![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61898778/rectangle_large_type_2_dc65faf91a71a9d4d91083ec50f613d6.png?width=1200)
保育実習理論_音階の問題の解きかた
保育士試験「保育実習理論」の音楽の問題、
解きかたシリーズの4回目は
「音階の問題の解きかた」です。
問6に出てくる、
「~調の階名××は音名△△である」
という問題ですね。
問6には他にも
「~長調の調号は♭が××個つく」
のような問題も出ますが、
このタイプの問題は
問題の解きかた③で詳しく解説しています。
この「~調の階名・・・」問題を解くには、
✓各調の音階(調号を覚える)
✓「階名」と「音名」の違い
以上の2点をおさえると、
ラクに解くことができます。
音階と調号については、
徹底講座その3でも詳しく触れているので、
参考にして下さいね。
1.各調の音階をおぼえよう
2.「階名」と「音名」の違いとは
3.問題を解く手順は
・示された調の音階をイメージする
・イメージした音階に「階名」を当てはめる
・当てはめた音を日本語よみにする
4.練習問題にトライ!
5.まとめ 6つの音階の調号はおぼえる
それではコチラから!!
↓ ↓ ↓ ↓
今回は「保育実習理論」の問6に出やすい、
「~調の階名××は音名△△である」
の問題の解きかたを解説しました。
なんといっても欠かせないのは、
保育士試験で扱われる、
6つの音階の調号を覚えること!
具体的には、
✓ ♯と♭が3つ付く調まで覚える
✓ ♯や♭が増えていく順番に調を覚える
✓ ♯や♭が何の音につくか増える順番に覚える
加えて、
「階名」と「音名」をしっかり区別する
このポイントをおさえれば、
意外とかんたんに解くことができます。
調や調号は他の問題にも役だつので、
ぜひおまじないのように覚えてしまいましょう!!