姓とか氏とか名字とか
選択的夫婦別姓の議論の中で、改めて姓とは何だろうなんて考えた方もいるのではないでしょうか。そして氏とか名字あるいは苗字とか。
名前というのは個人を識別する記号ですね。しかしその構成は、世界では色々なものがあるようです。日本で言う上の名前は、家族の名前という認識で良いでしょう。英語だとFamilyNameですね。しかし他の国では、例えば単に父親の名前を使い、Aさんの息子のBという形だったりして、地域によっていろいろで統一された形ではありません。識別できれば良いのですから、地域の文化によりますよね。
日本において、姓・氏・名字は現在では厳密な区別は無いですね。姓名という形で使ったり、氏名や名字を聞いたり、xx氏と表現したり、使い方は違っていますが、意味の違いはありません。まず「氏」については、元々は一族郎党を表すものとしてあったようです。蘇我氏とか物部氏とかですね。そのうち天皇から身分によって賜る「姓(かばね)」というもの(例えば「朝臣」)が使われるようになり、合わせて氏姓とされて、例えば「藤原朝臣」となったようです。さらに、地方に広がった人たちは元の氏を名乗らず、土地の名前をつけました。「名」は田んぼであり土地であるので、その土地の名前で「名字」です。氏(一族)としては「平」であったのが三浦半島に行って三浦と名乗り、千葉に行って千葉と名乗る。同じ一族でも名字はバラバラになっていきました。京において藤原氏が近衛や九条などに分かれていきましたが、これらは邸宅のあった道の名前などを付けたようです。厳密にはともかく、土地の名前であり同じく「名字」でしょう。
結婚と氏または名字はどうでしょうか。NHK大河「光る君へ」では、婿入り婚が出てきましたね。藤原道長が妻の源倫子の邸宅で住んでいます。呼び名としては、藤原倫子となることはなく、あくまで源氏の血筋ですから源倫子のままです。通常は直接には呼ばれず、「北の方」などと呼ばれていたでしょうが、官位を授けられるときは「源朝臣倫子」でしょう。
藤原と言えば藤原の本姓を授けられたのは藤原不比等でした。その妻の一人に県犬養三千代という人が居ます。不比等が藤原姓を賜る前の中臣も名乗っていませんし、藤原三千代にもなっていません。あくまで県犬養氏なのです。それどころか、宮中で活躍したため天皇から「橘宿禰」を賜ったとのこと。有力氏族である源平藤橘の一括である橘氏の事実上の初代です。
江戸時代になるとどうでしょうか。名字が許されていたのは武士と町役など一部の人だけでしたが、商人や地方の有力者などは屋号という形で同じようなものを使っていました。それでは武士や商人などの妻はどう名乗っていたか。前田家当主に嫁入りした徳川の姫君は前田を名乗りはしなかったでしょう。前田家の北の方といった呼ばれ方はあっても前田xxとはなりません。越後屋当主に嫁入りした武蔵屋の娘は越後屋の女将と呼ばれるでしょうが武蔵屋xxではありません。ずっと、姓・氏・名字いずれでも、その出身の系統を指し示す言葉であったのであり、結婚して変わるのは変だったのです。
明治になって戸籍を整備する際に、全員が名字を持つのだからどうしようとなりました。結婚して変えるか変えないか。最終的には変えるということになったので、出身の系統を表すと言う意味がなくなり、家族の単位(戸籍)を表すものになりました。どのようになっても個人が識別できれば良いのですから、変えるか変えないかは考え方次第ということです。伝統的には夫婦同姓というわけではありません。出身系統を残すか、家族単位にするか、価値観の違いにすぎません。夫婦同姓を維持するか、選択的に別姓でも良いとするか、伝統などを無理に理由にせず、価値観のぶつかり合いということを認めて議論してほしいなと思います。