見出し画像

ラブライブカードゲームの魅力

こんにちは。サイクロン高橋です。

みなさんはもう無味無臭のハーフデッキで遊びましたか?
ルールを覚えることに特化したデッキになっており、このままでは「ラブライブカードゲーム、本当か?」の声が上がってしまいそうだと思ったので、今回はラブライブカードゲームの魅力について3点書きたいと思います。

ルールはある程度知っている前提で書きます。
もし手元にルールブックがあれば見ていただくか、体験会時点でのルールがまとめられたnoteもありますので、そちらをご覧ください。

書いてる途中に公式のルール解説動画も出ました!

1.運要素の少なさ

マリガン(ゲーム開始時の引き直し)が既存のゲームと比べて易しく(6枚から返すカードを選び、選んだ枚数ドロー、その後デッキをシャッフル)カードをプレイ出来ずに負け、の様なくだらない対戦はかなり少ないと思います。

俗に言う ″ハースストーン″ マリガン

それに加え、ライブフェイズで毎ターン3枚まで手札の入れ替えもできるので、やりたい動きはそれなりの確率で出来そうです。

また、私も話を聞いた段階では本当か?と思ったエール(トリガーチェック)のルールも構築を考えさせる丁度いいスパイスになっており、エール運だけがゲームを決めることはないと思っております。

2.ルールの独自性

前のターンからいるキャラを控え室(墓地)に送り、送ったキャラのコスト分、次のキャラのコストを軽減するバトンタッチというシステムがあり、これだけでこのゲームをプレイする価値があると言えます。

4→9、とプレイするのがセオリーな感じはしますが、それ以降の動きはデッキ次第な所があり、3t目から自由度の高い動きが出来るのが魅力です。

4コスト→7エマ+4コスト→…と動くことも出来るよ

3.出るスコアが予想出来る

1スコアの楽曲をライブ成功するには合計で3ハート必要で、4コストのバニラ(効果のないカード)は2ハートに1ブレードを持っているので運が良ければ成功

2スコアの楽曲をライブ成功するには合計で5ハート必要で、9コストのバニラは4ハートに3ブレードでそれなりに成功しそう

9コストで2スコアが成功出来るくらいのトリガー配分を目指したい

と、盤面を見れば大体相手のプレイ出来るスコアが見えてきます。

先程貼った7エマ+4コストの動きだと、合計ハートが3、ブレードが1と、絶対に1スコアの楽曲しか成功しないので、お互いに1スコアの楽曲プレイしたとしても最低お互いに1点、2スコアの楽曲が成功するのなら先行で1点取れることがわかります。

また、1スコアの楽曲は後半になるとカード1枚あたりの価値が低くなるので、1スコアの楽曲で点を取られたら無理にライブをするのではなくライブカードを溜めて相手より高いスコアを出して逆転を狙う、というプレイも考えられるのがこのゲームのミソでしょう。

最後に

相手に干渉する要素は少なそうなものの、挙動がオンリーワン性のあるゲームで、現状個人的にはかなり期待しています。

現在公開されている中で面白そうなカードを紹介して締めたいと思います。

最低値が手札交換 エネルギーを綺麗に使えて強そう
マルを作ってスコアを上げる 自身が10コストなのがgood
現状位置を参照するカードはこれと可可(レフト)のみ
ハート出しとライブ回収と単体で完結している
手札を使うものの好きなハートを出せる
11コストでバトンタッチ不要、学校を選ばないのが強み
蓮の大三角作ってくれみたいなカード
梢が蓮ノ空のメンバー要求なのが良いすね

フレーバーも結構頑張っていて、実際に動かしてみたくなるカードが多いです。

秋頃に大型大会もありますし、ライブの余興とかコレクション目当てで剥かれる方は是非デッキを組んで遊んでみましょう!

ラブライブカードゲームで僕と握手!

ごきげんよう。

いいなと思ったら応援しよう!