
山っていい友!大雪山・秋ツアー2日目!【高原沼】
「山っていい友!大雪山・秋ツアー」2日目(9/10)にご案内したのは【高原温泉 沼巡り登山コース】。

こちらのコースは、おととし私が白雲岳避難小屋と併せてに駐在していた高原温泉「ヒグマ情報センター」を起点とし、高根ヶ原斜面下に点在する沼を巡る一周コースです。

山頂もなく、公共交通機関もなく、電波もないため道外の人にはあまり知られていない印象ですが、好きな人は繰り返し訪れる別天地です。

コースを歩くにはヒグマ情報センターでヒグマに関するレクチャーを受ける必要があります。コース内がヒグマの生息地だからなのはもちろんのこと、コース最高地点から見える高根ヶ原斜面(山の中腹)の残雪に、子育ての最盛期には一度に数組(母と仔)を確認できることもある世界的にも稀有なエリアなのです。

本来は仔熊と一緒にいません(Cさん撮影🙏)
ヒグマ大きいでしょう?爪すごいでしょう?
レクチャーでは「遭ったらどうするか」よりも「遭わないようにする」大事さを伝えています。私個人も今後もヒグマが登山者と接触することなく、安心して暮らせる大雪山であってほしいなと願っています。
それでは歩きはじめましょう〜。

昨日の旭岳とは打って変わって濃い森を行きます。こういう風景のほうが、大雪山らしいかなと思います。

ミズバショウ最終形態…
ここから先は
2,453字
/
30画像
この記事のみ
¥
100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?