(21)落とし穴を叩いて渡る
東京では桜の開花宣言。高い山はまだ雪に覆われていますが、それでも山の季節は「春山」に突入したといっていいと思います。天気も安定してきて、太陽の暖かさに上着を脱いで歩く残雪の山、ああ、早く行きたい。
春。冬山のようなヒリヒリした緊張感が緩むのはいいですが、雪も緩みます。緩んだ雪は歩きにくいのですが、それがまたじれったくて楽しかったりします。そして隠れている落とし穴を踏み抜くのも春の風物詩といえるのではないでしょうか。
落とし穴、もしくはスノーブリッジは部分的に雪融けが早いところにできます。大半は水の作用によるものです。落とし穴に落ちるとだいだい下には水が流れています。膝下が落ちるくらいならいいですが、それが腿、股、腰となれば危険ですし、体ヘのダメージも大きいです。ホラ、階段を下り終わったと思ったらもう一段あることありません?あれドキッとしますよね。そして意外と腰とかにくる。それのスゴイやつです。
今回の「お山のマナーブック令和版」は、「その落とし穴に落ちないほうがいい」ということではなく(もちろん落ちないでくださいね)、メイン・トレース上に落とし穴を見つけたときのマナーです。小屋番の春の仕事のひとつでもあります。
雪がしっかり分厚く積もっている冬は自分が見定めたルートで、極端にいうとどこを歩いてもいいのですが、春からはベンガラ等で「ここを歩いてください」という案内が付くようになります。なぜかというと、
ここから先は
910字
/
1画像
この記事のみ
¥
100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?