見出し画像

DX戦記

著者:中西聖、出版:幻冬舎

読んだきっかけ

社内朝礼で同G所属の方が紹介されていました。
不動産業界という、書類!印鑑!保証書!キャビネドーン!というアナログイメージの業界で社内のDXを推進した戦記とのことでした。
いまの職場(所属G)は紙こそ全く使わないけれど、パソコンの中で仕事をしてはいるけどそれがDX、とは言い切れない環境です。
かつ、システムの入れ替えとなると影響度が大きい仕事をしているのでもし何か進めるときに役に立てばー、と面白半分で読みました。


QCD管理は従来工程管理と人材教育がカギ
例)カンバン方式など。
それに対し、デジタル化が進めば人材を教育するだけではなく、システムやツールが自動化と自律化する必要もある。

DX化するにあたり現場のヒアリングの目的を間違えてはいけないし、現場から出た言葉を鵜呑みにしてはいけない。
例)業務中に聞くスタッフの声や日報からの情報収集で注意すべき点
それはDXに必要な情報なのか、解決する方法はDXなのかを視点に置く。

DXは閉じられた世界から開かれた世界に踏み出すこと。
業務や働き方の変革であるとともに従来の思考の変革でもある。
通常業務と兼任する人が取り組む難しさと、専任する人への要求の高さ

完全自動化=正解ではない

機能を高めることによって得られる効果を最大限にすること
例)申込書すべてが同じ形式にならないなら、それをドラッグドロップするだけで入力できる仕組みにする(人による転記ミスの種類が減る)

PD 病よりもCAの重視が、DXリテラシーが高まる方法

実装がゴールになり、そのあとのCAを追求する余力がないと同じように
「こうやってみる?今度はこうしてみようか?」を繰り返してしまい
失敗も同様に繰り返す。
効果を算定する力もあがらず、”実装した成功体験”だけで満足・やった気持ちになる。
期待した効果が出ていないのはなぜか。効果を見積もる力か、ヒアリングの力か。CAを突き詰め?PDCAのあとに更にCAする勢いで取り組むべき。
そしてその結果、見切りをつけることも必要。全部をアップデートし続けられないし、残った無駄な機能はUIにも影響するから。
そうしたサイクルを回した結果のナレッジが社員に積まれることが、DXリテラシーが高まる方法となる。

導入と同じ判断軸の評価
KPIにヒットしたか
定量的に何をどれだけ削減できるか
コストをどれだけ減らせるか

思考停止ワード「生産性向上」
生産性向上を分解する必要がある。

我々の最大の敵は継続できない弱さ

以下読み終わってその場の勢いで送った感想コピペ

大変面白かったです。私は(※note用追記:前職での立場が、)兼務で最初に社長直下でアサインされた社員2名に該当します。

あのとき著者のように社長から構想を語られることもなく、でも自ら兼務の忙しさと本業への優先に甘え、
「DX化(正確に言えばその時は単なるデジタル化であり自動化でDXではありませんでしたが)が出来たらいいよねー」
と思うだけでヒアリングを行い、自らもヒアリングされるときの気持ちで言いたいこと・現場業務への不満を漏らすことに終始していました。

あのときもっと社長の構想に食らいつき、伴走を目指し、専任の人が採用されない規模であることを逆手に自分が専任になるくらいの勢いで取り組んでいたら。と思うばかりです。

DX人材と呼ばれるようなものになっていたかもしれないし、好きだった自分のいた会社や仲間に効果をもたらすことが出来たかもしれない。と悔やみながら、でも言い訳しながら転職を経て、いまあのときの自分に何が足りなかったか、新しい職場での行動で何をしていくかどこに注力するかわかった気がしました。

いままさに管理手順や関わるスタッフの抱えてる不満をヒアリングして変えようとしているシステムがあります。
まずはいまのシステムに対するCAに注力し、取り組むべきポイントと目指す姿から考えたツール選定で落とし穴にはまらないように、はまっても失敗を振り返れるように活かしたいと思います。

見切りをつけること、実際の失敗を失敗としてとらえられることなど、社員から見ればわからずやの社長が独断でホイホイ決めていると思っていたところについて見えないところでの苦労があるのは当たり前のはずなのに改めて社長も同じ人間だと思い出せた気がします。
周りの役員に吐露する場面と、役員から返ってくる返答などの記載があり、そういう点が他のビジネス書と違って面白かったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?