんさん の著書です。
がんになられて闘病していましたが1月に亡くなったニュースが出て、改めて著書に注目が集まっています。
ジェイエル・コリンズという方の「父が娘に伝える自由に生きるための30の教え」という本が気になっていたのですが、やまげんさんのこちらの本とも近しいのかなとか考えてこちらを先に読もうと思いました。