見出し画像

(4)テント場にトラップを仕掛けない

空前のキャンプブームといわれる昨今、山のテン場にもテントが増えました。コロナ対策として密を避けるため、またそのために山小屋の定員が減り予約が取りにくい背景も手伝っているのでしょう。

コロナ禍になる前は、どちらかというと経費の節約のためにテント泊を選ぶ人が多かったように思うのですが、いまは若い世代を中心に「テントに泊まりたい」という志で山に来ている気がします。
昨年大雪山にある白雲岳避難小屋で管理人をしていたときも、悪天時にこちらから「今日は小屋のほうが空いてますよ」と案内しても誰も泊まってくれなかったですからね(笑)みんなテント張りたい。

山小屋でもテン場でも混んでくると登山者同士に干渉が生まれます。それを緩衝するのも小屋番の役目です。受付時に長い利用案内をするのは未然に問題になるのを防ぐためです。混雑が予想される日は案内を付け加えます。いくつかあるそのなかで、これが意外とテン場のお客さんから文句が出るナンバーワンかもしれません。

というわけで「お山のマナーブック 令和版」第4回は「テントの張り綱」について。
今回はマナーらしいマナー(笑)

この連載は、当たり前のことから山ならではのことまで色々ある登山マナーを再考していきます。そもそもよく理解していなかったり、昔から語り継がれてきたなかには、時代とともに解釈が変わってきた、あるいは不要なのもあろうかと思っています。
そこで、昭和の登山ブーム世代を先輩に持ち、平成の山ガールブーム世代を後輩に持つ私が、これまでの経験と体感から今の時代にフィットした解釈をしてみようと!
あくまでも個人の解釈ですから、ここに書いたことを山で守っていない人を見かけてもその人が間違っていると思いこまないようにしてくださいね。

週1回更新(目標)、全50回(予定)でお送りします。自主出版化を目指します(野望)。ご支援よろしくお願いします。

第1回冒頭より抜粋

テントにはテントを地面に留めるための「張り綱」が付いています。それをピンと張ってペグで固定します。岩場でペグが入りにくいアルプスでは、まさにテントの命綱といってもいいほど大切な機能です。非自立式のテントなら張り綱なしではテント自体が立ちません。

ここから先は

879字 / 1画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?