見出し画像

保育実習理論♪音楽_徹底講座その4

保育士国家試験の筆記科目である「保育実習理論」の、
音楽問題をゼロから解説する講座の4回目です。

今回は保育士試験に出るコードについて
覚えるべきポイントをまとめました。

これまでの過去問のすべてを分析して、
試験に出るコードだけに限定して解説しています。

世の中の音楽には、
実にさまざまなコードであふれています。

しかし保育士試験に出るコードは、
たった「6種類」です。

これさえ覚えれば、
コワイものナシです。

この記事では、試験に出る
・4つのトライアド
・2つのセブンスコード
・コードの転回形と省略形
について解説していきます。

問題集に手をつけるまえに、
しっかり基礎の部分をおさえていきましょう。

徹底講座⑨コード(1) トライアド(3和音)

コード(1)はトライアド(3和音)です。

コード問題は、
出題されなかったことがありません。

つまり、
今の試験制度がはじまってから
毎回出ています。

実際に保育現場に出てから、
子どもの歌のピアノ伴奏を
コードで弾くことも多いです。

それだけに、必要最低限は
覚えておく必要がありますね。

今回も、過去問の分析から、
「出題されるコード」に限定して
解説していきます。

今まで学んできた
「英語の音名」とか「音程」
「鍵盤の数」「半音」などが
ふんだんに出てきますよ。

分からなくなったら、
くり返し復習しながら進んでみて下さい。

1.コードとは
2.保育士試験に出るコード
3.コードの基本 「トライアド(3和音)」
 基本的なトライアド(3和音)のしくみ
 3つの音それぞれの名前
4.4つの覚えるべきトライアド
 コードネームの意味
 基本の4つのコードネーム
 ①メジャーコード
 ②マイナーコード
 ③オーギュメント(オーグメント)コード
 ④ディミニッシュコード
5.まとめ 覚えるべきトライアド(3和音)4選

では、コチラから!!
↓  ↓  ↓  ↓

徹底講座⑩コード(2) セブンスコード(4和音)

セブンスコードにも
たくさんの種類があります。

でも保育士試験の過去問を分析すると、
2種類しか出ません。

①セブンス
②メジャーセブンス

この2つを覚えればOK!

前回の4つのトライアド(3和音)と合わせて
2つのセブンスコードを覚えることで、
コードは完ペキにですよ!

セブンスコードの音の構造と、
コードネームで音を組み立てる
・・・が出来るように解説していきます。

1.セブンスコード(4和音)とは
2.覚えるべきセブンスコード2選
  ①セブンス
  ②メジャーセブンス
3.セブンスとメジャーセブンスの違い
4.まとめ 覚えるべきセブンスコード(4和音)2選

では、コチラから!!
↓  ↓  ↓  ↓

徹底講座⑪コードの転回形と省略形

徹底講座⑨と⑩で、
トライアドとセブンスを解説しました。

解説したのは、
コードの基本形でした。

覚えるためには、
真っ先に基本形で頭に入れましょう。

しかし・・・

保育士試験に出るコードは、
いつもお行儀よく並んでいるわけではないのです。

つまり、コードの構成音が
シャッフルして問題に出てくることが多いのです。

そこで今回は、シャッフル・・・
つまり「転回形」について解説します。

どんなにシャッフルしても、
何のコードか見抜けるように
準備していきましょう!!

1.コードの転回形
2.コードの転回形→基本形に戻すコツ
3.トライアド(3和音)を基本形に
4.セブンスコード(4和音)を基本形に
5.コードの省略形
6.まとめ

では、コチラから!!
↓  ↓  ↓  ↓

まとめ ~試験に出る範囲にしぼって覚えよう~

音楽を本格的にまなびたい場合は別ですが、
保育士試験に受かるためには、
出ないものは思い切って覚えない、
といく取捨選択がだいじです。

他の科目についても、
たくさん覚えることがあるので、
音楽についても「出る範囲」を限定してみて下さい。

しぼった項目については、
「おまじない」だと思って
テッテー的に覚えましょう。

次回からは、今までの基礎を生かして
「問題の解きかた講座」に入ります。

過去問や模擬問題などにどんどんトライして、
実践力をつけていきましょう。

わたしのブログ「♪保育と音楽とステキな時間♪」では、
実技のピアノ対策についても力を入れているので、
のぞいてみて下さいね。

課題曲の楽譜についてもどうぞ!!
いろいろな難易度の楽譜がダウンロードできます。

「あひるの行列」「ゆりかごのうた」の楽譜を見てみる

いいなと思ったら応援しよう!